【要 旨】
「ついに半導体不足から、知れっと劣化版を同じ価格で販売するメーカも出現/製品紹介評価がユーザ目線か、それともメーカ目線なのかに御注意を/売らんかの姿勢に騙されて劣悪品を掴まされるな/むやみに新製品に飛び付くのは危険/製品型番末尾の枝番の差異に御注意を/半導体不足が落ち着くまで、IT製品や家電製品や自動車等の電気メカ製品の購入は控える方が無難か」
【Key-word】
[真贋を磨け]、[未記載事項に注意]、[機能仕様の差異に注目]
【投稿者コメント】
【1】事の経緯/WiFi6の新製品を求めて
最近、WiFi6製品が普及して製品完成度もこなれた頃と判断して、宅内LANをWiFi6化すべく、最新版のWiFi6製品を探す事にした。
そこで、下記のサイトの記事に注目した。
・『Wi-Fi6で最大4804Mbpsの「中堅Wi-Fiルータ」、A○U○「XX-YYYYS」の魅力とは?
多機能USBポートで、「自作クラウドストレージ」や「予備回線」も・・・』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1362201.html (*-1)
※「メーカ名」と「製品型番」は伏字
当方は、4K動画視聴や画像ファイルの転送等がスムーズに行えて、かつ、(簡易)NASがつなげて、ネットワーク印刷機能が使える様に、最新の高速Wi-Fi6を探していたので、上記サイトで製品紹介されていた、約3万円の中級機Wi-Fi6はその目的に沿ったものだった。
ここまでは、よかったのだが、いざ、実際の購入先のサイトを調べると、上記の(*-1)のURLで紹介されている製品型番の末尾は、「S」で、主に家電量販店で販売していた。
この製品の評価をAmazonサイトで調査しようとしたが、上記の(*-1)のURLで紹介されている製品型番の末尾が「S」のA○U○社製「XX-YYYYS」(型番)は見当たらず、代わりに、以下がヒットした。
・『A○U○ WiFi 無線 ルーター WiFi6 4804+861Mbps デュアルバンドゲーミング XX-YYYYU (A) メッシュ機能付 3階建 / 4LDK PS5/Nintendo Switch/iPhone/android 対応』
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TLXL6T6/ref=emc_b_5_t?th=1 (*-2)
Amazonサイトで販売しているWiFi6の型番は「XX-YYYYU(A)」であり、上記の(*-1)のURLで紹介されたWiFi6の型番の「XX-YYYYS」と比較すると、型番の末尾が、「S」から「U(A)」へ変わっていた。
Amazonサイトで販売しているWiFi6の「XX-YYYYU(A)」は、(*-1)のURLで紹介されている新製品WiFi6の「XX-YYYYS」の旧型製品(先行販売製品)であり、amazon専売版A付きの限定モデル製品(約3万円)だと、 https://review.kakaku.com/review/K0001353939/ReviewCD=1455866/#tab へ記載されていた。
要するに、上記の(*-1)の新製品WiFi6(約3万円)は、主に家電量販店で買えて、(*-2)の旧型製品WiFi6(約3万円)は、Amazonサイトでしか買えないと云う事だ。
【2】事の経緯/同系列・同価格帯のWiFi6の新旧製品の機能仕様の違いは?
そこで、上記の同系列・同価格帯の「新製品(*-1)」と「旧型製品(*-2)」の機能仕様の違いを調べると、以下のサイトで、その機能仕様の違いが、次の様に、報告されていた。
・「A○U○ XX-YYYYUを購入したのでレビューと感想」
https://raife.jp/network-router-rtax86u-review/
※メーカ名と製品型番は伏字
【2機種比較】
-------------------------------------------------------------------------------
比較項目 |XX-YYYYU (旧型)(Amazon専売) |XX-YYYYS (新製品)(量販店販売)
-------------------------------------------------------------------------------
CPU |Broadcom BCM4908 4コア 1.8GHz|Broadcom BCM4906 2コア 1.8GHz
-------------------------------------------------------------------------------
RAM |1GB |512MB
-------------------------------------------------------------------------------
2.5GBASE-T端子 |1基 |ー(無し)
-------------------------------------------------------------------------------
USB端子 |USB 3.2 Gen 1 Standard-A×2 |USB 3.2 Gen 1 Standard-A×1及び
| |USB 2.0 Standard-A×1
-------------------------------------------------------------------------------
『A○U○ XX-YYYYSが発売されましたが、XX-YYYYUの後継機だと思うととんでもないので軽く違いを紹介します。
XX-YYYYSは「部品不足と価格の高騰に対応して販売を続ける為に登場した製品なのか?」と云った感じになっています。XX-YYYYUより大幅に能力が低下しているのでご注意ください。
手に入るならばXX-YYYYUが断然良いです。無ければXX-YYYYSよりも他のA○U○ルータを選ぶ方が良いかもしれません
プロセッサとメモリと云う主要な性能が半分になっています。これにも伴い高速通信を行う2.5GポートとUSB3.0ポート1基が省略されています』と報告している。
◇
ここまで、機能仕様が異なると、もはや、これらの2製品は、同系列・同価格帯の製品とは云えず、本来は別系列・別価格帯の別製品となるべきだが、型番では、末尾を変えるだけで、価格は変えずに維持したままで、機能・性能だけを半分に下げての新製品となっている!
