変化を嫌う子とのマイホーム計画 | 障がい児に土下座してみた。

障がい児に土下座してみた。

息子は知的あり発達障がい。母と息子の、凸凹日記。立派なお母さんではないですが、息子と一緒に半歩ずつでも成長したい。

数年ぶり、2回目のアメトピにビビりました
前回はあまりのアクセス数の増加に驚き、ブログから離れるというチキンっぷりを発揮しましたが、今回は逃げないぞー!

皆さんのような見やすいブログではないですが
よろしければ見ていって下さいニコニコ
キラキラ知的っ子と暮らす家造りキラキラ

“慣れたもの”が好きで、変化は嫌いな息子

当初は、マイホーム計画もイヤイヤでした

建て替えのため、仮住まいへの引越しが必要で
荷物を処分したりしてると、怒ってました

捨てても見つけると、元の場所に戻すんです
自分の物ではなく、明らかなゴミでもガーン

そんな息子が《新しいおうち》を楽しみにしたきっかけは、、、


トイレのカタログ!


トイレへのこだわりが凄かった息子らしい笑い泣き
今はこだわりは収まりましたが名残で
新しいトイレが大好き♡

これを見つけた瞬間に、目がキラキラ輝きおねがい

「トイレも新しくなるの!?」
「いつ新しいお家に行けるの?」
「まだ?まだ?」とコロッと変わり
不用品の処分や、荷造りにも協力的に爆笑

意外な所でスイッチが入りましたが
ひとまず安心しましたラブラブ

そんな息子に
トイレのペンダントライトはえらんでね!
と言うと、大喜び!!
息子が選んだのはこちらのグレー↓



自分で選んだライトが、大好きなトイレ空間に付けれるので、楽しみにしている様子で何よりラブ

照明は埋め込みのダウンライトが主流ですが、場所によってはシーリングにしておくと、付け替えで楽しめて良いですねニコニコ

主寝室も最初はダウンライトで、おしゃれ照明でしたが、コストダウンの為と、ポップインアラジンを付けたいなぁと思い、シーリングに変更したら、9万円程ダウンと予想以上にコストダウン出来ましたキラキラ

反対にブラケットライトは電気配線の関係で、自分たちでの付け替えは難しいので、最初から計画して付けておくのがおすすめですOK

照明の話になっちゃったけど、、、
トイレ空間で、着工後に変更した点がひとつ


赤丸のリモコンとペーパーホルダーの配置
着工後に“そういえば確認してなかったなぁ”と思い聞くと
トイレはメーカー側の業者が取り付けるから、施主側から申し出がない限りはメーカーの基準で設置を進めている様子

そこで配置を改めて確認すると
リモコンとホルダーの位置が少々近い

「ホルダーの棚にトイレットペーパーを縦に置いた時にリモコンの下部とぶつからないようにしてください」

という、最早ズボラ考えを恥ずかしげもなくオープンにした要望を伝えましたニヤリ

我が家のトイレへの低予算っぷりは凄いのですが、それはまたの機会にあせる