先日、賀茂鶴酒造 法人設立100周年を記念し造られた、
「広島錦」プレス発表会があり伺いました。
 
{6CD5CB20-194E-4257-A3DE-0872360CE544}

 
{1713284A-7CDC-4B2E-96E0-51C0150643EC}
 
2018年8月28日に100周年を迎えるという賀茂鶴酒造。
原点に立ち返り、次の100年を見据えた「Made in広島」の酒造りをと、
広島の素材にこだわった純米酒を6年かけて形にされました。
 
{12D1B30D-A313-41A5-9600-C183CB29D5EB}
 
まずは、藤原昭典社長のご挨拶から。
 
純米大吟醸、純米酒の2種類で、今年の10月2日発売開始となります。
 
 
{96152E97-28A1-4344-9B67-3B7D4775DC3D}
 
{0505B626-B7C5-4CD0-BE27-87B504C58A5C}
 
{835349FB-E035-4991-B4EB-CAEF0EC23CD8}
 
一番の特徴は、広島錦と5号酵母を復活させ、造ったお酒だということ。
 
 
原料である「広島錦」は、昭和初期に誕生したものの、
160cmと背が高いなど栽培の難しさから幻の酒米となりましたが、
今回のプロジェクトで復活!
 
現在、賀茂鶴「広島錦」の為だけに契約農家が栽培しています。
 
{41AE6C3C-7645-4A3A-8EB1-5407BB3ABCCD}
 
さらに、賀茂鶴酒造は協会5号酵母(大正14年 1925年採用)発祥の蔵でもあり、
広島錦 純米酒は5号酵母で、
広島錦 純米大吟醸は5号酵母と1801酵母のブレンドで仕込んでいます。
 
 
{0E1D7971-A84B-4DD2-8680-D514DDBC7FDE}
 
5号酵母は、香りが控えめで発酵がゆるやかなこともあり、
今回復活させるにあたりかなりの試行錯誤を重ね、広島錦の完成まで持っていったと、
椋田茂杜氏も仰っていました。
 
{63A095AE-E405-4D74-82B5-A2E04310E4FE}
 
 
椋田杜氏のプレゼンテーションでは、
軟水の賀茂山系の伏流井水についてもお話されていましたが、
自然の恵が育む水の結晶がとても美しいのにも驚きました。
 
{7947AA40-B9B3-4053-9F0F-E0465DA54F37}
 
ブランディングデザインは、コエドビールのラベルデザインなども手がけた、西澤明洋氏。
書体にも特徴あり、広島のカラーでもある赤で、
菱型のようなロゴは、「心」という漢字から来ています。
 
{A166BEA9-D224-4DCD-8BE1-03FED81C0241}
 
お話を伺っているだけでも、完成に至るまでの御苦労、熱い想いが伝わってきましたが、
実際に頂いてみると…口当たりとても柔らかで、お米の上品な旨味が膨らんで、
心地よい余韻が続きます。甘味と酸味のバランスよく
純米酒はお燗にしても美味しかったですよ。
 
{EC0CAFE0-0D5B-4F21-8FF2-BD09E54F9D75}
 
ソムリエの田崎真也氏、料理家の栗原友氏、椋田杜氏とのトークショーもあり、
田崎氏のそれぞれのお酒の香り、味わい、余韻の的確な表現も勉強になりました。
 
更に田崎氏、「ワインでも、古代の造り方や熟成方法に立ち返った上で、
未来に向かって進んでいこうとしているワイナリーもあり、
オリジナリティや個性を考えていく上で、原点回帰は大事なことだと思う」
とも仰っていましたよ。
 
{E91F85D6-CBA2-4AB1-A808-DFC1E34D42B8}
 
第2部のレセプションパーティーでは、賀茂鶴のそれぞれのお酒に合わせて、
料理家の栗原友さんが料理を考案。ペアリングを楽しめました音譜
 
{62D51B4E-B127-4DFA-983C-F74C001CAE5E}
純米吟醸古酒仕込の梅酒も美味しかったです!
 
 
{31D9C8A1-FB00-4DA7-9C61-86F4CF90F2B7}
 
{C47376CF-AF73-49D5-9E03-40E9ABB7FD7C}
 
{8204D839-162F-4E40-9A3D-A319FA398CF8}
 
{DBF69B39-1041-4258-BC56-CF2FC34278B2}
 
{6F4F5DE2-326D-4446-96D5-EBFE379CD184}
 
{9A31CD5C-DC23-4074-A79D-A356DC850907}
 
純米大吟醸は4合瓶で6000本、純米酒は一升瓶で18000本(業務用のみ)とのこと。
 
実は、次回和酒フェスin中目黒(10月21,22日)に初出展されますが、
その際は、この広島錦2種類をご提供くださいますよ。
 
お燗酒で温度変化も楽しめますし、椋田杜氏もいらっしゃる予定ですので、
ご興味ある方、ぜひともお越しください。
 
ちなみに私は、10月21日に司会致しますカラオケ
 
 
{D1010473-8B8B-4538-8A1C-A7588F99CB97}
 
{28446B63-3711-4620-B2DE-67E727BE378F}
 
賀茂鶴のコンセプトでもある「酒中在心」、酒の中に心あり。
 
米、水を守る人々の心、伝統を受け継ぎ、
妥協のない酒造りに情熱を注ぐ蔵人の心を大切に、
次の100年に向かって益々のご発展を楽しみにしています!
 
素敵なお土産も、有難うございましたニコ
 
{F35258F6-BBFD-408E-9126-C94DE5C72BEE}
 
{897C6BA5-B397-4DEC-8A27-DC9E62A1B47E}