うちの子違う | 障がい児に土下座してみた。

障がい児に土下座してみた。

息子は知的あり発達障がい。母と息子の、凸凹日記。立派なお母さんではないですが、息子と一緒に半歩ずつでも成長したい。

浮き沈みが激しいブログですみません
しばらく続きそうですが

週末、家族でキッズランドに行ってきました
1時間の入れ替え制なんですが
0歳~3歳までの子のゾーンがあり
いろーんなオモチャがあり
楽しく遊んでいました

どうしても、キョロキョロ他の子の遊び方やお母さんや周りとの関わりかた、発語などを気にしてしまい
怪しかったろうなアセアセ

でも、楽しく遊んでいてあと15分くらいかなーって所で見つけましたよ

空気清浄機!しかも二台!

これを見つけた瞬間から、自分の世界から戻りません

スイッチのオンオフを繰り返して、離すと泣いて嫌がり、他の遊具のところに連れて行ってもすぐに戻ってきます

10人くらい遊んでいるなか、うちの子だけでした
遊具そっちのけで、スイッチのオンオフで遊んでいる子

たまたま?
みんな、これくらいの子は好きなの?
一人目だし、こんな事気にしてなかったから、他の子がどうとか分からない!
というか、以前なら「子供ってこんなもん」って捉えてたと思うな
私の受け取り方が悪いのか

主人に「うちの子だけだよ、こんだけ遊具やオモチャがあって、スイッチで遊んでいるの」「他の子は空気清浄機自体に気付いてないよ」と言ったら、「これが楽しいんだよ」「いいじゃん、今日のお気に入りのオモチャは空気清浄機だったね」って

実は今日だけじゃなくて、児童館に行っても空気清浄機見つけると、しばらくは離れません

最近は、「他の子と比べる」というか
ひとつひとつの行動を、この行動するってことは何かしらの障がいの可能性があるのかなーというフィルターで見てしまいます

子供の様子をよく見るのはいい事なんだけど、「どーんと構えて」を思い出して

時間はまだ必要だけど
フィルターは取って、そのままの子供と向き合っていきたいですね

でも、母親としては、こうなるでしょって、この段階踏むでしょって開き直ってもいます

最初から、どーんとなんて出来ないから
段階踏んでいって、土台しっかりしたら、どーんと構えるよ

恥ずかしげもなく言うと、私にはそれが出来る日が来ると分かってます

今は浮き沈みが激しいですが、段階踏んで、子供と一緒に私も成長していこう

ちなみに、主人は「成長がゆっくりなだけで、ひとつずつ出来るようになってる」と不安を感じる私とは温度差があります

でも私もまだ考えが揺れるときが多くあります
最初はそんなのんびり捉えて!とかイライラしたこともありますが、今はこのバランスがいいと思ってます

「いいじゃん。今日のお気に入りのオモチャは空気清浄機だったね!」って隣で言ってくれる人がいるからバランスが取れるんです
主人の言ってることも正しいからね