【投稿者コメント】
【キーワード】
[エクスプローラの]、[メモリーリークか]、[他のアプリを起動せよ]
【件名】
「【措置報告】Windows11_24H2のKB5051987(2025年2月度)で発生している不具合/YouTube動画再生中にブラウザがフリーズしてマウス操作を受け付けない/対処方法はこれだ」
【投稿本文】
【1】Windows11_24H2で、動画再生中にブラウザがフリーズしてマウス操作を受け付けない場合の原因と対処方法は?
Windows11_24H2への更新には手間取ったので、「設定/回復/Windows Updateで問題を解決する/[今すぐ再インストール]」を複数回実行するなど、更新前のPC環境整備には十分に対処したので、24H2更新後は、かなり安定はしていたのだが、何せ、下記の【以下転載】に示す様に、名にし負う、バグ酷過ぎの「Windows11_24H2」なので、ついに、当方も表題のバグ・不具合に見舞われてしまった!(軽微なバグだが、頻発するとウザイ!)
一言で云うと『ブラウザがフリーズしたら、他のアプリ(例:メモ帳等)を起動すれば良い!』と云うものだ!
尚、適用済みのWindows Updateの最新パッチは、2025年2月の「月次Windows Update」のセキュリティパッチの「KB5051987」だ!
【事象】
「YouTube動画再生中にブラウザがフリーズしてマウス操作を受け付けない!」(再生が止まる場合もある)
→そこで、他のアプリ(例:メモ帳)を起動すると
→画面が一瞬黒くなって(黒くならない場合もある)
→(YouTube動画再生が始まり、)マウス操作を受け付ける様になり、復旧する
【原因】
ブラウザがフリーズしたら、他のアプリを起動して、CPUやメモリの使用率を上げて、「メモリを強制Sweep」すると、(画面が一瞬黒くなった後に)すぐに復旧するので、
典型的な、デスクトップの表示制御を行うWindowsOSのエクスプローラ機能の「メモリーリーク事象」の様に思える!
※
➕➕➕➕➕➕➕➕
当方は、当サイトでも、約30年前のWindows95のエクスプローラの「メモリーリーク(バグ)」(*-1)が未だに解消されていない!と何度も指摘してきたが・・・
今は、多くのユーザが望まぬ「生成AI」なんぞにかまけて、製品価格吊り上げをもくろむ場合じゃなかろうに?!
他に、もっと重要な、やるべき事があるだろう!と云いたい(怒)
『新入社員の森は大事に育てんとな!』と云うTV-CMがあるが、
『糞バグを大事に30年間も抱(かか)えておく必要など、なかろうに!』
➕➕➕➕➕➕➕➕
【2】Windows11に多く散見される「メモリーリーク」バグの原因と「起死回生」の対策は?
(*-1)「メモリーリーク」とは?
「メモリーリーク」とは、何かと云うと、
アプリやOSの処理を開始するには、処理データを格納する「メモリ領域を割り当てて占有(allocate)」して、処理が完了したら、他のタスク・プロセスが使用出来る様に、初めに「割り当てて占有したメモリ領域を開放(Free)」しないといけないが、プログラムを作成・実装するに際に、よく、「占有したメモリ領域の開放(Free)」を忘れて、記述洩れしがちだ!
特に、この「メモリ領域の割り当て占有(allocate)」処理と「占有したメモリ領域の開放(Free)」処理の関数を「モジュール化・構造化設計」で、共通ルーチン化しておけば、処理洩れ(記述洩れ)は、発生しにくいが、
「モジュール化・構造化設計」で、共通ルーチン化していない場合は、各プロセス・タスク毎に対応した関数毎に、何箇所も、「割り当て占有(allocate)」処理と「メモリ領域の開放(Free)」処理をペアで記述しなければならず、つい、「メモリ領域の開放(Free)」処理の記載洩れを招きやすい!
