カナヘイきらきらご訪問&いいね!ありがとうございますカナヘイきらきら

今日は2度目の投稿です。

今度は息子のこと。

ふと先日、
息子の今後について不安を感じ、
担任との連絡帳に何気なく書いたところ、
支援クラスの先生を交えて
面談をすることになりました。

それが今日だったんですが、
いっつも皆さんジャージなのに、
ビシッと黒いスーツ着て
職員室の前で
担任、支援クラスの先生、
そいでもって教頭先生にお出迎えされた滝汗

なになに?
なにごとカナヘイ!?あんぐりうさぎ

「今日はスーツ着て、どうしたんですか?」
なにかあるんですか?」
と、つい聞いちゃいましたが、

「いえ、今日はお母さんとの
大事な話し合いをするので…」
と担任。

えっ??目
そんな大した話でもないけどな?

そして、
いつも面談室で話し合いをするのに、
どうしたことか校長室に通された滝汗滝汗

そいでもって、
お茶お茶が出てきたーアセアセ

滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗

めっちゃ緊張感するやん叫び

こういう面談って、
初めてじゃないんですよ?
でも
ここまでの対応は初めてあんぐりうさぎ

なんでそうなったのかチーン

カナヘイ花

話をしていくなかで、
恐らく先生方は
私が息子を支援クラスに入れたい!
と考えて相談に来たと思ってたようです汗
だからスーツ着て構えてたのかなカナヘイ!?

全然です。
むしろ、このままの状態で、
中学校でも普通級でやっていけるのか?
普通級でやらせたいんだけど、
中学校のフォローは
どこまでしてもらえるのか?
という相談に行ったのです。

ちょいと相談した時期が早すぎましたがてへぺろうさぎ
早すぎだわ(・д・)なんでも思いつき!

支援クラスの先生からの話。

率直に言って、
メリット、デメリットはあります。
が、息子君は普通級の方がいい
と思ってます。

勉強が出来る、出来ないは出てきますが、
勉強の出来る子と一緒にいると、
それを見て真似て、
勉強しようという気持ちになって、
出来るようになる。
勉強だけではない、
色んなことにも言える。

中学校には小学校から
申し送りはしますが、
お母さんからも是非、
中学校の方に声かけをしてください。
そうすることで、
対応してくれる「可能性」はあります。

中学校は教科ごとに教師が変わるので、
絶対対応してくれるとは限りませんが、
息子君は、
こういうことが苦手だけど、
こうすれば出来るし、やる気も出ます。
というようなことを伝えてもらえると
動きやすいと思います。

進路の図式が書かれたプリントを見ながら
就職までの説明をしてくださいました。

手帳を取得して、
障がい者枠での就職も可能ですが、
そうした場合の給与は
およそ12万くらい。
そうでない枠での就職だと
新卒で18万くらい(地域による)だから、
だいぶ違いが出てしまう。

職種って、
ものすごい数があるんですよ。
だから、
息子君のように、
提出物が出せなくても、
出す必要のない仕事はある。

明日までにやらなければ❗
という仕事ばかりではない。

手先が不器用でも出来る仕事はある。

必ず合う仕事が見つかるはずだから
障がい者枠に絞らなくてもいい。

確かに、
職種って様々ですよね。
色んな職種があって成り立ってる。

それを上手く、見つけ出せるか
に、かかってるのかもしれませんね。

カナヘイ花

次に担任からの話。

配慮してることを報告してくださいました。

【視覚】
教科書は読めるんだけど、
配布するプリントの文字が読めない
とのことで、文字を大きく書いたものを
渡しています。

算数ノートのマスは大きいものに。

来週から朝の会で
皆とビジョントレーニングを
ていきます。

【接し方】
強く叱らない。
一度叱ったことがありますが、
固まって何も出来ない状態に
なってしまったので、
今は二人で確認する形で注意しています。

4月の時に比べると、
指示が通りやすくなりました。

テストは春は80~90%の出来だったのが、
夏は薬(コンサータ)を
休んでたこともあってか、
ガクンと下がり心配しました。
お薬が変わり(ストラテラ)、
変わったことで大きな変化があったかは
分かりませんが、
全く飲んでなかった時期に比べると
再び学力は戻ってきたと思います。

プリントが読めなかったなんて初耳あせる
他にも配慮してくださってますが、
ここまで配慮してくれてたとは
思いもよらず、
ホントに感謝でいっぱいになりましたえーん

カナヘイ花

息子がランダムに通ってる
放課後等デイサービス。
スタッフの対応に疑問に思うこと多々あり、
辞めようかな?
と思っていたのですが、
支援クラスの先生が
「あそこは素晴らしいとこですよ!」
と。

あんぐりピスケへーそうなんだ。

小中学生クラスのスタッフのことは
知らなかったようなので、
この不満を伝えようかと思ったけどやめた。

今はイマイチでも、
進学、就職する頃にお世話になるかもだし。
支援クラスの先生は、
そのことを言ってる気もするし。
気長に見守ろう。
息子は友達ができて、
楽しんでるようだしねつながるうさぎ

つながる花1


あっあと、
支援クラスの先生が

放課中、息子君はいつも
サッカーやドッチボールをして
楽しんでいますが、
あれもビジョントレーニングに
繋がってるんですよ。
球技が何よりトレーニングになるんです。
これからも、
続けていきたいことですね。

つながる花2

記録に残しておきたくて、
長くなってしまいました。

最後まで読んでくださり、
ありがとうございましたカナヘイハート

つながるうさぎ