【投稿者コメント】
【キーワード】
[定期的バックアップを]、[機器を外して初期化]、[Win11は極悪の糞]
【件名】
「Windows11でアプリが正常終了出来ずに、フリーズしたら、決して、PC再起動するな!/もし、何もせずに、そのまま、PC再起動したら、二度とPC再起動出来ずに、一見、ハード故障に視える/PC再起動不可事象を回避するには、「タスクマネージャで該当アプリをタスク終了させる!」→「一旦、ログオフして、再度、ログオンでPC再起動させる!」を必ず、実行せよ!/長大ファイル書き出しのメモリーリークを早く直せ」
【投稿本文】
最近、いよいよ、Windows11のバグが先鋭化と云うより、凶悪化しており、PCユーザ本位とは真逆の、PCユーザ敵対化の様相を強めている!
まさに、「貧すれば鈍する!」の如く、なりふり構わない利益重視方針には、辟易(へきえき)する!
この様な、強い文言・表現を用いた理由は、余りにも、Windows11の当該バグが凶悪・致命的過ぎて、悪意が見え隠れするからだ!
ITリテラシー・IT知識・経験に乏しいPCユーザが、もし、Windows11の当該バグに遭遇した場合は、「PCのハード故障と勘違いして、現行PCを廃棄して、新規PCの購入に走る!」可能性が高い!
当該バグ事象の詳細を下記の【以下詳細】へ詳述している!
【結論】から云うと、
『
とかく云うより、本バグの原因は、システム的に、「USBポートの腐れ縁=固着」が剥(は)がれない・切れないと云う状況ゆえ、まず、全てのUSBポートに繋(つな)がれた機器を外(はず)して、強制的にUSB接続を遮断してみる事だ! さすれば、しばらくして、PC再起動の処理が進む事も十分、有り得る! まずは、処理が停止したら、全てのUSBポートの機器を外(はず)して、空(から)にしてみなはれ!
』
『
併せて、次の操作も有効だろう。なぜなら、USB接続がまともでない状況なら、安全に取り外して、再度つなぎ直すのも有効だろう!
(1)タスクバーの∧をクリックする(添付図1の①)
(2)開いたタスバー一覧のUSBメモリマークの[ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]をクリックする(添付図1の②)
(3)開いたUSB機器一覧の切断するUSB機器をクリックする(添付図1の③)
(4)つながれたUSB機器の全てを(3)の操作で、安全に切り離す
(5)つなぐUSB機器を全て、つなぎ直す
』
『
本バグの発端=トリガーは、GB単位の長大ファイルをUSB外付けドライブへ書き出すアプリで、アプリがフリーズして停止する事象だ! ファイル書き出しのエクスプローラ機能やOSカーネル(基本部)で、キャッシュ等のメモリー領域で、メモリーリーク事象が起きている様に思われる! このメモリーリークが発生した際に、メモリー領域とUSBポート専有をリリース=開放すると云う後始末処理を実行していないので、当該外付けUSBドライブへの固着が発生しているようだ!
Windows11では、最近、「エクスプローラのGB単位の長大ファイルの転送・書き出し」のバグが解消されたと云うが、この修正が不完全、又は、デグレートを起こしている様だ!
いつもの、Windows Updateの、果てしない糞バグ・糞デグレートには、辟易(へきえき)する! 馬鹿野郎! ええかげにせい!
』
『
こう云う、キャッシュ等のメモリー領域がゴミ・データでパンパンになっている場合は、ゴミ・メモリー領域を完全にクリアしない限り、同じ不具合を際限なく繰り返すから、やるべき対処策は決まってくる!
すなわち、【キャッシュやテンポラリー・ファイル等のメモリー領域を削除した後に、Shiftキーを押しながら、「PCシャットダウン」ボタンをクリックして、「完全PCシャットダウン」を実行した後に、電源プラグを10分間抜いたままにして、放電した後に、PC電源ONにして、PC再起動させる】しかない!
