5/31 定期更新!!
今週は1日遅れとなりました!!!!
申し訳ないです。。。
トラックページは一旦お休みしてます!
ですが
またクオリティも上げて再開しますので、宜しくお願いします!!
<スタジオ模様>

DUBの制作でDJ GEORGE君, SCARSからA-THUG君, STICKY君、 Thugminati,R-RATEDからT.O.P.君, SUGAR CRUからGOMA君, Maintain君, DJ BULLSET, H-TOWNからDJ CARRELA , K-Topがスタジオに!
やばいDUBがいっぱい録れました!
めちゃ楽しかったので、またやりたいです!

SUGAR CRU GOMAクンがSOLO ALBUM制作に。順調です!


DANCER、「SAKURA」が音源編集に。何故か全身映してくれということで、みんさんポーズしてます。ネネサンのスマートフォン受話器、かなりいけてます。
<リリース情報>
当スタジオにて、制作/REC/MIXをした作品の紹介です。
先週に引き続き
黒い霧 GOMA for SUGAR CRU
静岡を拠点に活動する
SUGAR CRUのリーダー
GOMAの1stフルアルバムから先行PV配信
"黒い霧" Produced by RICH DADDY / Mastered by NAO the LAIZA
SUGAR CRUのPV同様
DEEM FILM WORKS制作による本作品は、
浜岡原発のある静岡県民として、
表現することが意味をなすラッパーとして、
一国民として、
今の日本が抱え込んだ大きな問題"放射能"について
原子力発電を取り巻く利権産業、すなわち原子力村
その体制を独自の観点から痛烈に批判する、ポリティカルメッセージです
多くは語らず、原子力反対。
NO MORE FUKUSHIMA
GOMA brog / http://ameblo.jp/goma-sugarcru/
SOUTH OSAKAから、ROARの新作PVが到着!
次回の作品は、当スタジオにて、レコーディングした曲がでます!!
<ちょっと為になるワンポイントレッスン>
今週も理論の続きです!
異名同音程
音程の開きは同じなのに、名前が違うという場合があります。次の例を見てください。
異名同音程の例

左は完全4度で、右は増三度です。名前の点においても、また楽譜上においても、ふたつは違う音程に見えます。ですが、このふたつは、五つの半音分の開きを持つ、同じ音程になります。
このような音程を、異名同音程といいます。
単音程における、異名同音程を網羅してみましょう。
増1度と短2度
長2度と減3度
増2度と短3度
長3度と減4度
増3度と完全4度
増4度と減5度
完全5度と減6度
増5度と短6度
長6度と減7度
長7度と減8度
増7度と完全8度
それぞれがどういう音程であるかは、皆さんのほうで確かめてみてください。
本当は異名異音程な異名同音程
異名同音程という、名前だけ違って実は同じ音程という現象。これ、厳密にいうと間違った理解です。というのは、異名同音程は異名同音というものの存在を前提としています。異名同音とは、例えばドのシャープとレのフラットやミとファのフラットが同じ音とされる約束のこと。でもこの考え方というのは、平均率という近代に成立した調律の方法に基づいたもので、この平均率を離れてしまうと、異名同音は存在しないため、異名同音程も存在しないということになってしまいます。
もう少し具体的に話しましょう。平均率は、一オクターブを均等に十二等分するという調律法で、結果としてすべての半音は同じ音程になります。ですが、この同音程とされている半音には、大半音という二つの音の幅が広いものと、小半音という狭いものの二種類が存在し、同様に全音にも大全音、小全音の区別があるのです。
例えば、ドとレの音程は長2度、レとミも長2度。でもこの二つの音程、厳密には違っています。ド-レは大全音で、レ-ミは小全音。この大全音と小全音がひとつずつ合わさって長三度になり、これは奇麗に調和します。C(ド)を主音とする二つの音階、ハ長調とハ短調。長調の第三音E(ミ)と短調の第三音Es(ミのフラット)の音程は小半音。長調のミとファは全半音で、違う音程となります。
大小全音、大小半音は微妙な差なのですが、人間にはきちんと聞き分けることができます。また、奇麗なハーモニーを作ろうと思えば、大小全半音の使い分けを避けて通ることはできません。心ある演奏家は、これは導音に当たる音だから高めに、とかいって、導音-主音(長調のシ-ド、短調のソ#-ラ)が小半音であることを意識的に演奏したりします。
このように、本来的には音の高さというのは、名前が違うと音高も違うというものなのです。すなわち、音程においても同様、異名になれば音程も異なります。異名同音や異名同音程というのは、近代の合理性に導かれた考え方なのです。
今週は以上です!
また来週も更新しますので、宜しくお願いします!
申し訳ないです。。。
トラックページは一旦お休みしてます!
ですが
またクオリティも上げて再開しますので、宜しくお願いします!!
<スタジオ模様>

DUBの制作でDJ GEORGE君, SCARSからA-THUG君, STICKY君、 Thugminati,R-RATEDからT.O.P.君, SUGAR CRUからGOMA君, Maintain君, DJ BULLSET, H-TOWNからDJ CARRELA , K-Topがスタジオに!
やばいDUBがいっぱい録れました!
めちゃ楽しかったので、またやりたいです!

