aoitoriのこんな映画見たよ。(おすすめするのもあれば、しないのもあるケド)


「ニューシネマパラダイス」の


ジュゼッペ・トレナトーレ監督の作品。


でも、「ニューシネマパラダイス」のファンタジーな世界とは、


まったく違う、けっこう、衝撃的な作品なので


「ニューシネ・・・」つながりで見てみようという方は


気を付けてください。




「ニューシネ・・・」も、監督の自伝的映画なのか?


と思わせましたが、


「マレーナ」の舞台も同じシチリア島。


主人公の少年目線のストーリーは、


「ニューシネ・・・」との共通点があります。




「マレーナ」とは、主人公の少年が憧れる女性で、


小さな村には、似つかわしくないほどの美貌の持ち主。


主演のモニカ・ベルッチのはまり役です。




彼女が村を歩くと、男はみんな立ち止まって


「いい女だぜ」


という感じで、見つめます。


女たちは、そんな男どもの態度に嫉妬して、


「何よ、あんな女!」


という感じで、反感むき出しの目でにらむのです。




・・・・


怖いですよね。そんな状況。




そんなの実際はもっと態度に出ないようにするでしょう?


と思いきや、


小さな村で、しかも第二次世界大戦の頃なので、


実際そんな状況があったのかもしれないです。




aoitoriのこんな映画見たよ。(おすすめするのもあれば、しないのもあるケド)


この写真↑の状況。




以前、カナダに留学している友人が、ポストカードを送ってくれたのですが、


その写真が、まさにおなじような写真で、


きれいな女の人が、伏し目がちに歩いていて、男たちが、


「ヒューヒュー!」って感じで見つめてる白黒の写真だったのですが、


それもイタリアの街っぽかったです。


その写真が妙に好きで、しばらく部屋の壁に飾っていました。


「マレーナ」の公開されるずっと前に、もらったので、


映画を見たときに、


「あの写真と一緒だ!」とおどろきました。




イタリアでは、よくある光景なのでしょうか?




男には好かれまくれ、


女には嫌われまくるマレーナ。




どちらにも、うまく対処ができなくて、どんどん追い込まれていきます。




そして最後には、残酷な目に合うはめに。。。。




主人公の少年が唯一の味方なのですが、なにせ少年だし、


意味がない。




異質なものを、敵視するという行動は、日本にもありますが、


イタリアもすごいですね。




村の女どもは、自分のダメな部分とかは、全部棚にあげて、


すべてをマレーナのせいにします。


男どもは、なんとか一晩でも共にしたいと切望するくせに、


彼女を幸せにしてあげようとするものはいない。




村の女どもが、怖いからです。


自分まで村八分にされるのが嫌なのです。


サイテーです。




マレーナにもダメとこはあります。


社交的じゃないし、愛想も良くない。


だけど、あんな仕打ちをされるほどの悪いことはしていないのに。




一番怖いのは、最後の市場の場面。


村社会の恐ろしさを痛感しました。。。。。。。。。




最後まで、救いのない映画なので、(私はそう感じました)


気持ちが落ち込んでるときには、見ない方がいいです。




モニカ・ベルッチの魅力が満載なので、彼女を見たい方は


ぜひ、みてください。


美しすぎます。




aoitoriのこんな映画見たよ。(おすすめするのもあれば、しないのもあるケド)


マレーナ ― ディレクターズ・エディション [DVD]/モニカ・ベルッチ,ジュゼッペ・スルファーロ


¥4,935

Amazon.co.jp