ローラー型な食事! | このままでは終われない!

ローラー型な食事!

昼と夜にトンカツ(勝つ)を食べて縁起をかついでみた。
なんていうのはたまたまで、
ランチタイムがトンカツ定食で
夜、家に帰ってみたらカツ丼だっただけだ。
さすがに昼も夜もトンカツとういのはキツイ、
毎日毎日、構造の勉強もキツイのと一緒だ(笑)
しかし、食事メニューのニアミスは結構ある。
おとといも昼のランチがハンチャンラーメンだったので

(ハンチャンラーメン=1/2チャーハン+ラーメン)
食べたかったが、勘が働いたのかチャーハンと
餃子にした。帰ってみるとラーメン定食だった。
あぶないあぶない、
この鋭い勘を鍛えて本試験の5択も乗り越えよう!
なんてこれぽっちも思ってないが           ←(本当に?)
毎年少しずつ鍛えているにもかかわらず       ←(鍛えとんやん!!)
わからん問題が出たりすると大体、正答肢を2つぐらいに
絞れるが、さてどっちというところでトンカツ2枚となる(笑)


今回はそんなことにならないようにがんばろう。   ←(勘)


 
さて、ウラ指導からメールマガジンが届いているが
その中でペンギンさんがプロファイリング型の勉強をしなさい。
それが勝ち組に残る勉強法だ。と、
それは仕事でもなんでも通ずるという。
私はというと、典型的なローラー型だ!
なんでも理解しないと気が済まないタイプだ。
掃除をはじめると気が狂ったように隅々までする。
・・・・でもそれはダストアレルギーのせいだ。
仕事もコツコツ積み上げる。
・・・・でもそれは積算している時だ。
一級建築士試験はというと・・・
何故かローラー型で勉強していた。
しかし、何年も受験していると、
自然にプロファイリングできていて
自分の弱点や得意分野を把握できているのが、


・・・・情けない



これを、パッシブタイプのプロファイリング型と呼ぼう。
そんなことはどうでもいいが、
これから試験に挑戦しようとするみなさん、
最初っからプロファイリング型の勉強を
受験経験豊富な私もお奨めする。

えっ?


 >お前、受かってから言えよ!


って?

そりゃごもっともでございます。 orz...



余談だが、仕事はローラー型も大事だと思うので
プロファイリング型とローラー型のバランスをうまく
とった者が勝ち組に残ると思うのだが・・・
トンカツ2枚事件は嫁をプロファイリングしてれば
事前に防げたことを付け加える。