夏休みも終わりに差し掛かり、少し暑さが和らいできた気がします。


【日本史スクーリング】

お盆の3日間、スクーリングを受講してきました。

教科書を読んでいただけでは、いまいちわかりづらかった部分について、先生の説明を聴き、理解が進みました。

教科書ではサラッと流されてしまいそうな出来事や人物について、沢山の参考資料を用いて授業をしていただき、詳しい背景や歴史の流れについて知ることができて、面白味を感じました。


そして3日目に科目試験を受講しました。

とある出来事について、その後の影響を説明をする形式の論述型試験だったのですが、苦戦しました。


最初、大まかなイメージをして書き始めたものの、途中で説明が足りないような気がして、書き直し。


普段文字を書く機会が減り、「この漢字はこれで合っているのだろうか?」と悩み、


そして試験時間が足りなくて焦り…。


非常に疲れを感じるものでした。

試験の結果が出るまで不安ですが、ひとまず終わったことに安堵感です。



今は、9月のスクーリングに向けて参考書等の読み込みやレポートを書いています。


以前、口コミを見て良さそうだった本を読み始めました。


これから法律科目のレポートを書くにあたり、

参考にしたいと思います。


そして、刑法のレポートに苦戦中です。

教科書を読んだだけでは、いまいち理解がしづらい部分を、他の参考書等を活用しながら読み解いています。


また、レポートも書いて消すという作業を繰り返しています(^^;;

参考書等をもう少し読み込みして、理解を深めていこうと思います。