こう云う手合の不具合=メモリーリークは、根本原因のメモリーリークのバグを改修しない限り、しつこく、再発し続ける!
こう云う「悪の連鎖」を断ち切るには、上記の【】内の、お祓(はら)い=身清め=メモリ領域のクリア=初期化を実行するしかない!
』
◇
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・<<今回のUSBハブの故障は、単に、接続が途絶えるだけでなく、異常に固着して、ドライブ文字も書き換えて、PC起動時のBIOS情報の読み込みを阻害するなどとは、とても、想定出来ない!>>
・<<あたかも、USBハブの故障を装った攻撃かも知れない???!!!>>
・<<本故障事象が、"Windows11の深刻バグ・脆弱性・不具合ではない"と云う明確な証拠も無い!!!>>
・<<本事象は、Windows11のUSBポートの制御が容易に乗っ取られると云う脆弱性を悪用したゼロディ攻撃の様に思われる!!!>>
・<<本攻撃がドライバー等のファームウェアに仕掛けられた場合に、感染・攻撃を検知して防御する事は相当に困難である!!!>>
・<<Windows Updateに依って、悪性コードを仕込んだドライバーに強制的に書き換えられたら、一般のPCユーザは為す術(すべ)もない!!! 「Windows11は、最も安全なOSである!」と標榜・喧伝している世界規模の某IT大企業は、大嘘付きのペテン師だ!!! これじゃ、Windows11こそが、最大、最強、最凶なマルウェア・ウィルスそのものだ!!!>>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◇
【「USB2.0」のUSBハブから、「USB3.2 Gen1」のハブへ取り替えたら】
①ファイル移行速度は、上がった(1.1Gbps→10.8Gbps)
②遮断トラブルは、以降、特に、発生はしていない!
→<<SSDでは遮断が発生!!!→SSDケース独自の故障か???>>
→面妖な、「固着事象/ドライブ文字書き換え事象」は起きていない!!!
③取替で、driverの新規の読み込みはない!
④劣化が皆無と云えないまでも、約1年余りでの劣化・損耗は有り得ないだろうに?!
⑤そもそも、たかだか、USBハブの故障がPC本体を毀損するものなのか?!
⑥旧USBハブの「単純ハード故障」なのか、それとも、「driverの悪性挙動」なのか?!
⑦そもそも、PC起動時の有線USB2.0のKB使用不可事象時に、USB関連のdriverが読み込まれたが、この時に読み込まれたdriverに悪性コードが混入していた可能性もある!!!
⑧そもそも、driverの悪性コードは検疫・サーチ出来ないのか?!
【結 論】
《結局、USBハブを「USB2.0」から、「USB3.2 Gen1」へ取り替えたら、速度が一桁、10倍になったのは、ほぼ、穏当だろう! 但し、USBハブの故障がPC本体を毀損するとは思えず、悪性コードの暗躍も懸念されるところだ! 今のところ、USBハブに起因する遮断事象や固着/ドライブ文字変更事象等は発生していない! もっとも、USBハブの寿命が1年足らずで損耗するとは、考えにくい!》
◇
【1】Windows11でアプリが正常終了出来ずに、フリーズしたら、決して、PC再起動するな! PCシャットダウンも厳禁だ!
【2】PC再起動不可事象を回避するには、「タスクマネージャで該当アプリをタスク終了させる!」→「一旦、ログオフして、再度、ログオンでPC再起動させる!」を必ず、実行せよ!
【3】もし、【2】の処理・対処をせずに、いきなり、PC再起動やPCシャットダウンさせたら、二度とPC再起動出来ないから、この場合は、
・USBポートに接続された周辺機器を一旦、全部、外して、BIOS起動画面を表示する
・BIOS起動画面が起動した後に、「バックアツプ・アプリ起動メディア」と「バックアツプを格納したドライブ」を接続して、Cドライブをバックアツプで上書きした後に、PC再起動する
か、または、
・USBポートに接続された周辺機器を一旦、全部、外して、BIOS起動画面を表示する
・BIOS起動画面が起動した後に、「PC購入時点のPC初期化メディア(CD/DVD等)」を起動指定して、PC初期化後に、PC再起動する
しかない!
