2月2日の御朱印巡りの続きです。





多摩川浅間神社に行った後











桜神宮に行ってきました神社






【御祭神】

・天御中主神

・高皇産霊神、神皇産霊神

・伊弉諾尊、伊弉冉尊

・天照大御神

・豊受大神

・倭姫大神

・国常立尊、大国主命、少彦名命

・鐃速日命

・底筒男命、中筒男命、表筒男命

・伊久魂大神

・水天宮大神

・正一位稲荷大神

・菅原大神



【御由緒】 (要約)

神代より脈々と受け継がれる古式神道を蘇らせるため、御祭儀もしながら人々に対する布教をもしっかりとできるように明治天皇より勅許を得て、教派神道十三派のうちの一派を確立


明治16年、神田に社殿を創建


大正8年、「西の方角へ直ちに移転せよ」との神託により現在地である世田谷に移転した

(※前回のコピペです)



































公式Instagramによると、2月1日に河津桜が開花したとのこと桜



しかしまだ殆どが蕾の状態でした。










一つだけ?開花してるのを見つけましたひらめき











今咲いている木は全部、土肥桜…ということでいいのでしょうか??















相変わらず梅との区別が分かってません😅








いただいた御朱印↓




直書きの花帯御朱印をいただきました。









2月はもう一回…


出来れば河津桜満開の時に訪れたいと思ってましたので


書き置きの御朱印は敢えていただきませんでした。




しかしその後、義父が亡くなった為

御朱印をいただくことも、満開の河津桜を見ることも出来ませんでした






以上、2月2日の御朱印巡りでした!