「メモリ領域の開放(Free)」処理の記載洩れが有れば、メモリ領域を占有したままだから、他の関数が使うメモリ領域は新たに確保(割当・占有)しないといけなくなり、更に、この関数でも「メモリ領域の開放(Free)」処理の記載洩れが有れば、更に、別の関数においても、他の関数が使うメモリ領域を新たに確保(割当・占有)しないといけなくなり、これを繰り返すと、新たなメモリ領域の確保にも限度があるから、やがて、メモリ領域不足の「メモリーリーク」状態になり、処理が異常終了してしまう!
【ファミレスで前のお客が食べ散らした茶碗皿を片付けないと、後で来たお客はそのテーブルでは食事は出来ない!→テーブルの初期化・新規割当が必要!】
かように、「モジュール化・構造化設計」で、共通ルーチン化されていない場合は、たとえ1箇所でも、「メモリ領域の開放(Free)」処理が洩れておれば、その処理洩れのバグの箇所を特定するには、何千~何万もの関数のソース内を探査する必要が出て来るので、「メモリ領域の開放(Free)」処理の処理洩れに起因する「メモリーリーク」バグの解析・修復は相当に困難になる!
「デスクトップの表示制御」や「ファイル処理」等を行う「(ファイル)エクスプローラ」の処理は、殆どのアプリやOSの処理に付き物だから、「メモリ領域の占有(Allocate)」処理と「メモリ領域の開放(Free)」処理を正しくペアで記述した共通関数化(*-3)されておれば、他の関数の処理では、その共通関数を引用して宣言(名称記述)するだけで済むが、共通関数化されていないと、他の関数では、いちいち、「メモリ領域の占有(Allocate)」処理と「メモリ領域の開放(Free)」処理の処理内容を詳述しないといけなくなり、「メモリ領域の開放(Free)」処理の記載洩れが発生しがちとなる!
(*-3)「メモリ領域の占有(Allocate)」の場合は、Inputの引数の処理種別=Aを設定し、「メモリ領域の開放(Free)」の場合は、Inputの引数の処理種別=Fを、対象領域=XXXと共に設定する。Outputの引数は、return_code=0(正常),1(条件付き完了),2(エラー),・・・等
約30年間も「エクスプローラ」の「メモリーリーク」バグが放置された理由は、WindowsOSの「メモリ占有/開放」処理が共通処理化されずに、何千~何万もの関数に於いて、「メモリ開放」処理の記載洩れが散見されて、全ての記載洩れ箇所の特定に至らなかったからだ!
要するに、バグ発生箇所が、何千~何万箇所も想定される場合は、ほぼ、全面改修・撲滅は困難なので、OSのプログラム設計をやり直して、「モジュール化・構造化設計」方針に沿った、新たなOSを開発し直すしかない!
要するに、約30年前のWindows95の設計方針が「モジュール化・構造化設計」を採用しなかった事が、「エクスプローラ」の「メモリーリーク」を招いた、真の原因だ!【初めが肝心! 30年前の設計ミスが未だに尾を引いている!】
このWindows95の設計ミスは、他に、アプリの「エクスプローラ・ブラウザ」を「OSカーネル(基本部)」に組み込んで、プラウザのバグがOS全体に拡大して、多数のバグが尾を引くと云う失態も招いている!(*-2)
ゆえに、現状では、ほぼ、約30年来の「エクスプローラ」の「メモリーリーク」バグを撲滅する事は困難であり、改修するには、OSのプログラム設計をやり直して、「モジュール化・構造化設計」方針に沿った、新たなOSを開発し直すしかない!
「馬鹿は死ななきゃ、治らない!」じゃないが、30年前の設計誤りのWindows95に起因する、腐敗した「Windows11_OS」は、廃棄して、互換性無用の、全く新たなOSを開発し直すしか、真の意味の「起死回生策」はない!