ゆえに、この様なトラブルに備えて、定期的に、「Cドライブ丸毎のバックアップ」を取得して、「バックアップソフト起動メディア(CD/DVDやUSBメモリ等)」を備えて置く事が必要だ!
【追 記】(2023年1月4日)
上記の、Windows_OSの、「二度と起動しない"PC(不・非)再起動"の致命的バグ」は、一部のIT関係者の間では、ほぼ常識化していると云う!
これまで、「"PC再起動"に異常な長時間を要するが、PCをそのまま、数分間~1、2時間放置すれば、自然とPC再起動する」と云う事象だったが、今回は、2~3日間以上、いつまでもPCを放置し続けても、PC再起動しないと云う、「PC不・非起動」事象は、これまでの、PC放置でも再起動する事象とは、似て非なる、致命的バグ事象だ!
前者の事象は、何とか、後始末処理を行ってPC再起動に持って行く事象だが、後者の、今回の事象は、鼻から(最初から)、再起動の為の、後始末処理を行う様子・挙動は視えず、いわば、「OSカーネル・ベースでの異常終了」=「Windows_OSの暴走」ゆえ、一般のPCユーザの操作では、回復・修復のしようがない、凶悪な、深刻な、たちの悪い、糞バグだ!
IT知識に乏しい、一般のPCユーザだと、PCのハード故障と誤認して、現行PCを廃棄して新規PCを購入しがちだから、PCユーザとしては、許しがたい、器物損壊的犯罪行為だが、見方を変えると、「Windows_OSやCPUのベンダー」や「PC製造メーカ」や「家電量販店」等の立場では、新たな需要・売上利益を生む、有り難い、素敵なバグだから、この有り難い、素敵なバグを解消・解決するなどと云う事は、もっての外だ! 出来れば、この有り難い、素敵なバグは温存してほしいと思うだろう?! 出来れば、この有り難い、素敵なバグは隠蔽してほしいと思うだろう?!
この「Windows_OSの仕組まれバグ=視え好き御都合バグ=隠蔽バグ」を自家用車の故障に例えると、「突然、ブレーキやハンドルが効かなくなって、対向車や道路壁と正面衝突して、自家用車が大破しただけでなく、乗用者や歩行者も死傷した!」となるから、自家用車のオーナ・運転者や被害者にとって、許しがたい、犯罪的な、故障事故となる!
こう云う深刻バグに備えて、定期的に、Cドライブ丸毎のバックアップも取得して、復旧・回復手段も承知している、IT関係者なら、いざ知らず、バックアップも取得しておらず、復旧・回復手段も知らない、一般のPCユーザは、PCのハード故障と勘違いして、現行PCを廃棄しがちだから、数十万円~20数万円の金銭被害の他に、数年間も掛けて蓄積した貴重な全データを消失してしまう! 新規PCが立ち上がるまで、PCに依存した業務も停止するから、これらの業務停止の被害も甚大だ! 場合によっては、長年蓄積した顧客データや運転・操業データ等の貴重なデータまでも消失すれば、操業・事業・店舗運営等の再開も不可となる事さえ、有り得るから、PCを売る立場での「有り難いバグ」どころか、PCを使う立場では、操業・事業の停止・廃止に追い込まれる、「致命的な、犯罪的な、糞バグ」となる!
【追 記2】(2023年1月5日)
そもそも、Windows_OSが、キーボードやマウスが使えずにフリーズ(スティック)して、強制電源OFFに依るPC再起動でも、突然のBlueScreenでアボード(異常終了)して、強制電源OFFに依るPC再起動でも、Windows_OSはちゃんと後始末処理を実行して、PC再起動時には、ディフォルト・ドライブのBIOS起動情報を読み込んで、正常にPC再起動出来るのに、今回の糞バグでは、キーボードやマウスも使えて、一見、Windows_OSは正常に稼働しているかの様に視える状況でも、故意に、恣意的に、USB接続固着の解消処理等の後始末処理を実行せずに、USBポートの初期化を回避する動作は、いかにも、作為的で、悪意に満ちている!
