最近見たテレビ番組ブログネタ:最近見たテレビ番組 参加中
最近はあまり見ないというか
視聴というより『視』が抜けた聴いてる
厳密に言えば聴くより聞くと言うのが正しいですが

ただ聞く意味でのテレビは民放中心
見る意味の聴くではNHK中心  でいることが多い。


なので記憶に残っているのはNHKが殆どである。

ここ最近のNHKで楽しかったところは3つある。

①気象情報
数ヶ月前から見始めた檜山さんの気象情報。
若い人にはわからない小ネタや、上手い事言って締めようとする工夫に興味がわいたので録画してでも見ている。

楽しかったのはこの先の天気の説明

この時はシルバーウィークの時期だった。
放送を見ている時私はこう思っていたのです。
「NHKはシルバーウィークを言いかえて大型連休と言っている。やはりうっかり言ってしまうことは無いのだろうか。この気象情報でも大型連休でいくのか。」

その時  画面に出てきたのは“S”と“W”


「ここで来た!!簡単に言うわけないと思うが、頭文字は揃っている!どう避けるのか!」


それで檜山さんは「さて・・・この文字と言ったら何でしょう」と。

私はシルバーウィーク!! シルバーウィーク!! と何度も答える




答え・・・・・・晴天 ウィーク


難しいことではないけど素晴らしい避け方でした。

結局“シルバーウィーク”は他の番組で言ってたみたいなんですが
連休を商業的な言い方しない
だけど使う時には面白く工夫してから使う

NHKのそんなスタイルがとても楽しかったです。


②妄想二ホン料理
外国人が3つのヒントで日本の料理を作る番組です。
この番組の楽しいところは、日本の料理を知らない外国人が妄想で作ってみる。外国人は3つのヒントで何を考えるのか。
同じヒントでも人種や環境で変わってくるのでそこが楽しいんです。


今月の放送では“生八つ橋”がお題でした。


印象深かったのは妄想でケーキを作ったハンガリー


見た目はホテルで見るような美しいデザイン
真ん中には生八つ橋に似た生地の“マジパン”で作った8枚のバラ
8個のイチゴがバラを囲むように配置されて薄く作ったアーチ状の焼き菓子も8方向に1枚ずつある。


なぜこうなったか。
詳しく覚えてないですけど
ハンガリーのドナウ川には8つの橋がかかってる
橋のおかげで人々の往来は活発になり国が発展した
八つ橋はこの8つの橋をイメージして生だから料理も生だろう
ということで八つの橋がかかったケーキにしよう!
そんなわけです。

生八つ橋

ここのタイムラインに画像をあげてる人もいたんですがこれで正解でもいいと思うくらい立派な出来でした。


月一の放送なので次回は来月です。




③人名バラエティー集まれ田中!
民法でも見ることないような番組名をNHKがやっちゃったんです。

内容は番組名そのまんま
とにかく田中のことだけを放送
なぜ田中が全国に広がったか
携帯の電話帳に田中が何件入ってるか
田中と聞いて持つイメージ
田中あるある
田中に憧れる人


外人がタナカ!を連呼しながら神輿担ぐ意味わからないところあったりNHKなのにぶっ飛んだ企画でした。


動画配信はありませんが文章ではこれくらいしか言えないです。




3つで順位つけるとしたら
①妄想二ホン料理
②気象情報
③人名バラエティー集まれ田中!  ですね。


気象情報は豪雨の関係でしばらく真面目なことしかできなかったんですけど久しぶりのネタ
しかもシルバーウィークの“S”“W”いじりということでとても楽しかった。

でもそれ以上に楽しかったのはハンガリーの生八つ橋


中国人も生八つ橋作ったんですけど電飾使ってたり大きく盛り付けたりド派手な作りでしたから
それと比べちゃったらハンガリーがとても素晴らしくて(笑)


美しい見た目なので画像検索おすすめです。


人名バラエティーはもっと楽しい内容期待したいところです。