30年を経ても改善されないWindowsのファイル・エクスプローラのメモリーリーク・バグ! | bluerose-is-ephemeralのブログ

bluerose-is-ephemeralのブログ

近年になって、ついに「青い薔薇」の開発成功が伝えられました。この世にないもの、と云われてきた「青い薔薇」。
あなたにとっての「青い薔薇」とは何か、本ブログを読んで、ぜひ見つめて頂きたいと思います。――それは本当に美しいですか?

【投稿者コメント】


【キーワード】

[ファイルシステム古い]、[エクスプローラの欠陥]、[改善は期待出来ない]


【件名】

「30年を経ても改善されないファイル・エクスプローラのメモリーリーク・バグ!/深刻バグを放置した古ぼけたOSのWindows11は、単なる腐ったゴミだ!/「フルパスの文字数制限」へのコメント」


【投稿本文】


>「フルパスの文字数制限」へのコメント」

→使いやすい全文検索機能(例:「探三郎」等)が無いので、ファイル名に意味を持たせようと漢字(2バイトコード)を多用したファイル名にしがちだ!

 度が過ぎるとファイルエクスプローラも当然、遅く・重くなる!

 悪名高い、Copilot+PC機能のRecallも特定のファイル探索に役立てば、無用に長いファイル名は控える様になるかも?

 制限を超えた場合は、先ず、先頭(トップ)のフォルダー名を短縮する必要がある!

 階層が深いと土壺に嵌まりやすいから、何か良い手立てはないもんでしょうかね?

 拡張辞書機能を拡大適用した仮想ファイル名機能があっても良い様な?



 土壺に嵌まりやすい人のデスクトップは「フォルダーのショートカット」が散乱しているから、Windows11の機能として、綺麗なデスクトップを実現する機能があっても良いのでは?

 Windows95以来、もうじき、30年も経つのに、工夫の跡がないのは、何とも腹立たしい限りだ!

 Windows11のファイルシステムとファイルエクスプローラを新調して、もっと、使いやすく、軽快な使い勝手を実現すべし!

 林檎様との比較になるが、デスクトップOSのファイルシステムに10年間以上も手を付けていないのは、ユーザを馬鹿にしている!

 MacPCに「Parallels Desktop 20 for MacMac」を導入して、ゲストOSとして、Windows11をInstallしたら、このゲストOSのWindows11は、何と、5秒で起動しますがな?

 こりゃ!こりゃ!



 ボトルネックは、約30年前の、Windows95時代のファイルエクスプローラのメモリ管理(Sweep機能)のバグである「メモリーリーク」が、未だに殆ど改善されていない事だ!

 OSカーネルに、Microsoftアプリをまぜまぜしたから、ソースが複雑怪奇となり、どこから手を付けたら良いのか判らないんでしょうな?

 わてなら、ゴミと化したOSなんぞ、さっさと放り捨てて、新規に新調しますがな!

 互換性が云々とトボけた事を云わず・・・

 酒は30年も経つと「芳醇な古酒」になるが、古ぼけたOSは「単なる腐ったゴミ」でっせ?