【3】事の経緯/半導体不足の余波で、知れっと劣化版を同価格で販売するメーカが出現
後継製品の新製品を販売する量販店とて「Amazonに買い占められて、半導体不足で劣化版製品しか仕入れられない!」と云う言い分はあるのだろう。
又、メーカの事情として、先行販売のAmazon専売品の値崩れを防いで、劣化版の印象を薄める為には、新製品の価格を半減する様な安売りはしたくないのだろうが、商取引の常道で云うと、「価値が半減したら商品価格も半減する!」のが普通だから、当該メーカの販売戦略は、コンプライアンス的にも、顧客への情報開示と云う面でも問題が多く、倫理的には、詐欺商売・詐称販売と糾弾されかねない!
通常、IT製品は新製品開発で性能・機能が向上すると視るのが普通だから、新製品の価格が旧製品と同額だと、性能・機能が向上したか又は性能・機能は維持していると顧客は判断するだろうが、実際は、この思い込みとは逆に、性能劣化だから、新製品を購入したお客は馬鹿を見る事になる!
【4】半導体不足の余波/劣化版を掴(つか)まされると云う金銭被害で済むのか?/組み込まれた欠陥半導体がインフラの大事故を誘発しないのか?
この半導体不足の余波は、単に「性能・機能に見合わぬ劣化製品を掴(つか)まされた!」と云う金銭被害で終わるのだろうか?
半導体の納期に追われて、半導体製造納入者が、品不足から、本来廃棄すべき完成検査不合格品を納入する様な事態になれば、組み込まれた欠陥半導体の動作不良により、機器・製品が通常稼働出来ないばかりか、非常事態を検知したセンサー情報を正常に処理出来ずに、緊急遮断弁を閉鎖したり、緊急動力源停止装置が正常に動作する事や代替システムへの切り替えが出来ずに、航空機の翼の動作不良や新幹線非常停止不可や発電プラント緊急停止不可が発生して、航空機の重大事故や新幹線脱線転覆事故やプラント爆発事故等が連発する事にも成りかねない!
通常、この様なリスク管理を担(にな)う「非常事態回避システム」に組み込まれる機器は、動作確認ソフトで、想定したシナリオで、動作確認テストを行って、万全を期すのだが、組み込まれた半導体に欠陥があれば、テストシナリオで想定されていない稼働条件のもとで、異常動作を呈(てい)する場合も有り得るから、非常事態に於ける異常動作が大事故を誘発するリスクは大きい!(半導体の欠陥を想定した動作確認テストは実行不可!)
【5】半導体不足の余波/半導体不足の影響を回避する為には?/不良品を掴(つか)まされない為には?
【結論】
①半導体不足の余波で、知れっと劣化版を同じ価格で販売するメーカや販売店は、本当に信頼出来るのかを見極めよ!
②製品評価・報告は、ユーザ目線か、それとも、メーカ目線なのかに、十分に留意して、伝えていない事に注目すべし!
③むやみに新製品に飛び付かず、旧製品との仕様・性能の差異を確認すべし!
④製品型番末尾の枝番の差異に注意して、仕様・性能の差異を確認すべし!
⑤半導体不足が落ち着くまで、IT製品や家電製品や自動車等の電気メカ製品の購入は控える方が無難か?
※
以下に依ると、
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/58669086.html
『ふうん、XX-YYYYUの劣化版か なのに価格は27000円と強気だね
XX-YYYYUの値崩れ防止用か
強気どころか定価は同じ値段だぞ。半導体不足の余波がここまで来てんのか。
日本向けに売ってなかっただけでコロナ前から不良ロットのリサイクルみたいな劣化版はちょくちょく出してたから今に始まったことではないぞ
使わない機能を削ぎスペックも必要範囲内に!←わかる
そしてなんとお値段もそのままに!←ちょっとまて』