5月2日の御朱印巡りの続きです。




大宮巌鼓神社に行った後








四万温泉エリアに移動しまして車




日向見薬師堂に行ってきました。






日向見薬師堂


987年、源頼光の家来・日向守定(貞)光が薬師像を安置し、日向山定光寺を建立したことに始まると伝えられている。


現在の堂は慶⾧3年(1598年)に建立。

群馬県内最古の木造建築、及び寺院建築である








町指定重要文化財の、お籠(こもり)堂↓

















お籠堂の先に


国指定重要文化財の、薬師堂があります↓



















横から見たら、こんな感じ↓




向かって左側に薬師堂、右側にお籠堂があります。









摩耶不動尊↓











御朱印は…


お籠堂の所に、貼り紙がありましたガーン









しかし、諦めきれずにあせる



(本来であれば)こちらの御朱印がいただける


すぐ傍にあります、喫茶店『あづまや』さんにも尋ねてみました↓








やはり


コロナ禍以降、御朱印はやってないとのことでした悲しい









余談ですが


こちらのお寺のすぐ近くに


足湯と共同浴場がありました♨️










5月3日に、つづく。