Stray Kidsがタイトル曲として初めて出すラブソング。
CASE 143の紹介でよく聞くそういうフレーズを初めて目にしたのは、トレーラー見た後だったと思う。
トレーラーでハートモンスター(その時はそういう名前だってことも知らなかったけど)見た時は、テーマは人の感情なのかなと思った。
恋愛って線は・・・考えたかな?よく覚えてないけど、その段階ではまだ私の中ではテーマは漠然としてた気がする。
と言うより、テーマが何かよりもぶっ飛んだスキズの匂いに最初は興味関心持ってかれてた。
ハートモンスター。
実を言うと、私はコイツが結構ギリギリだと思ったんです。
サウンドモンスターの時はめっちゃエスプリが効いてると思った。
でもこのハートのやつ・・・だいじょぶなんかなこれ。
いや大丈夫じゃないとしたら何がだろう。
見た目?このマスコット的な見た目が、自分の中のエスプリ、ウィット、そういう言葉の枠からはみ出てるように思うからなのかな。でもだからと言って、実写版The臓物なハートモンスターを求めてるわけでもない。(いやサウンドモンスター大先生わりと写実的だったので笑)
NOEASYトレーラーもODDINARYトレーラーも、ジャンルは違うけど映画の予告編のような、ある程度先が読めるあらすじ感があった。それをスキズ流に味付けしてあるのがすごくよかった。
でもMAXIDENTトレーラーは味付けはぶっ飛んでるけど何の料理か分からないような。
目につくハートモンスターに意識を持っていかれてコイツが微妙なのかと思ってしまったけど、実はギリギリなのはスキズのトレーラーとしての完成度なんじゃないの・・・?
というところに、一旦は辿り着いたんです。
でも待って。
MAXIDENTって言葉の元になってるのがACCIDENTで、しかもそれがMAXなら、伝えるべきことは「え?どういうこと?」で正解なんじゃないのかな。
事件事故の真相、つまりテーマが何かってことを、解明しないことがMAXIDENTトレーラーの狙いなんじゃないのかな。
捜査して解明されてしまっては意味がない、は!?っていう衝撃で終わらせることこそが、MAX ACCIDENTというものを物語ってるんだ。
待って何が起こった?っていう、見る側を事件の当事者として巻き込むことが狙いだったのかもしれない。
でも謎に包まれすぎていても、見る側の心を掴まない。そこには分かりやすく意味不明なインパクトのあるアイコンが必要で。
それがハートモンスター。
そう考えるとコイツ実はギリギリどころかめっちゃいいポジションなんだなと思い直す。
そして後日このアルバムのタイトル曲がラブソングなんだと知る。
事件って、恋か。
ある日突然恋に落ちるって大事件。
捜査の大きな手がかりを得て、たぶん多くの人の頭で線が繋がって、事件の様相が形となって浮かんでくる。
でもまだ謎は残るし事件は発生しただけで動いてない。
何これ気になるどうなるの?
見る側にも同時進行していく事件。
待って。
やっぱり。
スキズすごい。
っていうのを当時もざっくりとは考えたけど、まだそれを言葉にできなかった。
今こうして文章にしてみたけど、たぶんそこには後になって考えたことも混ざってるんだろうと思う。
だけど最後の3行、待ってやっぱりスキズすごい、この感覚に震えたのは確実です。
その大事件を含むMAXIDENTというアルバム、そして事件の核となるCASE 143というタイトル曲についても、もちろんこのINTROで語られているわけですが。
タイトル案の一つ、
歌詞はチャンビンも言ってるけど(・・・だと思うんだけど、この字幕チャンビンの意図がイマイチ分かりにくくて残念)わりと捻りがない感じ。面白い表現だなってのはあるけど、先生意味が分かりませんってところはない、ストレートな歌詞だと思う。(暗号は未だにわかんないけど)
じゃあどこでスキズを見せてるかというと、サビの中毒性だと私は思ってます。
チャンビンはMANIACをエネルギーの方に入れてたけど、私はあれすごく中毒的だった。
人によるかもしれないけど、MANIACはじわじわ中毒が進んでいく感じがしました。
だけどこの「Why do I keep getting attracted」、すごかった。一発で仕留められた。そしてずっとリピート止まらない。
私はTMAのステージが初聴きだったけど、初めて聴くのがパフォーマンスだとあんまり曲が頭に残らないことがよくあります。
でもこれは違った。やばい、持っていかれると思った。
メロディ自体も中毒性あるけど、歌い方ですよね。その時はそれを言葉にできなかったけど、チャンビンとリノが上手く語ってくれてました。
境界線にある歌、それがつまりスリラチャが目指していたものだと思う。
スキズのタイトル曲としてのラブソング、その条件を絶妙な表面張力で満たしてる曲だなこれ。と私は思ったんです。
その上でスンミンの口から聞いた境界線にある歌という言葉。
スンミンおれたち仲良くしようぜ。
っていうくらい気持ちよく共感できた。一方的に。←
(あとごめん、全然関係ないけど、↑の場面の後にスンミンが「ステイがー」って言う言い方がめっちゃくちゃ可愛い!!可愛すぎる!!)
でもさ、私はこうも思うのよ。
っていう、MAXIDENTとCASE 143のお話でしたが。
最後にこれだけ言いたい。