支援級・知的級に通う小3の母
民間療育・ST・OT 経験有り
支援級ママや子育て中のママ
教師や心理、療育のお仕事の方に教えてもらった事をまとめてみました
↑①〜③はこちらでどうぞ
④文字ではなく運筆を練習する
これは療育でもやるんですが、文字を書く前に
適切な力で、スムーズに書く力を身につける
基本が大切ということですね
枠の中に書く力
直線、曲線を書く力
消しゴムの使い方
このために、運筆や迷路がオススメ
迷路をやる時に、はみ出しせずにかけますか?
最初は指でなぞってから、書くのがオススメの進め方
⑤筆圧を適切に
筆圧が強い子に、療育で使っているのは
まさかの、紙やすり
私もびっくり、、、
どうやら、書けてるという実感がないそうで、強くなるそう
なので、ざらざら下敷きがオススメです
筆圧弱い子が多くて、先生方も困っているそうで
2Bでも薄くて、濃さを変える子もいるそうですが、今度は消しゴムで消すのが大変になる
筆圧が弱い子は、手先をよく使う遊びをたくさんしてみてね!折り紙とか
⑥空間認知力を身につける
ずばり、お片付けと積み木
これは、算数にも通じますよ
遊んだ後に、箱に戻すまでが大切
昔ながらの箱に入ったシンプルな積み木で良いんです
え、ひらがなの覚え方じゃないじゃん!?
って思ったかも知れませんが
教えてくれた先生いわく、学校で教えるから
家庭では遊んで、遊びながら
学校で習うための、基礎を身につけてみて
そのための、学校・先生だからね
というお話でした
アメトピ掲載の支援級ママたちオススメの文房具も合わせてぜひ