作ってみたい料理用に材料を揃えたし、

休みの日は、いろいろ仕込んでいろいろ料理を思う存分。

 

前の日に水に漬けた豆類。

大豆ともやし用の緑豆。

つぶあん用の小豆と、ファラフェル用のひよこ豆。

そしてケフィアウォーター

 

それから、

さとうきびの酢で酢飯を作ったらどうなるか実験。

米酢を使う時より2割くらい少なめの量にして、

砂糖と塩はそのままにして作ったみたよ。

 

数日前からソーセージ巻きが食べたい気分だったので、

焼きソーセージにチャイブとマヨで。

 

チャイブの代わりにネギにしたのも。

あ〜満足。

 

すし飯自体は、自分の口には問題なしの出来だったよ。

さとうきび酢は価格も低価格だったし。

 

ファラフェル用にポケットパンを。

プクッとうまくふくれなかった.....

もうちょっと薄めに伸ばした方がよかったなぁ。

味はよかったんだけど....

 

 

それから、

ひよこ豆、タマネギ、ニンニク、パセリ、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、

塩、胡椒をミキサーにかけて、

そこに小麦粉とベーキングパウダー、パン粉を足して混ぜたタネを。

手で握ってボール状にして油で揚げて。

若干硬めにくかったので、もうちょっと細かくすればよかったなーって思って、

小麦粉を少々追加。

白ごまを乾煎りにして、

すり鉢ですって。

マヨと。

ポケットパン、小さめだなぁって思ったけど(レシピ通りに作ったんだけど)

お弁当用にはいいかもっていう大きさだったよ。

 

DönerとピザのImbisで、最近はファラフェルFalafelも買えるって

友達が教えてくれたけど、

自分が初めて食べた時は、大都会のファラフェル屋さんにしかなくて、

すごく感激したの覚えてる。

最近はベジタリアンブームだし、より手軽にスーパーでも手に入るみたい。

 

我が家では、大都会へ行ったときとか

お祭りの屋台でしか食べられない特別のもので、

数年ぶりに作ったので、

美味しさも嬉しさも倍増だったよ。

 

豆だしお腹も膨れるし。

 

そして、大豆は今回は蒸してみて、

納豆に仕込。

発泡スチロールのケースに入れて、

湯たんぽ入れるやり方で挑戦。

 

そして、ベジ餃子の具を。

キャベツ50%にナス35−40%くらい、マッシュルーム10−15%くらいの

割合で。

調味料の他に片栗粉も入れて、しばらくおいて。

若干包みやすくなるかなぁという期待を込めて。

ベジの方は平ために。

片栗粉をまぶして、トレイに並べて、冷凍庫へ。

 

残ってた肉だねの方はちょっと丸っこく。

 

数時間凍らせて、袋に入れなおして保存。

 

ちょっとだけ入りきらなかった分は小さいフライパンで焼いて。

焼きは、まだまだ練習あるのみだなぁ〜。

 

ベジ餃子の方は、ベジの友達が来てくれるのを待って、

一緒に味見したいと思う〜。