9/15(木)


時期遅れになってしまいましたが、9/4〜9/10は救急医療週間救急車



…ということを肉まんのチラシで知ったワタクシ笑い泣き


\551のあるとき〜!/



このチラシに気づかず、双子のお昼ご飯の後に肉まん旨ぁよだれとパクパク食べていた私に双子がチラシを持って来てくれましたw


何故なら双子の愛する『パーポ』(救急車)が載っていたから爆笑


家の近くに総合病院の救急入口があるため、毎日救急車を見聞きしています病院救急車ダッシュ


特に2週間くらいまでは、救急入口に救急車3台ほどが同時に到着してたり驚き救急車も市内だけでなく近隣の市、時には大阪市や京都市の救急車が来ていましたハッ


そんな環境のため、パトカーでもなく消防車でもなく、ひたすらパーポ愛を貫いている双子目がハート目がハートきゅうきゅうしゃ、も言えますが普段は楽なようでパーポ、で通しています笑


しかし問題は、救急入口に着いたパーポに双子が『パーポ!パーポ!!ニコニコ目がハート』と野球の野次のように歓声を飛ばすことです滝汗 


赤ちゃんならまぁ微笑ましいデレデレのですが、もうすぐ2歳、見た目も立派な幼児の双子アセアセ『びょうきやけがをしてイタイイタイの人を運んでるんだよ?』と説明してもヒューヒュー飛び出すハートと盛り上がるのを抑えられないガーン


しかもはっけんずかんで、双子が救急車の中を覗いて、どうなっているかを知ってしまった…びっくりマーク不満驚き



それ以降、救急車に向かって指を差しながら『ねんね!ねんね!!怒り驚き』とヤジを飛ばすようにチーンスンマセンスンマセン


救急隊員の皆さんは優しく、帰還時に車道に出るタイミングなどで、そんな双子にも手を振ってくれますバイバイやっ優しい…キラキラが、親としては非常に心苦しいガーン


そんな時、チラシに救急隊のPR動画のリンクのQRコードが載っていたので、初めて双子にスマホ動画を見せました!



胸熱ムービーおねだりキューン


普段はスマホでは自分たちの写真・ムービーと、ビデオ通話しか見たことのない双子目(動画見せろ攻撃×2のカオスを恐れて解禁できず煽り)


しかし救急隊員さんのお仕事や緊迫感が伝わるといいな…と思い、3分半の短い動画ですが見せると、おぉ…驚き驚きと静かに見入っていて何やら思うところがあったようで、


動画を見終わった後は、宝物のパーポおもちゃを並べて神妙な顔つきをしていたエルちゃんでした不満



それ以来、パーポが通ったら救急隊のみなさんが頑張ってくれているね、応援しようね、と言っています。双子が理解したかは超怪しいながらも、パーポと言いつつ一生懸命手を振っていますバイバイバイバイ


期間遅れになってしまいましたが、医療に携わる皆さんに改めて感謝したいですおねがい


黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま


話は変わりますが、スマホ動画は上手く使えば教育上大変よろしいことを実感出来ました。もうすぐ2歳になるので、コントロール出来る自信がまだありませんが、少しずつスマホ動画も目的が有れば見せてあげたいなと思いましたにっこり


ちな気になった、スマホを子どもに見せることに関する記事あれこれ下矢印





ビル・ゲイツが自分の子供たちに携帯電話を持たせたのは、ティーンエイジャーになってからだったが、妻のメリンダ・ゲイツはもっと遅らせればよかったと後に書いている。さらにスティーブ・ジョブズは、幼い自分の子供たちをiPadに近寄らせなかった。


凝視


スマホだけでなくテレビも同じ話なので気をつけなくてはアセアセでもスマホだと自分で操作したがる・外出先でも見たがる可能性がさらに脅威ガーン


勿論肯定的な意見もありますおねがい



何より、フルリモートワークで私自身がスマホ脳になっている自覚があるので、子供の心配の前に自分を省みなきゃもやもやと改めて思いました。


子供には、メリット・デメリットを理解した上で上手に使わせてあげることが理想ですが、現代に生きる私たちにとって非常に難しいテーマだなと思いますアセアセ時期が来たらデジタルデバイスを使いこなせなければ生きて行けないし…ガーン


デジタルツールとの付き合い方の習慣・教育が親に委ねられているのは責任が重すぎると感じていますタラー


\可愛く撮れた〜にっこりはてなマーク



この後、スマホで自分の写りを確認していたジェイくんでした爆笑