今月上旬、千葉県の鴨川温泉で、2日間に渡り旅館関係者に向けて、
千葉の日本酒をどう訴求していくか、
セミナーを企画し講師でお伺いしました。

 

 

初日は、高級旅館「鴨川温泉 璃庵」にて、接客スタッフの皆様に向けて、
日本酒の文化的側面、基礎知識、トレンド、味わいの表現、
ペアリングポイント、千葉の日本酒の特徴など踏まえた上で、
どのように日本酒をお客様にお勧めすればよいか、
事例を交えながら凝縮してお伝えいたしました。
 

image

 

 

皆さん、一生懸命聞いてくださり、嬉しかったです!!

 

 

今回、セミナー会場は 璃庵と同じ経営者の別宿、
魚眠庵マルキ本館にて行われましたが、
その後は、宿で常時置いてある地酒の峯の精や、
私がセレクトした千葉の日本酒をテイスティングしながら
交流しつつペアリングを検証したり、質問をお受けしたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩の井の、凍眠生酒も解凍しながら体験いただきました音譜

 

 

普段、あまり日本酒は飲まない、という方が多く、
こんなに日本酒を飲むのは初めて、
という方もおられましたが、それぞれに好みの味わいや
傾向を確かめる良い機会にもなったようです。
 
やはり、まずは日本酒を好きになり、地元千葉の日本酒を知り、
誇りを持って、お客様にもお勧めいただきたいですしね。
 
旅先で飲みたいお酒は、ダントツで地元の日本酒、
というアンケート結果もありますし、
千葉の魅力の一つである地酒に触れることができる絶好の機会ですから、
お客様へのペアリング提案など、パフォーマンスを上げ、
高い満足度に繋がるサービスを提供したいものです。
 
どのようにサービスすればよいか、メニュー表記など含め
アドバイスしていますので、ご興味ある旅館、ホテル、
飲食店の方おられましたら、ぜひご一報くださいビックリマーク

 

 

そして、この日は 璃庵に一泊したのですが、
2022年夏オープンということもり、とても綺麗で素敵な空間。

 

 

 

 

 

 

いたるところにこだわりを感じます音譜

 

 

 

お部屋は、天井も高くて開放的。

 

 

 

 

床暖房で冬でも心地よいラブラブ
(この日は東京に大雪が降った日で寒かったですが!)
 
温泉は、部屋付きの露天風呂のみですが、すぐ目の前が海で、
心地よい潮風を感じながらゆったりできましたよ。

 

 

 

 

 

またぜひ、プライベートでも泊まってみたい!
と思えるお部屋でした。
次回は、 璃庵のお食事も頂きたいところです音譜

 

 

2日目は、鴨川温泉中心に若手旅館経営者の方々に向けてのレクチャー。
詳細は、また明日お伝えしますねニコ