SUGAR CRU GOMAクンがSOLO ALBUM制作に。順調です!


DANCER、「SAKURA」が音源編集に。何故か全身映してくれということで、みんさんポーズしてます。ネネサンのスマートフォン受話器、かなりいけてます。
<リリース情報>
当スタジオにて、制作/REC/MIXをした作品の紹介です。
先週に引き続き
黒い霧 GOMA for SUGAR CRU
静岡を拠点に活動する
SUGAR CRUのリーダー
GOMAの1stフルアルバムから先行PV配信
"黒い霧" Produced by RICH DADDY / Mastered by NAO the LAIZA
SUGAR CRUのPV同様
DEEM FILM WORKS制作による本作品は、
浜岡原発のある静岡県民として、
表現することが意味をなすラッパーとして、
一国民として、
今の日本が抱え込んだ大きな問題"放射能"について
原子力発電を取り巻く利権産業、すなわち原子力村
その体制を独自の観点から痛烈に批判する、ポリティカルメッセージです
多くは語らず、原子力反対。
NO MORE FUKUSHIMA
GOMA brog / http://ameblo.jp/goma-sugarcru/
SOUTH OSAKAから、ROARの新作PVが到着!
次回の作品は、当スタジオにて、レコーディングした曲がでます!!
<ちょっと為になるワンポイントレッスン>
今週も理論の続きです!
異名同音程
音程の開きは同じなのに、名前が違うという場合があります。次の例を見てください。
異名同音程の例

左は完全4度で、右は増三度です。名前の点においても、また楽譜上においても、ふたつは違う音程に見えます。ですが、このふたつは、五つの半音分の開きを持つ、同じ音程になります。
このような音程を、異名同音程といいます。
単音程における、異名同音程を網羅してみましょう。
増1度と短2度
長2度と減3度
増2度と短3度
長3度と減4度
増3度と完全4度
増4度と減5度
完全5度と減6度
増5度と短6度
長6度と減7度
長7度と減8度
増7度と完全8度
それぞれがどういう音程であるかは、皆さんのほうで確かめてみてください。
本当は異名異音程な異名同音程
異名同音程という、名前だけ違って実は同じ音程という現象。これ、厳密にいうと間違った理解です。というのは、異名同音程は異名同音というものの存在を前提としています。異名同音とは、例えばドのシャープとレのフラットやミとファのフラットが同じ音とされる約束のこと。でもこの考え方というのは、平均率という近代に成立した調律の方法に基づいたもので、この平均率を離れてしまうと、異名同音は存在しないため、異名同音程も存在しないということになってしまいます。
もう少し具体的に話しましょう。平均率は、一オクターブを均等に十二等分するという調律法で、結果としてすべての半音は同じ音程になります。ですが、この同音程とされている半音には、大半音という二つの音の幅が広いものと、小半音という狭いものの二種類が存在し、同様に全音にも大全音、小全音の区別があるのです。
例えば、ドとレの音程は長2度、レとミも長2度。でもこの二つの音程、厳密には違っています。ド-レは大全音で、レ-ミは小全音。この大全音と小全音がひとつずつ合わさって長三度になり、これは奇麗に調和します。C(ド)を主音とする二つの音階、ハ長調とハ短調。長調の第三音E(ミ)と短調の第三音Es(ミのフラット)の音程は小半音。長調のミとファは全半音で、違う音程となります。
大小全音、大小半音は微妙な差なのですが、人間にはきちんと聞き分けることができます。また、奇麗なハーモニーを作ろうと思えば、大小全半音の使い分けを避けて通ることはできません。心ある演奏家は、これは導音に当たる音だから高めに、とかいって、導音-主音(長調のシ-ド、短調のソ#-ラ)が小半音であることを意識的に演奏したりします。
このように、本来的には音の高さというのは、名前が違うと音高も違うというものなのです。すなわち、音程においても同様、異名になれば音程も異なります。異名同音や異名同音程というのは、近代の合理性に導かれた考え方なのです。
今週は以上です!
また来週も更新しますので、宜しくお願いします!