早くない!?という内容ですが、入園式で不安になったことが一つ。
新年長さんたちから歌のプレゼントがあったのですが、えっ年長さんでこのレベル!?と驚いてしまいました。
見学に行った幼稚園では、年少さんでも列になってお歌を歌ってくれて、今からは想像つかないけど一年後にはうちの子もあんなにしっかりするの!?と周りのお母さんと微笑ましくも驚きつつ見たのを覚えています。
それが年長さんが列も蛇のようにうねってるし、歌の途中で座り込んだり、泣き始めたり、先生しか歌ってなくない!?って時があったり…
手遊び歌もグダグダ
見ていて、2年後に期待が全く持てなかった
定型の子でこれなんだから、うちの子は更にキツイよね。
生徒の自主性重んじる。
子どもらしさを、大切にする。
のは分かっていたけど、やる時はやらないと小学校上がったら困らない??
説明会で、個別で質問した時に
年少はまだ個の要素が強く、まずは個として育つ時期。年中・年長から徐々に就学を意識して、集団として育つ。を意識して保育していると、聞いて安心したのに。
定型の子なら良い保育なのかな
定型の子なら成り立つ保育なのかな
息子のような凸凹発達の子には難しいかも
まだ入園式だけだから、様子を見ますが。
あまりにも驚き、不安になり。
転園も視野の方が良いのではとさえ思えてきた。
それか、平日の集団療育を復活させる?
どうしよう。
まだ始まったばかりなんだけど
就学までの3年間、無駄にしたくない
今月に発達外来があるので、先生にも意見を聞いてみよう。
療育の先生には、まずは夏まで本人の成長と上のクラスの子どもたちの成長度を見てみようとアドバイスされました。
色んな意見を聞いて、園の様子、息子の成長を、見守りつつ、まずは夏まで様子を見てみます。
とはいえ、転園した先が合うかどうかは分からない
近所の園が少しでも列から出ると、先生が大声で注意していて、そんなことの連続だと息子は園に行かなくなりそうだし。
園選び難しいです
完璧な園はないし、園に全てを投げるつもりもないけれど。
旦那に話しても、共感は得られず。
むしろ旦那は「良い園」認定
理想的な園
いや、良いと思うよ
否定する気はありません
息子に合うかどうかなんです
園までの道に進学校の高校があり
「息子は◯◯高校にいけるかなー」と旦那
旦那の認識がどうなってるのか
手帳の一件で安心してたけど…
こんなとこ見るといいよ。
転園はありなのか。
何でも良いのでアドバイスあれば下さい