昨晩は、Plazaで三上寛さんのトーク&ライヴナイトが行われた。


第一部のトークは、Plaza2日連続出演の矢崎泰久先生。


トークの内容は、69年から70年代初期の、日本アート爆発期に関する考察から始まった。


寺山修司、赤塚不二夫、永六輔、森鴎外周辺、等々超Interestingな話題が展開された。


そして圧巻は、三上さんの活動の中核である、青森に関してだった。


青森の歴史~民族の背景~恐山と幅広く物語が披露された。


第一線の「プロの語り手・音楽家」と「プロの編集者」のVocab Jam Session。


よどみなく構築される、その空間。


各々のフィールドにおける、達人が作り上げていく、その瞬間のみのAtmosphere spaceを観れることの喜び。


やはりプロの「媒体」として、言葉は生業としてきた私にとって、至福のMomentだった。


第二部は、寛さんLive。


昨晩は、GretchのWhite Falconのモス・グリーン・フィニッシュをご使用された。


アンプは我がTwin Reverbを使っていただいた。


夕方のリハの時に、Twinをお見せしたら喜ばれていただいた。


「これ、どうしたの?」


「え、あ、いや友人が貸してくれていて…」


「いや、フェンダーのアンプは硬くも暖かくも出来るもんなあ。ヨーロッパなんかいくと大変なんだよ。特に東は同じ国でも電圧の違うところがあってさ、もう音づくりが大変なんだ。音が出ないことなんかしょっちゅうよ。」


といいつつ、アンプにシールドをつなぐ。


「音作りはまかせるからさ。ただ、リヴァーブはやや効かせてね」


ジャラ~ン。


グレッチ特有の甘くもシャープなハイトーンがTwinから流れてきた。


「ちょっと低音上げて」


「はい。」


「うん、それでいいや」


あっという間にセッティング完了。


クランチ気味のナチュラル・オーヴァードライヴがかかった素晴らしいトーンだ。


寛さんが他の追従を許さない、あの特有の「三味線ギター奏法」を繰り広げていく。


なんで、Guitar MagazineやPlayer誌は寛さんを取り上げないのだろう?


こんなすっごいプレイヤー、世界中探してもいないのに。


「今の若い子ってさ、フェンダーのアンプの鳴らし方しらないんだよな」


無言でうなずく。


「そ、そのホワイトファルコン、いい音してますね?」


「そうだろ。昔さ、テレキャス使ってたんだけどさ、主張が強すぎてね。おれにはこれがあってるんだ」


妙に納得してしまった。確かにテレキャスターは主張が強い。


自分のものにするのには、ギター寄りの妥協がMusicianの方から必要とされる楽器だ。


寛さんとだったら、お互いの主張でぶつかりあっちゃうんだろうなあ。


ステージはかっきり1時間で終了した。

Kansanlive63008

怒涛のLiveだった。完全に「降りてきていていた」。


でも、その「降臨」に身を任せるのは曲間のみだ。


私だったら、エンドレスになり、収拾がつかなくなるだろう。


相当のご修行を積んでこられたのだろう…


寛さん、寺山修司と青森出身のアーチストの深度ははんぱじゃない。


そういえば、ハードロックバンドの人間椅子も青森だったんじゃないかしら?


とにかく、もの凄いインパクトを受けた。


まだその深度を咀嚼中である。


日曜の永さんと矢崎さん、月曜の寛さんElectricライヴと再び矢崎さん、先週の大里さん、そしてバラさんとのレコーディングセッション、自己の2日間Live。


ホントに密度の濃い日々を送らせてもらっている。


ローラーコースターの最前列席に座っているようだ。


Up and downの起伏が激しい。他人から観たら、完全にBi polarに見えるだろう。


でもそのコースターの線路は、エンドレスではなく確実に何処かに向かっている。


今夜はLive。


4つのパフォーマーによる合同Liveだ。


持ち時間は約25分。


バラさんがミックスダウン終了した、CDを持ってきてくれる予定だ。


楽しみ…


It has been two months since I have been returned.


My enviornment, no life itself has completely changed.


Lou Reed's "Transformer" crosses my mind.


Where am I? Where am I headed to?


Only one thing is sure at this moment.


I am riding on the wind.