先週日曜昼間は、純米酒フェスティバル2017春へニコ
{9E281413-6189-4C1C-9F82-ACE32E25A760}

かなり駆け足で回りましたが、いつもお世話になっている蔵元の皆様にご挨拶しつつ、普段あまりお目にかかれない銘柄に出会えるのも、純フェスの楽しみの一つ♪
{0A2D5E85-7CEC-4D5B-BE64-657A83036C4B}

{A3D2DE80-42D7-4E35-BFDC-FE7C43F44B9B}

{B41FD872-05BB-4215-8A17-08AFA1AE4793}

{6177D252-BD9E-4C5A-A328-35FB172D8524}

{A99284A3-D81F-47E1-A786-A7E3F17D802D}

{8A36BB9F-0841-4584-895E-EBA95626B4FA}

{9785A840-FCF2-4DBC-890A-12CC9F8B16EE}

{B88740D7-B5CB-4FC0-A89D-9D181235A3CC}

{739B5A36-2C83-4B82-8B09-B1AD33438D7E}

{C7FE2859-2078-4387-9834-0A48952848FF}

{74F66620-079D-4B87-A4C4-8B939CB965AD}

{FCA2998E-2EF6-4CDA-ABAA-61495B92CB24}

{BFE5A601-D7BB-46B7-9454-5EAE8CB91110}

{29E37D33-6F70-4BAA-84C9-DCB6F02B79C9}


{4F2922A5-2971-4404-94A6-66C4BFB6D2CD}

{AB3EDEA0-F515-439A-ABEF-1608D2C7F2E8}


携帯用お燗器もあるのですね!毎回進化するイベント、新たな発見の場でもあり、いつも有難うございます音譜

その後は、一旦家に戻り、着付けをして、クラフトサケウィーク@六本木 最終日のお手伝いへ…(つづく)