自分に対して重要感を持ちすぎない  61.風沢中孚(ふうたくちゅうふ) | 易学が伝える「あなたの宿命と運命」 人生を上品(じょうぼん)で生きる智慧

易学が伝える「あなたの宿命と運命」 人生を上品(じょうぼん)で生きる智慧

なぜ、あなたは思い通りの人生を歩めないのか?
生まれてきた意味。宿命とは?運命とは?
どのようにすれば、幸福で、質の高い人生が歩めるのか?
成功とは、達成とは?魂の成長はいかにしてなし得るのか?
Blogを通してお伝えしようと思っています。

自分に対して重要感を持ちすぎない

 

 

講座の案内

 

 

 

 上記のサイトで、現在易の講座を開催しております

 

 現在の開催している講座は

 

 基礎講座1:易を学ぶ目的:易とは:陰陽二元など

 基礎講座2:読み解きの基本:基本八卦など

 です。

 

 どちらも動画での視聴も可能です。

 

 ご興味のある方は是非ご受講いただきますと幸いです。

   

 

 

今日のメッセージ  61.風沢中孚(ふうたくちゅうふ)

 

 本日もよろしくお願いします

 

 GW最後の日は雨になりました。

 明日からお仕事の方も多いと思いますので

 体調を整えていきましょう。

 

 私の率いしている日ハムが最近調子が良いので

 気持ちが良いです。

 

 今日も逆転サヨナラで勝ちました。

 新庄監督はある意味規格外なので

 ここから、優勝を目指して順位をどんどん上げていってほしいです。

 

 

 さて、風沢中孚を見ていきましょう

 

 昨日は、中孚の辞の意味について

 

 親鳥が、卵を温めている様子が
 孚の字に現れますと説明しました。
 
 親を対象に風沢中孚を読み解くと
 真心を持って接することということですが
 
 子を対象に読むと違ってきます
 
 内卦が沢ですので
 子を対象に読むほうが風沢中孚はその
 意味が深くなります
 
 親から愛情をもらって当然
 守られて当然
 大切にしてもらって当然
 
 と自分に対して重要感をもらうことが
 当然という態度でいると問題になります
 
 親と子の間であれば
 大切にしてもらって当然ですが
 
 社会に出ると様々な人がいますし
 自分より社会的立場が上の人や、
 重要度が高い人はたくさんいます
 
 平等な社会と言いつつも
 私は、階級的なカテゴライズも何度も体験してきました
 
 つまり、大切にされて当然という姿勢は
 社会の中では通用しないということです。
 
 大切にされないからといっていじけてしまうと
 社会では通用しなくなります
 
 過保護に育って来た人や
 逆に、今まで大切にされなかった人が
 更に、感じるようなこともあります
 
 不条理に感じるかもしれませんが
 
 そのことに気づき、早く心を鍛えることが
 社会で生きていくには大切です。
 
 少し変わった読み解きですが
 風沢中孚はこのようにも読み解けます
 

 

 

 

 

 

ツォルキン相関
 

K094

 

ツォルキンの推移

(今日お誕生日を迎える人)

昨年  現在  翌年

地雷復→風沢中孚→地山謙