今後、四期シグナスを五期に改造する人が、
もしかしたら出てくるかもしれない。
可能性は低いだろうけど。
ってことで、私が集めた部品と手順を列挙していこうと思う。
あくまで私のやった内容なので、やる時はショップに相談して下さい。
下記の通り実施して何か不具合が発生しても、責任取れないので。
むしろ、私がまだ不具合治ってない疑惑。
スタート地点
シグナス四期
ECUcode:4C600 No.SE371
必要だったもの
その1
・五期ハーネス
・五期ECU
・五期ウィンカーリレー
・五期セルリレー(丸型)
・五期転倒センサー
・五期O2センサーハーネス
・五期ヒューズボックス
私はcode:1CJ1、No.SE464を採用
値段:ヤフオクで上手くいけば1万円前後~
注意点
・2型(ヘッドライトがハイレグ型)のものが良い気がする(配線の取り回しが似てる!?)、全てセットで購入すると◎
・code1CJ1ハーネスのメーターに接続するハーネス側カプラーは12pinだが、私の四期は10pinだったので、ハーネス側が2本余る形で付いた
しかし、エラーコード42が走行中に発生
12pinメーターパネルへの交換が必要(未実施)
10pinの五期初期ハーネス(五期のcode4C6)なら、四期のメーターパネルが利用出来るかもしれない(未確認)
やっぱダメ、五期のメーターに変えないとダメっぽい。
・ハーネス変えただけで電圧上がった(13.5v→14.0v)
・五期はテールランプがLED化しているため、配線加工の必要有
(四期は6極カプラーに配線五本、五期は3極カプラーと4極カプラー、同一配線があるので、6極カプラーで5本にまとめ可能)
・四期テールを使う場合はテールランプ球をLED球に変更推奨(ストップ球:BAY15D ダブル球タイプ)
・ウィンカー球もLED(四期はG18 180度タイプ)に変更
ハイフラ防止で、LED対応ウィンカーリレーに交換必須
・五期はO2センサーがあるため、O2センサーキャンセラーを付ける必要有
AF計は、KOSOの分岐タイプなら併用可能かもしれない(未確認)、武川やPLX等はO2センサーキャンセラー推奨
ノーマル排気量(125cc)でAF計を付けない場合は、そのまま接続で問題なし
ユカン製のO2キャンセラーを付けたら、アイドリングと加速中の回転数の揺らぎは無くなった
・ヘッド温度センサーが四期は大きく、センサーのカプラーも違う(五期から小さい)
センサーに伸びている配線の色は四期と五期で同じ、四期のカプラーに配線を繋ぎ変えるかヘッド交換が必要
・四期の使えるパーツは?
下手に四期のパーツを残すより、全部五期にした方が、経年劣化も相性も安心できる
新しいシグナスを買った方が早い疑惑
その2
・五期スロットルボディ
・五期マニホールド
・五期マニホールド用の台座
・インジェクターのスペーサー
五期のものならだいたいO.K.だと思われる
私はスロットルボディとマニホールド、マニホールドの台座はBW'S-R純正を使用
ISCVはSE465、スペーサーは純正発注、
値段:ヤフオクで純正中古が二千円~五千円ぐらい
注意点
・スロットルボディ、マニホールド、ISCVがセットのものを落札すると楽
・インジェクタ―付の物なら尚good!
(多分スペーサーが付いてくるはず、四期はスペーサーとマニが一体化している)
・マニホールドの台座は四期と五期で違う
(四期は紙ガスケット、五期はゴムパッキン)
その3
・2本引きスロットルワイヤー、2本引きスロットル
五期のものならだいたいO.K.だと思われる
値段:ヤフオクで純正中古が千円~三千円
注意点
・四期は1本スロットルワイヤー、五期は2本スロットルワイヤー、交換必要
その4
・エアクリーナーボックス
四期以降の国内外~三型までのシグナスのものならだいたいO.K.だと思われる
値段:ヤフオクで千円~三千円
注意点
・四期のスロットルボディは大きく、スロボとエアクリボックスを繋ぐパイプの長さが違う
その5
・マフラー
AF計取り付けボスのあるもの
注意点
・出来る限り根元にボスが近いものを採用した方が、AF計の数値が正しくなるはず
支出
ヤフオク合計:約四万円くらい(予想)
O2キャンセラー:七千~一万円ぐらい
NCY空燃比コントローラー:新品で二万円くらい、五期化すればエニグマでもEZでもaRACERでもじゃんとこい
純正ガスケット、タイラップ(結束バンド)、配線まとめ用ベルクロ、接点復活剤、細目のスコッチ、テスター、工具、電気配線加工工具とギボシ、半田ごて等は別に用意
まさかの時に対処出来るように
参考に私の仕様
・AF計:武川
・油温計:KOSO 油温計 (オイルドレンから測定するタイプ)
・電圧計:amazon 激安電圧計
・インジェクター:120cc
・IG:アドバンスプロ 雷電
・サブコン:NCY 新型空燃比コントローラー
・マフラー:KN企画 KOSO サイレントスポーツマフラー O2センサーボス有
・ヘッドライト:amazon 激安LED H4 ホワイト
・ボジションライト:amazon 激安LED T10 ホワイト
・テールランプ:amazon激安LED BAY15D ダブル球 レッド
・ウィンカー:amazon激安LED G18 180度タイプ アンバー
・ウィンカーリレー:LED対応ウィンカーリレー
・AIS除去プレート
換装時間とその他について
・「全て部品が揃っていれば」外装外し→ハーネス交換、TBとTワイヤー交換→外装戻しまで、初心者の私で4時間~5時間くらい
(熟練者なら3時間ぐらいではなかろうか)
・中古品を使う場合、想定外のハプニングを考慮し、1日でやるより、あせらずじっくり何日もかけて作業するほうが良いと思う
・中古は思いがけない接触不良があったりする
(私は燃料ポンプのカプラーで接触不良発生)
・普段掃除出来ない車体深部の掃除と一緒にすると楽しい
・必ずバッテリーは最初に外すこと、電気は怖い
外す時は-から+!戻す時は+から-!
・外したネジは無くさないようにチャック袋に入れ、外した部所名を書いて保管
・外装を外した後、携帯のカメラで元のハーネスの取り回し、タイラップの箇所を全て撮影記録
・一人でやる時は記憶を信用しない、記録を信用すること
それでも困ったら詳しい人に聞く、詳しい人が居なかったらブログでもなんでもいいから聞く!
私みたいに行き当たりばったりで始めると、
何がなんだかw
最後に、
必ず不具合は出てくる。
どこが原因か、どこがどうなっているのか、
一つ一つ解決していくと、余計に楽しいね☆