いわば、この作為的で、悪意に満ちた当該糞バグ(脆弱性)をネットワーク攻撃に悪用すれが、標的のサーバ・クライアントPCを強制停止して、業務妨害やサービス停止にも追い込める! 標的が、重要な軍事目標やインフラ操業用のサーバであれば、テロ攻撃や軍事攻撃にも悪用出来る!
世界規模の某ITベンダーは、「Windows10以前のOSと旧型CPUを搭載した旧型PCは、危険だから、Windows11と最新CPUを搭載した最新PCへ乗り換えろ!」と盛んに、誘導・宣伝・勧誘するが、一向に、安全性は達成されず、ランサムウェアの深刻な被害や、今回の様な、深刻で、致命的な糞バグ被害が発生し続けている!
【追 記3】(2023年1月5日)
この投稿の報告を読んで、様々な、感想・疑問を持たれた方も多いだろう。
なぜか、書いている事は、かなり深刻な内容であるにも関わらず、ほとんど、コメントが付かない事が不思議だ!
そこで、各種の、本投稿への質問コメントに対する、(想定)Q&Aを下記に記載した。
【Q1】Windows_OSでの、バックアップのリストア(修復)や大型Updateでは、USBポートを空にする為に、USB接続機器を全て外す事は、常識だろう? それを実行しなかった貴殿が悪い!
【A1】御指摘が常識と云う事で、当方も、約5年以上前の、Windows10の初期の頃までは、バックアップのリストア(修復)や大型Updateの際は、USB接続機器を全て外して実行していた。ところが、最近は、無線キーボードや無線マウスが多く、これらのPCシステム環境の変更・設定の際に、これらの無線機器を接続して、ドライバーを自動インストールしないと、PC起動時の認証や設定作業も困難となる為に、これらのUSB無線機器は外さずに、接続したままで実行する様になり、これらのシステム環境変更作業は正常に完了出来た! さらに、バックアップのリストア(修復)で使用する、「バックアップアプリ起動メディア」にも、USB無線機器のドライバーも書き込まれるので、バックアップのリストア(修復)でも、USB無線機器も外付けUSBドライブも接続したままで実行しても、正常に完了出来た!
一方、本バグの【経緯】の通り、本バグは、上記の様な、システム環境変更作業ではなく、単なる「PC再起動」時に発生したから、「USBポートを空にするのは常識!」は該当しないだろう?! 「PC再起動」や「PCシャットダウン」の都度、わざわざ、毎回、「USBポートを空にする」方はおられないだろう?!
本バグの状況から視て、「USB接続の固着」が疑われたので、USBポートを強制的に遮断する為に、全てのUSB接続機器を全て、外したら、停止した「PC再起動」や停止した「F2キー連打のBIOS画面表示」の処理が、たまたま、進み出したと云う状況があっただけだ!
そもそも、「通常のキーボード・マウス操作不可のフリーズ事象」や「BlueScreen表示の異常終了」時の、強制電源OFF後のPC再起動であっても、ディフォルト・ドライブのBIOS情報を読み込んで、正常にPC再起動出来るのに、まだ、Windows_OSが生きている状態での「PC再起動」時に、ディフォルト・ドライブのBIOS情報を読み込んで、正常にPC再起動出来ないのは、とんでもない、深刻な、糞バグ、そのものだろうが!?
状況的には、接続が固着した、外付けドライブのBIOS情報を無理筋で、読み込もうとしている! 固着しているから、CドライブのBIOS情報は読み込めていない!