(*-2)
✤✤✤✤✤✤✤✤
このWindows95の「何でもOSカーネルへ放り込む」と云う「マゼマゼ作戦・チャンポン作戦」の悪い悪弊が、後のWindows8.1の「マルチプラットフォーム作戦」の大失敗までに、尾を引いた挙げ句、デスクトップOSへ、モバイル機能やゲーム機機能やVR機能やタブレット機能までを取り込んで、訳もわからない、複雑・難解な、絡まったスパゲッティ状態の、解読さえ困難な、改修困難状態にまで、OSを劣悪化させた!
【そんな、自動車・船舶・潜水艦・航空機なる化け物が、まともに走る訳がない!】
そりゃ、Windows95の設計ミスに、Windows8.1の「マルチプラットフォーム作戦」の大失敗までを重ねたら、OSはグチャグチャに腐敗しますやろ?!
失敗や歴史を学ぶと云う、健全な社風がMicrosoftには無いから、何度も同じ失敗を繰り返して、最後は致命的な誤りで、致命傷を負うと云う命運なんだろうか?!
逐次処理専門のWindowsOSに、水と油の、深層学習の成果物のLLMを取り込んで、動かすなんて、そりゃ、無茶ですわ!?
そりゃ、「WindowsOS」と「生成AIのLLM」とでは、永久に、まともなInterfaceなど取れるはずがなかろうに?!
【「Apple Intelligence」は、既存OSと「生成AIのLLM」との「Interface」で、土壺に嵌(は)まっている! そりゃ、制御不能で、Siriが暴走して、大嘘つきにも成りますやろ?!】
Intelと手を組んで、30年間も寡占・独占で偲(しの)んで来ても、やがて、その悪運は尽きようとしているが?!・・・
【トドメは、役立たずの「生成AI」か?! それでも、清々するかもね?!】
✤✤✤✤✤✤✤✤
【3】Windows11_24H2は提供開始後、約4ケ月も経つのに、未だに燦々(サンサン)たる惨状だ
下記の【以下転載】に示す様に、Windows11_24H2のKB5051987(2025年2月度)で発生している不具合を解説するYouTube動画に対するWindowsユーザの反応コメントは、MicrosoftとWindowsを怨嗟(えんさ)するものだった!
さらに、
https://www.youtube.com/watch?v=wRWVxmN4hLk (2025/02/17)
「Windows 11●速報●Microsoft●KB5051987●24H2●重大な問題が多数発生」
でのコメントが秀逸だ!
『OS使うためにPC使っているわけではないのでWindowsさんは身の程わきまえて欲しい』
そりゃ、そうだよな! PCユーザは、何も、Intel_CPUとMicrosoft_WindowsOSを使う為に、高価なPCを買う訳じゃない!
30年前のWindows95_PCと殆ど、性能・機能・品質の変わらないPCに、20万円以上も払わされている!
なのに、バグ満載で、その高価なPCが全く使えない!・・・
そんなWindowsOSとMicrosoftを呪(のろ)い、罵倒するユーザの声が続々と・・・
『Windowsは後方互換切り捨てて新しくOS作り直すくらいやらないともうどうしようもないんじゃないかな』
『もはや、Windows Updateという名のウィルスだなぁ…』
『マイクロソフトから優秀な技術者が次々と辞めていっている、という噂を聞きました』
『私の場合BIOSすら起動しなくなってマジで終わったと思いました。 バッテリー外して付けて充電して時間おいて再起動したら起動しましたが、即アンストしないと怖くて仕方ありませんでした。』
『一カ月間ほど起動直後にマウスとキーボードが動かなくなる(何分かしたら動き出す)不具合があった』
『もうウインドウズじゃ無くて良くない?』
『24h2にアップグレードしてから、外付けのhddの安全な取り外しで何度もエラーが起こるようになりました』
『24H2の不具合は酷いものです。マイクロソフト社が意図的にウイルスを配布しているのではないかと疑いたくなります』
『ユーザは真っ黒さまのテスター役ですね』
『Usb 全て使えなくなった。pinすら打てない。もうめちゃくちゃ、結局23H2を新規インストール』
