9月15日



"葉山女子旅きっぷ"を使って




森戸大明神(森戸神社)に行ってきました神社






【御祭神】

・大山祗神

・事代主神

 (御二柱を総称して森戸大明神と称す)


【御由緒】 (要約)

永暦元年(1160年)、伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現・三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願した。


治承4年(1180年)、そのご加護により天下を治めた頼朝公は、三嶋明神の御分霊を鎌倉に近いこの葉山の聖地に歓請し、長く謝恩の誠をささげたと伝えられている。

(※前回のコピペです)











こちらの神社は、去年の7月に訪れました↓








なかなか行ける所ではないと思ってましたので



まさか一年後に再訪するとは、思ってもいませんでしたあせる





私の中ではまだ記憶に新しい為



今回、写真はあまり撮りませんでした🙏








































いただいた御朱印↓





通常の御朱印をいただきました。







それと



毎年夏に頒布されております、花火の御朱印帳をいただきました花火








こちらの一頁目には花火の御朱印があります↓








毎年デザインが変わりますので、2年連続でいただいてしまいましたてへぺろ








今回拝受しました御朱印帳は、来年の夏に使う予定ですウシシ
























この時、授与所で対応してくれた巫女さん




早く帰りたかったのか?(←16時近くでしたので)



或いはプライベートで何か嫌なことがあったのか!?



…と思わせる位、機嫌が悪かったです😥





口調も含めて、対応がどことなく荒くて




私とお友達の、御朱印待ちの番号札を


放り投げるように渡してました😨








せっかく素敵な神社なのに


巫女さんの態度一つで


神社の印象が大きく変わる可能性もありますから



気をつけた方がいいと思いますよ~😒