銀座竹の庵五丁目本店にて、大典白菊の会がありお伺いしました。
 
岡山県高梁市に1886年創業の白菊酒造、
渡辺秀造社長もお越しになり、
各テーブルを回りながら色々お話くださいましたよ。

 

 

 

 

酒米は、地元産雄町や山田錦を中心に使用されています。
 
乾杯のお酒は「純米にごり生酒 ウインターボム」

 

当初、冬限定のお酒でしたが、好評で夏にも提供するようになったそう。
思ったよりもスッキリとドライで、冷たく冷やしてキリっといただきたい味わい音譜
 
お料理は、全国から取り寄せたこだわりの国産食材を中心に…。

 

 

手作り寄せ豆腐とピスタチオ豆腐、奄美珊瑚塩とわさびで

大豆の甘みがしっかり感じられて、美味しい音譜

 

 

新じゃがのすり流しは、まるでポタージュのような
厚みのある口当たりで、優しく包まれるようラブラブ
 
純米大吟醸 雄町は、生酒で1年低温熟成させたとのこと。

 

精米歩合50%ながら、フルーティーさもありつつ、
かなりふくよかでボリューム感のある味わいですね。
 
貴重なガス海老のお刺身は、
頭の部分をあとで素揚げにしていただきました音譜

 

 

 

 

黒毛和牛のサーロイン、脂が乗って柔らかく、
山葵バルサミコソースとバッチリ!!

 

 

 

 

 

 

 

冷やし煮物、夏野菜を中心に涼やかな演出音譜

 

 

幻の酒米「造酒錦(みきにしき」を使った純米酒も!!

 

 

山田錦の変異株とのことですが、山田錦よりも粒が大きいとのことビックリマーク
白菊酒造さんがこのお米を復活させたこともあり、
現在大典白菊だけで使用されています。
 
味わいは、ミディアムボディで酸味も結構感じましたよ。
 
竹の庵の朝比奈社長、ありがとうございます!!

 

 

こちらは、ラム樽熟成黒糖焼酎レーズンの北海道クリームチーズ和え

お店での手作りですが、日本酒にもとっても合うんですラブラブ

 
純米吟醸 岡山朝日米を使用しています。

 

 

旨味と酸味、香りのバランスがとてもよくて、するするといただけますねラブラブ

 

ちなみなこちらの酒器は店のオリジナルで、

内側は錫、外側が銅でできています。

 

 

薄くて軽くて、熱伝導率が高いので、冷酒を注ぐと、

瞬時に器が冷えていくのが指を伝って感じるんですよね。

口径が狭くなっているので、香りもしっかり捉えることができますよビックリマーク

 

三陸穴子と八幡平マッシュルームのカリカリ揚げ

 

本当に、カリッカリの衣の中に、
具材の柔らかくジューシーな味わいの素材、
そのコントラストが楽しい音譜
宮崎黒ゴマと岸田ポン酢の特性ダレが、とってもよく合いました。
 
芳醇辛口 じゅんからは、キレがよくって甘みも控えめ

 

後半で出てくることで、なんだか箸休め的な、ほっとする存在にもなりますね。
 
甲州赤鶏ガラ出汁と岩手ワカサギ魚醤の香味醤油つけうどん

 

 

ツルツルなのどごしがたまりません~!!
 
本当にお料理もお酒も心から堪能させていただきました。

 

 

 

 

友人の朋子さんとも、個室でゆっくり色々お話できて有意義なひととき音譜

 

こちらのお店では、今後も蔵元会を企画されるとのことですし、
またぜひお伺いできればと思っています。
 
ごちそうさまでしたニコ