『アンインストールにして削除しても自動更新によって再インストールされる。 やはり、3週間ほどは更新中止にして様子見。今のところは異変はないが、時限爆弾抱えてるのと同じ。隙を見ては入り込んでくる。MicrosoftはWindows10から11にせかしときながら問題のあるプログラムを送りつけてくるのだから救いようがない。』
『win11にアップデートしてから、起動するたびに文字入力できなくなりました。 再起動すると復旧。試しにKB5051987アンインストールしたら復旧してます。』
『アップデートに10時間掛かった。とても重くなった』
『microsoft,intel いったいどうしちゃったんでしょうね』
『リストボックスが画面外に伸びてしまい、相変わらずマウス選択で支障があるのだが・・・ UI(ユーザーインターフェース)担当がテストも出来ない無能過ぎ・・・』
『もうアプデ詐欺ですね 新しいパソコン買えという布石なんでしょうけど あまりにもひど過ぎます 当分Windowsupdateは停止にしました』
『その23H2もサポート期限が2025年11月11日なんだよね。それまでに24H2がまともになるのか、不安しかねぇ。』
『ほんとツギハギだらけのお粗末なOSだな』
『アプデしてから、音が出なくなってしまったのですが』
『未だに必死にWINなのはアホかOFFICEを使っているやつだけだろw ゲームでさえlinux使えるようになってきたのに』
【4】Windows11に、深刻バグが多い根源的な原因とその起死回生の対策は何か?
Windows11_24H2を酷評・悪し様に言うだけでなく、この惨条を効果的に改修する方法・手立ても、ちゃんと提案しておきたい!
24H2のバグ事象が様々に出ていると云う事は、各PCのOS環境(システムファイル等)に差異が出ており、Windows Updateの累積パッチ方式が有効に作用していない事を示している!
この原因は、現状のファイルシステムに致命的なバグ・欠陥があり、アプリのインストール等の「ファイル創生」やファイルエクスプローラのファイル移行(コピーや移動や削除等)で、WindowsOSのシステム・ファイルやiniファイルやレジストリ・ファイルやBIOSファイル等の重要ファイルが毀損・破損されるからと思われる!
そこで、業務用OSのWindows Server OS以上に、信頼性・安定性・品質・安全性・補完性に優れた、「新規ファイルシステム」を開発するしかない様に思える!
併せて、ファイル操作(創生・移行・削除等)を行った場合は、処理前と処理後の相互のファイルのハッシュ値の比較チェックを実行すれば、殆どのファイル破損は回避出来ると思われる!
「信頼性の高いファイルシステム」と「ファイル操作時のハッシュ値の比較チェック」に依り、現行の多種多様な、原因不明の、不審なバグ・不具合のおよそ70%程度は回避出来るはずだ!
そもそも、OSのソースファイルだけをあれこれ、弄(いじく)った所で、肝心なファイル操作でファイル破損が生じれば、バグが多種多様に拡散して、取り付くシマがなくなるのは当然だ!
ファイルが正しく維持されれば、もう、ユーザを激怒させるサポート文言の『原因切り分けの為に、PC初期化をせよ!』と云わずに済む!
そもそも、普段使いのOSのファイルシステムが、10年間に1回も改修・改善・更改がないと云うのは、有り得ない異常事態だ!
「急がば回れ!」の、実行して当たり前の「ファイルシステムの改修」を10年間以上もサボったツケは余りに大きい!
併せて、ファイル処理時の「ファイル排他制御」の欠陥で、必要な数のファイル処理が実行されない(排他制御に依り、或る特定のファイルが処理(創生・コピー・移行・削除等)されない)事もバグの原因となるから、「正しいファイル排他制御が行われたか否か」と「処理前後のファイルの存否確認」を確実にチェックすべきだ!【破損と云う依り、初めから、欠損する場合が多いのでは?→BlueScreenでドボン!】
その為にも、業務用OSのWindows Server OSの「Active Directory」以上に、厳格確実で、融通性の有る「ファイル権限管理システム」を導入すべきだ!
