牛の保育士

本日、2年目を迎えた

牛のケアセラピスト

大城 智美(おおしろ ともみ)です。






獣医さん曰く

『奇跡の子牛だよ』



2021年1月16日撮影
2ヶ月経った北勝と…。






北勝に初めて出会って

その時に

初めて牛(子牛)を目にし触れ

色々私に教えてくれた。




2020年11月11日 生後5日目
弱々しくミルクも飲めず
点滴で脱水と栄養失調を防ぐ。


ひとみ(母牛)が

北勝を出産した翌日に亡くなり


それまでに

北勝は母乳も飲めず

免疫がついてない状態で


今思うと

北勝に出会う前まで

この4日間

頑張って生きる事が出来たね!





北勝がミルクを飲むタイミングで
温度に気をつけながらミルクを溶かす。


ミルクの粉は

①35℃位で溶かし

②45℃〜48℃位で完全に溶かす

③40℃に飲ませると

④飲み干すまでに39℃ジャスト!

という感じに。






2020年11月24日 生後18日目
少しでも環境が良い場所で…
と言う事から庭先での飼育ですが、風に悩まされ
少しでも温まる様にと…。









2020年11月25日 生後19日目
ミルクを与えてる時に
『もう飲めない!』という抵抗の脱力感で
寝ているかの様に見せる北勝(笑)
何処でこの技を磨いたのか⁉︎


無理に飲ませる事も出来ず

体がそう言っているんだ…と

学びました。







2020年12月3日 生後27日目
上下の写真の表情には参りましたラブラブ










2021年1月4日 生後58日目
いつもの表情と寝方が違うなぁ…
と思ったら熱がありました。

熱がある時

人間と同じ様に怠くなるよね…。


表情と座り方・寝方をチェック

それを学びしました。







さて子牛は

9ヶ月〜11ヶ月で

出荷(セリ)に出されますが


なかなか

体高が成長せず


お腹の作りも

限界なのか…


肥育も考えていましたが

肥育専門に任せた方が

北勝の為にもなる。


一応

周りの声にも押され

渋々手続きは終えましたが


今月17日の午前には

北勝とお別れになります。




子牛チビたちのご飯を食べたくて
『残さないかなぁ〜』と待っている(笑)




北勝との時間も

限られているので

散歩しに行きたいのですが


今は諒之助に

時間を費やしている為


そして最近は

私一人で牛小屋担当なので

北勝と過ごす時間が取れず…あせる




さぁ、あと5日!


いつもの様に

毎日声をかけて

そして

体に触れて

コミュニケーションを取って

一緒に過ごそう。