塩ビタイル(45㎝角)貼り方 | 埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

住宅のキッチン、トイレ、玄関、リビング、バスルームなどの小規模な修繕から改装、大規模改築工事をてがけ店舗改装工事もおこなっているリフォーム会社です。

本日もご覧いただきありがとうございます!



お客様にはNoと言いません。

プロとして、創意工夫のエイジュンです!



越谷でクロス・壁紙・フローリングのリフォームなら

私たちにお任せください!



=====================

さて、今日は検索ワードでよくあります
タイルの貼り方です。

Pタイルの貼り方で検索される方も

多いのですが



ちなみにPタイルの貼り方はこちら





今回は塩ビ製です。

ホモジニアスタイルと言ってPタイルと

材質が違います。(Pタイルはコンポジション系タイル)

使用する材料は「タジマ」の「マティルBB」というタイルです。


サイズなど画像で確認してください


施工前。 マンションの玄関になります。



柄のあるタイルなので、均等に割り付けて貼る必要があります。

その為、既に「隅出し」をしてあります。

縦と、横の中心線、そして中心からタイルのサイズの半分の線を引きます。

(貼る場所の広さにより墨の出し方は異なります)

床用のりを墨線が見えることを確認しながらクシゴテで広げます。



 
表面の糊が少し乾きかけたところで墨線に合わせて一枚目を貼ります。

(手前まで糊を入れてしまうと届かなくなるので、残してあります。)



二枚目を方向に注意ながら貼っていきます。



タイルの向きはこのように裏に矢印が書いてあります。



切らずに貼れる所が無くなりましたので…

ピッタリと貼れる方法です。

重ねておいてあるのがわかりますか?

そう、この上に重ねているタイルが奥に貼るタイルになるんです。

さらに一枚奥に付けた状態のタイルがありますね、

同じサイズのタイルで切ることで寸法がピッタリ合うんです。



違う箇所になってしまいましたが、これを切ると…



こうなります、切った手前を貼ります。

すると…



ほら、ピッタリです。にひひ

同じやり方で貼っていきます。



全部貼れました、細かい所は略してしまいました。

(というより途中の写真撮り忘れました)

あとは、周りの壁紙が仕上がっているので、

巾木を貼って完成です。







タイルの切り方のコツですが、必ず2回以上で切る事、

1回目は普通に切り込み、2回目はそこを折り曲げてから後ろから

少し断面を斜めに切る事です。




最後まで御読み頂き有難うございました。




=====================