さすれば、OSのバグ撲滅とOSの安全性(ランサムウェア等への耐性・強度)にも寄与するはずだ!
【5】実用的な「生成AI」機能を実装する為にも、安定した新規のデスクトップOSの開発が必要だ
現状のWindows11_24H2のOS基本部が、深刻バグまみれだと、生成AI機能を実装しようにも、まともに、生成AIは稼働しない!
【盆栽の古松に新たな松の枝を接ぎ木しようにも、古松の根が腐っていたら、新たな松は根付かない!】
上記の【2】項で述べた様に、現状のWindows11_24H2のOS基本部の多数の深刻バグを撲滅するには、現状のOSを廃棄して、互換性無用の、全く新たなOSを開発し直すしか、本当の「起死回生策」はない!
そもそも、現状のOSは、逐次処理を行う為の専用OSであり、逐次処理ではない、深層学習に基づくLLMの処理を行う様には、最適化されていないOSだ!
<< そこで、十分な実用性を備えた生成AIアプリを効率的に実行出来る様に最適化された、基本部のバグを撲滅した、互換性無用の、全く新たなOSを開発し直すしか、本当の「起死回生策」はない! >>
【以下転載】
https://www.youtube.com/watch?v=jNSR6MwBKx0
【Windows 11】更新プログラムKB5051987で発生している不具合【2025年2月】
パソ研(pasoken)
2025/02/17
【目次】
00:10 更新プログラムKb5051987で発生している不具合について
01:00 不具合が起きた場合の対処法(更新プログラムアンインストール)
更新プログラムKb5051987で発生している不具合について
0:10
不具合が起きた場合の対処法(更新プログラムアンインストール)
1:00
パソ研(pasoken)
47 件のコメント
@aquacrown9654
5 日前
Windowsは後方互換切り捨てて新しくOS作り直すくらいやらないともうどうしようもないんじゃないかな
17
返信
@last5286
5 日前
もはや、Windows Updateという名のウィルスだなぁ…。
28
返信
@宗珍-d4e
5 日前
少し前に10から11にアップデート(非対応機種)して、何とか動いていたのですが、Windows Updateしたら、おかしくなりました。 で、この動画に従いアンインストールしました。 とても助かりました。 ありがとうございます。
一部を表示
3
返信
@sugyonim9983
17 時間前
マイクロソフトから優秀な技術者が次々と辞めていっている、という噂を聞きました。実態はわかりませんが、ありそうな話ですね。
2
返信
@AK-uy1lc
1 日前
私の場合BIOSすら起動しなくなってマジで終わったと思いました。 バッテリー外して付けて充電して時間おいて再起動したら起動しましたが、即アンストしないと怖くて仕方ありませんでした。 マジで気をつけてください。
1
返信
@tsukasachan-w2v
5 日前
うぽつです
2
返信
@大重太郎
5 日前
ウチでは一カ月間ほど起動直後にマウスとキーボードが動かなくなる(何分かしたら動き出す)不具合があったのですが、KB5051987を入れた頃から調子が復活しました。
2
返信
@dbds7292
5 日前
23H2でも起動時にキーボード配列が滅茶苦茶になったりしますね 24H2は更に酷いのですね
5
返信
@user-yfndz31b59
5 日前
特に何も不具合無いが、今回の更新はやたら時間がかかるなと思ってました。全4つでおよそ1時間くらいかかってたかな。
1
返信
@mitsunagakazuo2004
5 日前
もうウインドウズじゃ無くて良くない?ww
25
返信
1 件の返信
@tatsuyasuzuki928
3 日前
24h2にアップグレードしてから、外付けのhddの安全な取り外しで何度もエラーが起こるようになりました。以前はそんなことはほとんど無かったのに迷惑です。
1
返信
@kazuyoshisakamoto4096
5 日前
詳しいご解説に感謝します。24H2の不具合は酷いものです。マイクロソフト社が意図的にウイルスを配布しているのではないかと疑いたくなります。
