4月30日


箱根神社に行ってきました神社





【御祭神】

・箱根大神

 (瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊)


【御由緒】(要約)

第5代孝昭天皇の御代、聖占仙人が箱根山の駒ヶ岳に神仙宮を開き、同主峰の神山を神体山としてお祀りされて以来、関東における山岳信仰の一大霊場となった


天平宝字元年(757年)、箱根山に入峰した万巻上人が、箱根大神の御神託を授かり勅願をもって現在の地に社殿を建立した








こちらの神社は、2020年1月以来の参拝になります↓







↑こちらは三の鳥居になります




一の鳥居と二の鳥居は、車の中から撮らせていただきました車







一の鳥居↓












二の鳥居↓












人気スポットである、平和の鳥居は…












湖に沿って、長い撮影待ち行列があったのを見て


案の定今回も断念しましたチュー


















参道の途中に、第六天神社↓











手水舎↓












四の鳥居↓


















階段の途中に、曽我神社↓











階段を上がった先に、五の鳥居があります指差し

































今回初めて意識しましたが


拝殿の隣に、駒形神社と高根神社がありましたひらめき電球












そのお隣にあります、九頭龍神社(新宮)↓

















その入口にあります、龍神水↓










安産杉↓















つづく。