【Q2】どうも本バグは、アプリがフリーズして正常終了出来ない場合に、アクセスしていたドライブの接続がうまく切れていないようだ。本事象は、USBポートの接続管理機能のバグの様に視られるが、これまでの、『USB接続機器、特に、USBドライブの接続が突然、遮断されるバグ』や『「USB2有線キーボード」や「USB2有線マウス」使用時のPC再起動で、「USBポートの初期化/ドライバ読み込み」に失敗して、キーボードやマウスが使えないバグ』と関係があるのか?
【A2】本バグは、広い意味で、「USBポートの接続管理機能のバグ」の様に思われる。そう云う意味で、本バグが発生するPCでは、御指摘の2つのバグも発生している!
PC作業は、PC本体のみでなく、外付けモニタや無線KBや無線マウスやUSB外付けドライブ等のPC周辺機器が必須であり、USB接続が突然、遮断されたり、PC再起動が不可だと、全く、PCは使い物にならないから、本バグは、深刻で、致命的な、糞バグだ!
<<2023年1月7日に追記>>
本バグの発端=トリガーは、GB単位の長大ファイルをUSB外付けドライブへ書き出すアプリで、アプリがフリーズして停止する事象だ! ファイル書き出しのエクスプローラ機能やOSカーネル(基本部)で、キャッシュ等のメモリー領域で、メモリーリーク事象が起きている様に思われる! このメモリーリークが発生した際に、メモリー領域とUSBポート専有をリリース=開放すると云う後始末処理を実行していないので、当該外付けUSBドライブへの固着が発生しているようだ!
Windows11では、最近、「エクスプローラのGB単位の長大ファイルの転送・書き出し」のバグが解消されたと云うが、この修正が不完全、又は、デグレートを起こしている様だ!
いつもの、Windows Updateの、果てしない糞バグ・糞デグレートには、辟易(へきえき)する! 馬鹿野郎! ええかげにせい!
【Q3】本バグは、単なるUSB機器のドライバーの不具合や機器ハード故障であり、貴殿のPC特有の事象ではないのか? Windows_OSのバグではないと思うが?
【A3】この言い草は、世界規模の某ITベンダーが、「見え透いた、言い訳、責任なすり付けの魂胆で、いつもの糞常套句の「PC初期化してみなはれ!」と共に、のたまう糞文言だ!
もっとも、PC初期化したら、PC環境が変わるからバグが発生しないのは当たり前だ!
詐欺師の詐欺文言に騙されるな!
そもそも、ドライバーの不具合や機器ハード故障で、器用に、正常稼働したり、不調になったりと状況を変えられるものなのか? ドライバーのエラーやハード故障なら、一旦、発生するとその故障事象がずっと続くはずだから、とても、ドライバーやハードがやってのけられる高等な芸当ではない!
そもそも、本バグ事象が、悪意に満ちた悪性コード=マルウェア・ウィルスに依るネットワーク攻撃だとしたら、最新版のアンチウィルスソフト等のセキュリティアプリやWindows11のセキュリティ機能は、全くの役立たずの糞!となるが?!
攻撃者に、この様な悪性コード=マルウェア・ウィルスが悪用出来る様な、Windows11の脆弱性・欠陥を突かれたのなら、いまだ、セキュリティ・パッチが提供されていないWindows11の脆弱性・欠陥を放置している「世界規模の某ITベンダーの瑕疵・怠慢」だろうが?!
【Q4】そもそも、本バグ事象の原因は何か?
【A4】それを単なるPCユーザの当方に聞くか? 聞くべき相手は、Windows_OSの提供者の世界規模の某ITベンダーだろうが? それが判れば、もっと効果的な対処方法が見つかるはずだが?
バグの状況から推定すると、Windows11の「USBポートの接続管理機能のバグ」に関連していると思われるが、PC起動時のバグゆえ、BIOSの不具合も関係しているだろう!
Windows11のOSカーネル(基本部)のバグの可能性が高い!
USBドライブのドライバーも欠陥があるかも知れない!
