こんにちは。
よくコンビニとか飲食店で
お金払う人のしぐさ見ていると
当然の表情で何も言わない
店員さんが「ありがとう」と
言っても無表情
商品を丁寧に渡されても無表情
先払いの飲食店では食べ終わったら
だまって出ていく。
当然のごとく。
それなのに
「つり銭を間違えた」
「弁当にはしが入ってなかった」
「タバコの銘柄が違った」
「たのんだものと違う」
「こわれていた」
「態度が気に食わない」
なんてことがあると、ここぞとばかりに
きつい言葉で文句をいう
金払って
してもらうことに「こうでなくてはならない」
と、自分で勝手なルールを
押し付けてるんだと思います。
お金を払ってるんだから偉いんだっていう。
でも、そこに他人やお金に依存しすぎる
人間の弱さがあると思います。
お金をなんていうか、
「武器」にしちゃってる人
でも お金って
「物を得る代わりに与えるもの」
ではないでしょうか?
つまり立場は
普通は五分五分だと。
数百円~数千円でそこまでエラソーにされても……
商品価格に100倍だの1000倍超の
お金を出すというなら
出資者として話は変わってきますがね。
それでもお互いの将来に向けてプラスになる事しか
言わないものですし、たとえダメ出しでも愛がこもってるはず。
あまりにも子供じみてます。
というか、周りに気を配るほど余裕が無いって事なんだろうけど。
お金に対して良い商品を与えるのがお店だから。
そのために一生懸命努力してます。
店員が「ありがとう」と
言うのは
同じものを扱ってる数あるお店の中から
「うちを選んでくれてありがとう」
ってことじゃないですか?
だったら
良い商品を、おいしい食べ物を、気持ちいい事に
出会えて「ありがとう」って言いましょうよ。
お金が絡む事だけじゃなくて人との
つながりは全て「感謝」でつながっていると思います。
自分で「作品」を作るように
「人間関係」も丁寧に、自分らしく
DIYしていきましょう。
少しオーバーな表現があったかもしれませんが、
お客目線での意見させて頂きました。
いつも御読み頂きありがとうございます。
よろしかったらコメント残して下さい。
今後の励みになりますし、もっと良い記事を作る
原動力になります。頂いた方には必ず「お礼コメント」を
させて頂いております。