うちのママチャリはシマホの自転車あんしんパックというのに加入していて年に1回、定期点検(という名目の保険更新)があります。


先日定期点検でステアリングに違和感がある、という指摘がありました。


そこで普通の人ならそのまま修理をお願いするところ、しばらく様子を見ますといってそのまま帰宅 笑



早速バラして自分でも確認してみます。


症状はステアリングに力がかかるとハンドル(ステム)が前後にずれる、というもの。

たしかにブレーキ握って体重をかけると「カクッ」とステムがずれます。



たぶんステムベアリングが劣化しているんだと思いますが、バイクだとこういう症状にはならないので不思議な感じ。


バイクの場合は大抵、ベアリングのレースが凹んでハンドルを左右に切るときに引っ掛かりが出ます。



とりあえず構造を理解するためにバラす。


横着してハンドルからケーブルを外さない笑



ヘッドのナットはバイク用の工具で外せます。



電動のママチャリには必ず付いてるハンドルロック。

これを外すのにちょっと手こずる笑



ちなみに今回は構造を確認するだけだからウマでフレームを上げてます。



結局、ハンドルロックは全バラが必要。
ロック機構の中にベアリングが内包されています。

ベアリングのアッパーレースはナット兼用。
バイクでは考えられない構造だけど耐荷重が小さければ部品点数も少なくて合理的。



レースはこんな構造。
合理的。



ベアリングはリテーナ保持タイプ。



確認が目的だから下は覗くだけ。

ん?
下はベアリング無いのか。
樹脂?
滑り軸受みたいな構造っぽい。



だいたい構造はわかりました。

ハンドルが前後にカクッとするのはこのテーパーの滑り軸受が痩せたせいだと推測。


とりあえず部品を発注して交換してみようと思います。
出来るかなー。