マザーボードやCPUのファームウェアの不具合も関係か?
【Q5】状況的に最近、1年以内に、頻発しているUSBポートの不具合と思われるが?
このバグを修復した後に、遮断されなかったドライブのドライブ文字も変更されていたと云うが?
【A5】PC再起動時のUSBポートの初期化の際に、遮断されたドライブのドライブ文字をスキップして、接続されたドライブへ若い順で、ドライブ文字が割り当てられたものだろう?!
御指摘の様に、状況的には、最近、1年以内に、急に、発生し出したから、通常の月次Windows Updateのバグ・デグレートだろう?!
最近、Windows8.1で盛り込んだモバイル機能や節電機能等を、Windows11のカーネルやエクスプローラから切り出す=分離する事が盛んに、Windows Updateで実行(と云うより、ぶっ付け本番の試行)されている! この時のプログラム修正・手直しの不具合・バグ・デグレートかも知れない!
何しろ、ろくすっぽ、テストもせずに、いきなりの、PCユーザへの提供ゆえ、PCユーザは、この糞バグには辟易(へきえき)だ!
◆◆◆【以下詳細】◆◆◆
【バグの経緯】
①PC使用中に、突然、或るアプリでフリーズして、正常終了出来ない!
②仕方なく、PC再起動させたが、いつまでも、「PC再起動中!」の表示が消えずに、PC再起動が不可!
③そこで、強制電源OFFで、PC再起動させても、いつまでも、PC再起動出来ない!
④そこで、PC電源ON直後に、F2キーを連打しても、BIOS画面が起動せずに、あたかも、「PC破損状態!」
⑤そこで、全てのUSB周辺機器を外したら、BIOS画面が起動した!
⑥そこで、BIOS画面が起動したら、Backupを使用して、Cドライブを上書きして、強制的に、PC再起動させた!
⑦PC再起動させたら、特定のUSBドライブが遮断されて、接続済みのUSBドライブのドライブ文字が変更されていた為に、接続し直して、元のドライブ文字に戻した!
【バグの予想状況】
①USB接続がフリーズして、接続状態が固着・維持された!
②USB接続がフリーズして、接続状態が固着・維持されたままで、USB接続を切れずに、USBポートが初期化出来ずに、PC再起動が始まらない!
本来は、この時点で、「PC再起動時に、BIOS情報がCドライブへ書き込まれるはずなのに、「起動時にCドライブのBIOS情報を読み込め!」と云う情報が、Cドライブの「ディフォルト・起動ドライブ」へ書き込められていない!
③PC再起動時に、BIOS情報がどのドライブへ書き込まれているのか、不明の為、BIOS情報を読み込めずに、PC再起動出来ない!(又は、BIOS情報が、外付けのUSBドライブへ書き込まれていると誤認して、USBドライブを読みに行って読めない!)
④とにかく、USB接続が固着・維持されているので、PC電源ON直後に、F2キーを連打しても、まず、BIOS画面の起動よりも前に、USBドライブの読み込みを行なうので、ここでエラーとなる!
⑤「BIOS画面が起動する起動条件」は、「全てのUSBポートが空の、未接続状態!」と云う事だ!
⑥「BIOS画面」を起動させて、正常に、「PC再起動時に、BIOS情報がどのドライブへ書き込まれているのか」を書き込まれたCドライブのBackupで、Cドライブを上書きして、PC再起動時に、ディフォルト・ドライブのCドライブを読み込んで、CドライブのBIOS情報から、PC再起動出来た!
⑦特定のUSBドライブが未接続で、接続されていたドライブのドライブ文字が変更されていたので、未接続のドライブを接続して、ドライブのドライブ文字を元に戻した!
【バグで起きた推定事象】
①アプリが突然、フリーズすると、正常終了出来ずに、USB接続がフリーズして、接続状態が固着・維持されてしまう!
②ここで、USB接続を強制切断するには、フリーズしたアプリをタスクマネージャ等で、強制的に「タスク終了」させてから、強制「ログオフ」するしかない!
