HSPの本 | 自律神経失調症とHSPと時々スピリチュアル

自律神経失調症とHSPと時々スピリチュアル

マイペースに書きたいことを書きます

こんにちは☺︎とろろです(๑˙❥˙๑)


今日はHSPの本をご紹介しようと思います!


「敏感すぎて困っている自分の対処法」という本です📖


著者の苑田純子さんが、自らの辛い体験やHSPの勉強をして得た知識と克服法を分かりやすく教えて下さっています。


精神的ストレスに長く晒されていると、脳内の早期警戒システム(前帯状回皮質)が過剰に働いてしまうのだとか!


その結果、わずかな刺激にも過剰に反応してしまうようになるのだそうです(><)


前帯状回皮質は、自律神経などに関係する部位で、その異常はさまざまな病気や障害をもたらすそう(꒪д꒪II


(私が自律神経が乱れやすいのも、これと関係あるのかもしれません💦)


これを治すには、意識して緊張やストレスを手放す必要がある!!!


やはり、瞑想が良いようですね✨


HSPはストレスホルモンの分泌が多いのですが、瞑想によってホルモンが抑制されるんですって\(^o^)/


瞑想が苦手な人にも出来る、さまざまな瞑想法が書いてあって、面白いです😊


他人の感情に影響されやすい人に、他人との境界の作り方なども教えてくれます( °Д° )


自分を守ってくれる境界をイメージで作るというものです。


例えば、白い光に体が包まれて守られているイメージをする等です🌈


バリアですね(((\( ̄ー ̄)/))) バリアー


人のイメージの力は予想外のパワーがあって、アスリートもイメージトレーニングをするのだとかびっくり


その存在(バリア)を感じることが出来るまで練習する必要があるそうなので、やってみようと思います(๑و•̀Δ•́)و


その他にも情報が盛り沢山で、まだまだ書きたりないですおねがい


HSPは目に見えないことなので、人には相談しにくいかもしれないですが、本屋さんに行けば、関連本がたくさんあります📕


助けになる1冊が見つかりますように✨









私がHSPの存在を知った時に「私もマイナスエネルギーを発していたらどうしよう」と不安になりましたショボーン


でも、人間なら喜怒哀楽があって当然です(๑و•̀Δ•́)و


それを気にするのだったら、心や体を癒したり、楽しいことをした方がいいはず✨


もしかしたら、私と同じように感じる人がいるかもと思いまして…一応、書いておきました💦