こんばんは。

みきみきです。


息子の中3の1年間の勉強状況について。

まず、テスト前以外はほぼ勉強しません。


テスト2週間前から勉強計画用紙が配られ提出しますので、なんとなく定期テストの2週間前から、、、。

勉強するのかと思いきや、部活もあるので1週間前からようやくテスト勉強を開始します。

そして、その1週間も30分勉強ちらっとしてはスマホみて、、、とダラダラダラ。

もう毎回「テスト前だけは勉強しろ。それ以外は何にも言ってないんだから!」とお小言炸裂させています。

土日も大体4時間くらい勉強して、6時間くらいはスマホみてるという感じです。


そんな感じの定期テストですが、成績はというと。

10段階評価の8.0以上はとるんですよ。

上位1/3にはいる感じです。

ただ、数学、生物、世界史などで大稼ぎして、国語と英語の穴を埋めている感じでした。

中3は物理科学はありません。


う〜ん、どうなんでしょ。

一生懸命勉強してこの成績なら褒めてもいいと思うくらいの成績です。

でもこーんなにダラダラしていて、勉強するよりスマホ見てる時間のほうが長い。

でもそこそこよい成績。


これをどう見るべきなのか?

私的には英語が平均前後100点満点中50点くらいなのが気に入らないのです。


定期テストですよ。出るとこわかってるわけです。

そのスマホの時間英語にあてなさいよ!!!と何度言ったことか。

でも1年間通して態度変わらず。

なんか、一応自分でこのくらい勉強すればこの成績ってのをわかっててやってるみたいなんですよね。

しかも、全体の成績だけみれば良い方。


何度もいいますが、でも英語よ!

世界史そんなにできなくていいから英語!!!


数学はね、これは褒めるしかないという成績です。10段階評価の10。

これも解き方わかってればできるんだから無駄にやる必要ないみたいなこと言ってます。


この、集中して勉強できないダラダラとやってそこそこの成績をとることに慣れていてそのうち痛い目見る予感です。

どうしたらテスト前だけでも本気になるのでしょうかね。


よくわからない1年でしたが、元気に毎日学校に行ってました。

そこだけは100点満点です!


ではまた。