11月12日の御朱印巡りの続きです。





出雲大社東京分祠に行った後








そこから歩いて、朝日神社に行ってきました神社





~御祭神~


・倉稲魂大神

・市杵嶋姫大神

・大国主大神

・大山祇大神

・北野天神



~御由緒~


天慶年間(940年)創建と伝えられている。

始めは市杵嶋姫大神(弁財天)を祀り、当時の鎮守社として親しまれていた。


筒井順慶の姪で、後に織田信長の室となった朝日姫(清心尼)が、渋谷から長者ヶ丸(現・広尾辺り)を過ぎる途中、稲荷の神像と観音の像を見つけた。


帰った観音像は専称寺に祀り、稲荷の神像は当社に祀られ、弁財天と合祀して【日ヶ窪稲荷】と呼ばれるようになった。


明和年間に【朝日稲荷】と改称され、明治28年【朝日神社】と改称し、現在に至る。











こちらの神社は、2019年11月以来の参拝になります↓
















引田天功さんが奉納された提灯がありました↓




































いただいた御朱印↓






直書きでいただきましたおねがい








帰り際に


後ろにちょこっと?見えます、六本木ヒルズを撮ってみました↓











以上、11月12日の御朱印巡りでした!