5/24(金)


前回の、ジェイの登園しぶりに関するブログにたくさんのコメントを寄せてくださってありがとうございましたえーん


一つ一つ、大事に拝読しましたお願い時間がかかるかもしれませんがじっくりコメ返させて頂きますおねがい


皆さんのコメントを通じての私なりの気づき右矢印登園しぶりは割とあること・仕方のないこと、親が深刻に受け止め過ぎても良くないこと、そしてお迎えの後は家庭と仕事の両立による疲れで不機嫌になった姿ではなく、笑顔で子供と過ごせるように努力すること泣くうさぎ


コメントで教えて頂いたPOLAの社長(女性)によるワーママ向け講演のアドバイスに『子どもは親が思う以上に親のことをよく見ている』とあり目


だからこそ誤魔化さず自分の選択で・信念から仕事をしているのだと伝えて、活き活きと仕事をしている姿を見せることが大事なんです!とのこと。


ド正論〜ネガティブだけどそれがなかなか難しいですよねタラーしかし心のどこかで家庭と仕事を両立してる私は大変!子どもはそんなワタシを理解して協力すべき!という自分本位な気持ち・甘えがあったことを見透かされたような気がしてギクっとしました泣


子供から風邪うつされて体調絶不調・仕事は待ってくれず忙しさが加速してタスクが積み重なってくる・子どもはあれも嫌これも嫌手なモードの時は、つい私にどうしろって言うのよ〜雷キィ〜ッ雷と、私も不機嫌全開で応戦してしまったり…泣くうさぎ


あとは今やっている仕事を心から楽しめて・愛せていないことも、登園しぶりに対して自分の心がグラグラ揺れてしまう要因でもあるのかなと気づきました泣子どもを泣かせてまでこの仕事にコミットする必要があるのかと迷ってしまう、自分の仕事に対する思いの弱さというか。。


仕事との向き合い方や、場合によっては今の仕事に変化をつけることも、これからも長く働く予定であることを考えると、必要なのかなと思いました悲しい


改めて、コメントを寄せて下さった皆さまありがとうございましたおねがい


そして同じようにお子さんが登園しぶりされている皆さま、共に乗り切りましょう泣くうさぎ


黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま


ブログ翌日の木曜日。お迎え時に先生から、エルが『ジェイくん今はニコニコだけど家でほいくえんいかない〜って泣いてたんだよ』と言ったのに対しジェイは『行きたくなかったけど頑張ってきたんだよ、今はもう大丈夫だから言わないで!』というやり取りがありましたよ〜とお話しがありました爆笑


先生からは『行きたくないって気持ちになっても良いんだよ、こうして頑張ってきてくれたらそれだけですごいんだよ』と伝えて下さったそうで泣ジェイは『うん!明日もちゃんと来るからね』と言ってくれました〜とのことえーん


我が子ながらよく頑張ってる…!なんて健気なの!!とジェイエルに「頑張ってくれてありがとうね、お母さんお父さんとっても助かってるよ」とギュウギュウしました泣くうさぎ


でもその日の夜、寝落ちししそうなジェイがハッとした顔つきになり驚き『あした保育園?』「そうだよ」『ほいくえんはイヤなの〜ぐすん』シクシク というやり取りが結局はありました滝汗デスヨネ〜


でも登園しぶりが解消されないことは特別問題視するのではなく、それは仕方のない事としてジェイの気持ちを出来る限り受け止め、その分仕事を頑張って、お迎えの後は一緒に居られる時間に可能な限り(←予防線を張りつつw)ニコニコ母ちゃんで居られるようにするのが、今の私に出来ること・やるべきことなのかなと思い至りました。 


やっぱ大変だけどね笑い泣き


でも子どもが大きくなった時に、バタバタしてるけど楽しそうにしてた母ちゃんニコニコほんわかと思い出してもらえるように頑張りたいと思いますグー


黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま


金曜日のお迎え時、明日はおやすみ?と何度も確認して先生に『また来週ね〜』『またほいくえんにくるからね〜』と挨拶して降園したご機嫌なお二人さん歩く歩く


サンタ帽(チョウチンアンコウのつもりとのことw)をかぶりながら、『あしたどこの公園で遊ぼっか!』と相談してました笑



金曜日の夜は親も心にゆとりがあるので、初めて洗い物のお手伝い体験もさせてあげたら大喜びでした笑



エルはなかなか筋が良さそう。二重アゴになりながら真剣な目つきで洗ってました…その隣でメモ帳に落書きするジェイ氏真顔



私も4月からちょいちょい副鼻腔炎・後鼻漏で体調不良の波が来てるので、しっかり休んで週末は双子サービスに全力したいと思いますグー