今年の2.Advnetは6日の聖ニコラウスの日と重なった日曜日でした。

でも、今年は、うっかりニコラウス型のチョコレートを買うの忘れちゃったんだよねぇ...

 

土曜日にも焼き菓子を4種類作ったけど、

とにかくとりあえずクッキー缶をいろんな種類で埋めたくて、

自己目標は2. Adventまでにクッキーを焼き終えるというのを掲げて、

この日も3種類。

 

その前に、せっかく2. Adventだし、

なにか思い出になることを...と思って、

バタービスケットでお家作り。

 

大きいのは無理だけど、

小さいのなら食べ切れそうだし、

昔クリスマス市で見かけて、作ってみたかったのを思い出したから。

 

それ用に奮発して、今年はカエルの形のグミと

クマの形のグミを買ってきたんだ〜。

マーブルチョコと、クッキーの飾り付け用のつぶつぶ3種類と

色付きの砂糖2種類、

コーヒー豆の形のチョコ、

みじん切りのピスタチオ、

アーモンドスライスとココナッツロングは乾煎りして、

粉砂糖のアイシングとバタービスケットを用意。

 

なんとなくイメージで作り始めたんだけど、

壁を4枚つけるのが難しかった〜。

アイシングの硬さにもよるんだろうなぁ〜。

クリスマス市で見たのはビスケット3枚のタイプ。

 

早起きのチカと一緒に、ああでもないこうでもないと言いながらの作業。

はじめは難しかったみたいだけど、

思いの外、グミとマーブルチョコにつられて嬉しそうにやってくれて、

12枚で屋上とカーポートとテラス付き豪邸を。

その後も、庭っぽく4枚にグミやらマーブルチョコを貼り付け、

三角のテントみたいなのも作って、大豪邸に。

 

そして、最初の1枚を食べてから、一瞬ギブアップした様子を見せたけど

(つまみ食いしながら作ってたしね)

「作ったら自己責任で食べなきゃいけないよ」って何回も注意しながらだったから、

最終的に晩御飯前までに食べきってた。

 

我ながらグッドアイデアでした。

 

並行して、まずは、Sterntalerっていうクッキーを。

これは、インスタントのプディングの加熱しないタイプの粉を入れるレシピ。

いつもはコーンスターチ入れてヴァニラの香りを移したグラニュー糖で

代用したりもするけど、

今回は、加熱タイプのPuddingの粉を入れて。

なんとなく気分で星Sternじゃなくて、ハートで抜いちゃった。

穴の空いてない方に自家製フサスグリのゼリージャムを塗って、

穴の空いている方には粉砂糖をかけて接合。

この色合いは、いつ見てもかわゆい。

 

そして、Vanillekipferlnヴァニレキプフェルン(綴り合ってるかな?)

これも冷めたら粉砂糖をかけて。

そして、北ドイツの典型的Adventのクッキーらしいことを今年知った

Heidesandハイデザン

これは溶かしバターを、自然に固まるまで待って、材料混ぜて棒状にして

冷やし固めて、包丁で切るので、

結構時間がかかる。

朝8時半一連の仕込みを始めて、最初にバターを溶かして、

他のクッキーを2種類作って

一旦11時半には終わったけど、

Heidesandが仕上がったのは結局14時半ぐらい。

 

間にバゲットの仕込みとかも入れたけどね。

 

全部クッキーが焼きあがったところで、

お楽しみの缶に詰める時間。

 

一応、全種類入れたのが四角い缶3つで、

後は深い丸缶に。色々入ってると豪勢だわー。

Spelklatius(みたいな家の形の)スパイスクッキー

Zitronenmonde(レモンの皮入りクッキーにレモン汁のアイシング)

Schneeflockchen(コーンスターチ入りで卵なし)

ハートのSternentaler(Puddingの粉入り)

Vanillekipferln(アーモンドプードル入り),

Heidesand(溶かしバター入りで周りに砂糖をまぶしてある)

 

我が家の定番だけど、

カカオ系と

ココナッツ系とかがないんだよなぁ...

卵白が二つ分余ってるから、メレンゲにして松の露風でもするかね...

