何かで、脳科学が人気になってから、

鬱病が増えたと読んだことがある。

 

そもそも母が鬱病になった約30年前は、

鬱病は、心の風邪と言われたものだ。

(内実は風邪なんてものじゃないけれど)

 

時が経ち、特にSSRI系の薬が出てから

だと思うが、鬱病は脳の機能不全に

よるもので、中でもセロトニン不足が

原因であると言われるようになった。

 

長年、母の鬱病と対峙してきた夢子

からすると、脳の機能不全という解釈

には違和感を覚えるのだ。

 

心って、不思議な存在だからこそ、

脳のせいにしてしまった方が楽なのだと

思えてしまうのだが・・・★

 

そもそも日本人は、不安因子を強く

持っているそうだが、これは納得。

 

真面目な人の方が鬱病になりやすいと

いうのも、納得。

 

腸と脳には相関関係があることも

明らかになっているのだが、

これは面白いと思える☆彡

 

‘心の病気‘というのと‘精神疾患‘

というのでは、何かが違う気がする。

 

精神科医の仕事は、患者の話を聴き、

寄り添うことが原点であったはずだが、

単なる薬を処方する人になった。

 

心の機微が分からない医師に、患者の

心の動きが分かるとも思えない。

 

夢子的には、心の分野は感情優位だと

思うのだが、脳の分野となると、

理性に基づく感じで、人間を合理的に

見ているようにも思えるのだ。

 

素人の夢子には、鬱病はやはり、

心の風邪というか、心が折れた状態が、

長く深く続く病気なのだと思っている。

 

とはいえ、セロトニンが大切なことは、

どんな本にも書かれているし、

セロトニンを出す行動をするに

越したことはないのだろう。

 

ちなみに、セロトニンを出す方法は、

朝 起きた時に日光を浴びることや、

規則運動(同じリズム)を行うことや、

お肉を食べることなどであります☆彡