6
返信
@夢請負人
3 日前
初心者です。手順を薦めましたがアンインストール項目に標的が表示されません。 問題児では無いから表示されない?強制的に表示の方法が在る?教えて下さい。
返信
@九九式二号銃
3 日前
この更新はアンインストールしてやり直したら普通に入りましたね! それ以降問題なく使えてますね! もし再起動しろが消えない人はアンインストールしてやり直してみてください
返信
@ojisama-u9k
5 日前
そんなことってユーザがやることですか? ユーザは真っ黒さまのテスター役ですね。
16
返信
@山水中
4 日前
そもそもプログラムの何処いじるとこんなことになんだよ
1
返信
@05kotetu
5 日前
Usb 全て使えなくなった。pinすら打てない。もうめちゃくちゃ、結局23H2を新規インストール
3
返信
2 件の返信
@ryuki8279
4 日前
WIN10は安定してて良い ️
2
返信
@トンボメガネ
4 日前
アンインストールにして削除しても自動更新によって再インストールされる。 やはり、3週間ほどは更新中止にして様子見。今のところは異変はないが、時限爆弾抱えてるのと同じ。隙を見ては入り込んでくる。MicrosoftはWindows10から11にせかしときながら問題のあるプログラムを送りつけてくるのだから救いようがない。
1
返信
@pinpon2024-w5k
5 日前
win11にアップデートしてから、起動するたびに文字入力できなくなりました。 再起動すると復旧。試しにKB5051987アンインストールしたら復旧してます。
3
返信
@gu9yenk
3 日前
アップデートに10時間掛かった。とても重くなった
返信
@mawa1301
15 時間前
23H2には問題は起きてないんですか。
返信
@テキサスボーイ
5 日前
microsoft,intel いったいどうしちゃったんでしょうね。
3
返信
@on-hp4hd
5 日前
リストボックスが画面外に伸びてしまい、相変わらずマウス選択で支障があるのだが・・・ あまり叩きたくないのだけど、もう言うわ、UI(ユーザーインターフェース)担当がテストも出来ない無能過ぎ・・・
3
返信
@Fuuraiboudesu
5 日前
Windows11 24H2 何も異常なしですけど、運が良いのかな
2
返信
1 件の返信
@katana5916
3 日前(編集済み)
AMDつかってない?
返信
@テッポウゲンキン
5 日前
もうアプデ詐欺ですね 新しいパソコン買えという布石なんでしょうけど あまりにもひど過ぎます 当分Windowsupdateは停止にしました
2
返信
@久ジィ
4 日前
不具合が起こる条件は何でしょうか? 私はごく普通にインストールしてごく普通の使い方のせいか全く不具合が生じていません。
2
返信
@tatsumasa6332
5 日前
23H2で問題解決。
3
返信
1 件の返信
@TW0466
5 日前
その23H2もサポート期限が2025年11月11日なんだよね。それまでに24H2がまともになるのか、不安しかねぇ。
4
返信
@gokityanneru
5 日前
右下のパソ研のロゴで見えなくなる
返信
@sk9977
5 日前
PCの持ち主、管理者ではないAIなどにPCを干渉させ権限を持たせ、Microsoftのコントロール下に置こうとしてるから権限や管理者の上下関係がおかしくなり至る所で整合性が取れなくなって不具合だらけになってる様に思えて仕方がない
6
返信
@aK2152-t7o
5 日前
ほんとツギハギだらけのお粗末なOSだな
1
返信
@ryuki8279
4 日前
WIN10に戻しました
返信
@ハゲちょめ
4 日前
アプデしてから、音が出なくなってしまったのですが、原因がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
返信
1 件の返信
@PINKSOX18
5 日前
TRON
1
返信
@katana5916
3 日前
未だに必死にWINなのはアホかOFFICEを使っているやつだけだろw ゲームでさえlinux使えるようになってきたのに
1
返信