8月14日「高津宮 ①」の続きです。










私が最初に見つけたのは、こちらの入口でした↓










こちらの神社は高い場所に鎮座しているためか、他にも入口があります。







西坂(縁切り坂)↓










相合坂↓






こちらの坂は恋愛パワースポットになっているそうですので、私も歩きたかったですが(笑)




結構雨が降ってましたので、止めておきましたチュー









高倉稲荷神社↓














安井稲荷神社↓











比売古曾神社↓













神輿庫↓




こちらの神輿庫だけ、第二次世界大戦の戦火を免れたそうです。










五代目桂文枝の碑↓






ちなみに現在の桂文枝(元・桂三枝さん)は、6代目に当たりますにやり








高津の富亭↓












境内に下り階段がありました↓














谷末社(白菊社・千年社・常高社)↓









この時どしゃ降りでしたので、ゆっくり見られませんでしたが




こちらには陰陽石(女陰や男根に似た、二つの自然石)も祀られています。






↑一つしか確認出来ませんでしたあせる









いただいた御朱印↓






直書きでいただきましたニコニコ