※京大病院広報第百号に演奏記事が掲載されました。

https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/outline/pdf/koho100.pdf

 

 

和声聴音の為に始めた、ピアノソロで弾く「白鳥の湖」。

踊り手の物理(重力)を無視した、ピアノ向きテンポで試験投稿。

 

●有名な節<プロローグが肝

版によってメロディがまちまちの箇所、自筆譜スコア。

 

(1)第一幕・王子誕生会 Tempo Di Waltz 

https://www.youtube.com/watch?v=H7kaMDrTbJ4

 

(2)第二幕・湖畔にてオデットとの出逢い

https://www.youtube.com/watch?v=FoVBrtzdF-M&t=1s

 

(3)第二幕・群舞入場 

https://www.youtube.com/watch?v=1YbQfx6smUQ

 

(4)オデットとジークフリートのアダージョ

https://www.youtube.com/watch?v=YZzGjIbWjbA

 

(5)第三幕・オディール登場(黒鳥)〜王妃気絶

https://www.youtube.com/watch?v=K6wZAPesVWA

 

(6)第四幕・フィナーレ

https://www.youtube.com/watch?v=bkLTnfHtHBA

 

(7)群舞退場は心肺蘇生Tempoで

https://www.youtube.com/watch?v=RBlZLA29OGA

 

................................................................................................................

グラン・アダージョ(4)の自筆スコア・ファクシミリ一部。

ハープ・アルペジオの頂点は、Ces!

https://twitter.com/fugahelix/status/1055392299557867520

命乞いシーン、携帯に打ち込む程、好きだった。

https://twitter.com/fugahelix/status/1055417513247367168

オデット姫、ジークフリートに対し、初対面からtutoyer...

https://twitter.com/fugahelix/status/1055632941760503808

 

※30分で聴くものがたり白鳥の湖

平成最後のクリスマス・ライブの告知

堺東学園幼稚園の音感教育推し🦉手解き下さった、高谷倫子先生に感謝。

1981年秋の内田光子氏。 この公開レッスンで、持てる運を使い果たした感。 

和箪笥の奥に眠る一葉。墓まで慎む件に感謝🕯。

 

https://twitter.com/fugahelix/status/1115047892077559808

時は過ちを擦り減らし、真実を磨く

 

30分で聴く「白鳥の湖」で粗筋の白黒を際立たせる為に、

枝打ちしてきた、ノリノリの曲…

裾枝打ち」第一幕の付人他、群舞
背丈打ち」第三幕のお妃候補の踊り
梯子打ち」第四幕の泣崩れる群舞

蚯蚓が土を肥やす要領で、一曲ずつ耕して参ります。

https://twitter.com/fugahelix/status/1089069874272395265

初演時・現在流布している粗筋の相違。

https://twitter.com/volvox77762346/status/1092662327277641728

3月は、第三幕中心に演奏します。

https://twitter.com/fugahelix/status/1102817462855200768

5月25日&6月22日は、第二幕中心に。

7月27日&8月17日は、全幕抜粋通奏予定。

土曜の夕べ・5時半〜&7時半〜30分間、ロビーで公開演奏。

 

Royal Oak Hotel  一対の白鳥のブロンズ像がお出迎え。

ここで全幕ピアノ独奏できれば、と平成二年初夏の幻想が実現。

 

「ものがたり白鳥の湖」エディション・エフの岡本千津様がお越しになり、

台風の中、風の様に去って行かれた。手前味噌ですが...

https://twitter.com/kyoto_editionf/status/1155368513902501893?s=20

 

 

望まれれば、幼稚園他で、生演奏付きでこの絵本を紹介したい。子供自身が

将来自分の演奏・舞踊(剥がれる)シールを貼り、親御(その子供)さんに

手渡しする姿を夢見ている。成長する度に、↑脱皮するの。世代を超えて...

 

※大人も読み返す度に、文献を読んで戻ってきても、手応えのある絵本。