 

 

フィセル再び&お家でクリスマス市気分

本日のフランスパンは、ちゃんと成形の時にベンチタイム休ませて、

成形。

パン生地を一旦丸めて3つに分割して10分、

叩いて伸ばして細長くして10休み、

もう一度同じ作業を繰り返して。

 

暖房の効いた部屋に1時間半ほど置いておいた割には、

あんまりこのあいだの適当さと差がなかったような....

時間じゃなくて、目視で確認した方がいいのはわかってんだけどねー、

もう休みたいわ〜ってなっちゃって。

本日も元気に横が割れてます。

いっそのこと、斜めに切れ目じゃなくて、縦に入れてみようかな(次は)

 

バゲットまで焼いたのは、

お家でクリスマス市気分を味わいたくて。

焼きソーセージを挟みたかったから。

 

いつもの癖で細長く作っちゃって、丸く作ればよかったのに〜って後で気づいて。

 

いや〜癖って怖いわ〜。

 

ソーセージは、お好みの太さのは短いのしかご用達スーパーになくて、

長さがあった方がいいかなって思って太めのを。フライパンで焼いて。

粒マスタード添えて。

わざわざクリスマス市で、焼きソーセージ食べたことってあんまりないような気もするけど。

来週は簡単に、パンは丸く、ソーセージは細めでやってみようかな。

 

いくら何でもそれだけでは、ちょっとなぁと思い、

瓶詰めの赤キャベツ煮(リンゴ入り)を温めて、

ジャガイモも塩茹でして、

ニンジンは目の細かいおろし金でおろして

クリームチーズとマスタードとワイン酢、塩、胡椒、おろしにんにくで和えて。

先週買ったニンジンが足が早くて、とりあえず皮むいて水に漬けておいたんだけど、

フードプロセッサーにかけて、200から300gくらいに小分けにして冷凍。

残りはこのサラダに。

たまに食べる紫キャベツは美味しい。

ジャガイモは、ジャガイモ大臣のチカが皮むいて、切って、

鍋の見張りまでしてくれました(ジャガイモ愛がすごい&母を休ませてくれた。ええ子や〜)

 

この時点で午後16時半、外は真っ暗。

ティは16時頃まで全く起きてこず。

一週間6日人間と不名誉なあだ名を母から与えられる始末。

 

 

個人の自由と言えばそれまでだけど、

Adventの日曜みたいな年間家族行事の日に、

だらだらといつまでも起きてこないで、

丸一日潰すみたいなことをするのは、

もったいないと思う。

せめて、そういう日くらいはちゃんと起きて、

家族と過ごすようにした方がいいと思う。

(この間ムッとした態度は見せず神妙に聞いてたティであった)

 

 

以下は言わなかったけど、

この家で、親子で

あと何回Advent を過ごせるかを考えたら、

多分そんなにないと思うんだよね。

(態度が悪かったら、言ったろかと思ったけど、

 冷静に言うって大事ね〜)

 

ま、今年はあと2回あるからね、来週と再来週、

どんな態度になるかはお楽しみ。

 

チカと私に、「おはよう〜」と言われ、

照れ笑いして反省してる表情見せつつ、

一緒に食事をとり、

シャワーを浴びたあと、ビスケットでお家作りも一応してたみたい。

(私ソファでうたた寝しちゃった)

一応、用意されたアドヴェントの家族行事はやったってことで、

ま、許してやるかね(別に、怒ってはいないけど)。

 

今週末は、テレビでエーリッヒ・ケストナー原作の映画特集やってて、

かけっぱなしにしてたんだけど、

なかなか面白かったよ。

飛ぶ教室、エーミールと探偵たち、点子ちゃんとアントン、

チャーリー&ルイーズだったかな。

 

子供達、二人とも、あんまり知らなさそうだったから、

(学校ではやらないのか?)

映画で見て置いてざっとでもあらすじくらいは知っててもいいと思うんだよね。

 

 

 

少しずつ、クリスマス休暇中の来客の予定が決まってきました。

 

去年のあれおいしかったから、また食べたいとか、

自分はこれを作って持って行くねとか、

これを一緒に作りたいとか、

アイデア出してもらえるのは、嬉しいなって思う。

 

さ、来週こそは、焼き菓子は焼かないつもりだから、

クリスマスのお菓子BaumkuchenとLebkuchenも

自家製Stollenも並べてお茶タイムできるといいなぁ。

 

あっあとクラッカーとグリッシーニを作ってみたかったんだった!

結局何か焼いてしまう気がするウインク