③このアプリ強制終了処理を行わずに、PC再起動すると、「USB接続がフリーズして、接続状態が固着・維持されたままで、USB接続を切れずに、USBポートが初期化出来ずに、CドライブのBIOS情報の読み込みが出来ずに、PC再起動が始まらない!
④正常な「PC再起動」なら、起動中の全アプリを強制的に、「タスク終了」させて、強制的に、「USB接続を切断/初期化」させるはずだが、なぜか、或る特定の条件下で、このPC再起動時の「後始末処理」がスキップ・未実行になると云う、最悪の、致命的な、PC破壊的な、「糞バグ」ぶりだ!
⑤とにかく、USBポート接続のPC周辺機器の致命的なトラブルが、2022年4月以降、頻発しており、当初、いきなり、PC再起動時に、USBキーボードやUSBマウスが遮断されて使えず、PC起動時の認証操作が不可となり、PCが使えない!と云う糞バグに見舞われた!
⑥この時のWindows11の糞バグは、省エネ・節電機能の糞バグと視られて、「省エネ・節電機能の設定」を変更したが、その後は、「USBポートを使用する周辺機器のトラブル」の範疇を超えた、「PC本体その物の、PC再起動不可と云う、PC破壊事象!」にまで、不具合・被害・悪影響は、深刻化・凶悪化している!
⑦これじゃ、一見すると、「PCは二度と再起動出来ない!」から、あたかも、「PCが破損した!」、「PCがハード的に壊れた!」としか視えずに、ITリテラシーに乏しいPCユーザは、つい、現行PCを廃棄して、新規PCを購入しがちである!
⑧最新CPUと最新Windows11を搭載した最新PCの購入を一番喜ぶのは誰か?
最新CPUと最新Windows11を搭載した最新PCへの移行・リプレースが進まず、一番、困っているのは誰か?
⑨WindowsPCを使い初めて、Windows95以来、約27年間にもなるが、これほど、深刻で、凶悪な、致命的なバグは初めてだ! 何もしなければ、一見、PCハード故障に視えるから、「PC再起動不可で、二度とPCは使えない!」と勘違いして当然だ!
⑩推理小説では、「犯罪」や「事故」や「トラブル」や「困り事」が、もし、恣意的に、陰謀的に、計画的に、起こされたとしたら、その犯人は、それらの「犯罪」や「事故」や「トラブル」や「困り事」で、一番、利益を得る者と決まっているが、現実世界でも、捜査機関がまず、目を付けるのが、困り事で、一番、利益を得る者だ!
【バグの結論/対処方法】
①アプリがフリーズしたら、いきなり、PC再起動やPCシャットダウンをしてはならぬ!
いきなりのPC再起動やPCシャットダウンでは、二度とPC再起動出来ない!
②PC再起動不可事象を回避するには、フリーズしたアプリの後始末処理の、「タスクマネージャで該当アプリをタスク終了させる!」→「一旦、ログオフして、再度、ログオンでPC再起動させる!」を必ず、実行する事!
③②項の処理を自動実行するコマンド・バッチを作成して利用する事も必要だろう!
(フリーズしたアプリのタスクを強制的に停止した後に、ログオフする処理)
④今までは、「PC不調は、とにかく、PC再起動を!」と云う様に、PC不調直後に、有無を言わせず、すぐに、PC再起動させる事が、吹聴・推奨されて来たが、もう、この様な常識は通用しない!
Windows11の再起動では、後始末を行わずに、糞状態=不具合状態を維持したまま、再起動を行うとするから、いわば、「Wndows11が、PCユーザの固有財産のPCを破壊している!」=「Windows11は、器物損壊の犯罪者!」そのものだ!
⑤巧妙な悪意が見え隠れするから、テロリストやネット犯罪者じゃ、アルマーニ、これじゃ、どこぞの、世界規模のITベンダーは、極悪非道の犯罪者そのものだ!