何度も書いてますが~(*^▽^*)


みつろうキャンドルにハマっています。


そして…あまりにもハマってしまい


大量にみつろうシートを仕入れてしまいました(笑)



前回ご紹介したみつろうシートは精製度合いが良く


不純物も見られない上質なものだったのですが、


精製度合いが良いので、


イマイチみつろうっぽい香りが弱いんです。


まぁ…石けんに使うかも?と思って


安心できるモノを選んだんですけどね~^^



ま、そんなわけで今度は完全にキャンドル用のモノをゲット♪


精製度合いは、偶に混入物?も見られますが(;´▽`A``


いい香りのものを大量仕入れしまして


製作に熱中?しています。



みつろうキャンドルって、ほんとうに良いです~(o^-')b


煤が出ないので、溶けた蝋が汚れてないんですビックリマーク


溶け残りを再利用できちゃいそう(エコ?セコ?)すばらしい!


オレンジ色の炎も癒されます~(〃∇〃)


みつろうシートのキャンドルって、


溶けゆく姿も蜂の巣が透けてるみたいで、


とってもかわいいんです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




んで、今回…


もうすぐクリスマスって事なので、


無人ワークショップ(笑)もの=キットを作ってみようかな?なんて


作り方説明書などを作製してみました。



燃焼時間実験や、芯の太さ=炎の大きさのチェックもやっています^^


実験が趣味だからね(笑)



ブルーベリーの丘から


キットには、なんと!蝋引き済みの芯まで入っていますよ。


精製された、ほぼ無色のみつろうでせっせと蝋引きしました。


だから…


カットして、温めて巻くだけです(*^▽^*)


この素晴らしさを少しでも多くの方に伝えられればと思い


作ってみました。



そして、作品も作っているのですが…


出来上がったものに、『キャンドルデコペン』という液体ロウで


模様を付けています。


キラキラっと綺麗なんです♪


しかし…


模様をつけた直後は満足の仕上がりなんですが、


時間が経って乾いてくると、発色が良くなる代わりに


縮む!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


丸いポチっと模様なのに三角っぽくなっちゃうんですよしょぼん


もっと温かい所で乾かさないとダメなのだろうか…?


それとも、こういうモノなのか?


う~~ん…まだまだ修行が足りません。


ブルーベリーの丘から

まぁ、一応作品も


実物も見て匂っていただきたいので置かせて頂いてます。

こちら↓で、展示販売させていただいてます~。


atelier leaf*
さんにて
大田原市山の手1丁目7-9

是非、お越し下さいませ。


12/12(日)まで開催してま~す。





ランキングに参加しています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
手作り石鹸 ブログランキング


↑ポチっと応援お願いします(;´Д`)ノ