BLOOM STUDIO BLOG リニューアル
-ご挨拶-
いつもBLOOM STUDIOをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、BLOGのほうをリニューアルする運びとなりました。
これからも沢山の方々に当スタジオのほうをご活用していただく、
HOME PAGEに近い形のものになっております。
お問い合わせ、システムや料金、スタッフ紹介、またはTRACKの販売等、より皆
様に理解していただけるようなものになっております。
関西に限らず、全国の方々に是非ご利用していただければと思っております。
毎週水曜日に定期更新させていただき、スタジオの模様や近況報告、ちょっとし
たネタ等もいれて、
面白いBLOGにしていきたいと思っている所存です。
これからも変わらずBLOOM STUDIOを宜しくお願い致します。
BLOOM STUDIO NAOtheLAIZA
-BLOOM STUDIO STAFF Ragsix-
リニューアルにあたって今まで以上に気合いれて、皆さんに安心、満足してご利
用いただけるように
頑張ります。
トラック制作、レコーディング、Mix、Masteringを担当します。
音楽に関するご相談はなんでも承りますので、お気軽にお問い合わせください。
これからも宜しくお願いします。
BLOOM STUDIO Ragsix
-先週のスタジオ模様-

HIP HOP界の異端児。WOLF PACK。
しみちゃんが修行中のため、再来年まで夏と冬限定活動中。
今回は、秋に発売する某バンドとのスプリットEPの制作中。
相変わらず楽しい二人です。
by NAOtheLAIZA

弱冠16歳のフィメールラッパーLil Rudy RulとDJ GEORGE。
BLOOM STUDIOで10月に発売するミニアルバムの最終ミックス確認のため、スタジオIN。
今回のアルバムは、俺とRAG SIXのみのトラックでGEORGEの監修のもと、的を得た本当にいいALBUMが出来ました。
是非チェック!
by NAOtheLAIZA

レペゼン神戸 JAZZY BLAZE。
フューチャリング曲のレコーディングでスタジオに!
ラップスキルはさすがの一言!
また土曜日も一緒にお仕事です。
by Ragsix

某メーカーの新作商品のCM曲制作。
大阪のスキルフルラッパーJEFFと、 SINGER、
SAYOIさんとの曲。
by NAOtheLAIZA

YU-G from JIDAI MASTER
今回新人歌手のDEMO用のメロディーを、一緒に作ってもらいました。
いい感じのができました。
by NAOtheLAIZA

TORNADO からJAGGLA、同じ高槻からTURC。
北海道のJaza document(X-DOPE ENT.)のプロデュースCDの
楽曲のレコーディングに!
PVも作るみたいなので完成が楽しみです。
by Ragsix
-ちょっとためになるワンポイントレッスン-
今週は私Ragsixがちょっとためになるワンポイントレッスンをします!
アーティストのみなさんでレコーディングを自分でしても
音がうまく処理できないとお悩みがある方は少なくないと思います。
なので
ラフミックスの簡単なやり方を公開します!
まずこのようにレコーディングが終わったら、

各ボーカルデータの入っているトラックを
別のトラックに経由させます。
この別トラックにプラグインをかけて処理していきます。

少し画像があらくて申し訳ないです。。。
一番下にあるTV(トータルボーカル)に主要となるプラグインを入れていきます。

3種類のプラグインを使っていきます。
まずはDeEsserです。
このプラグインは耳障りな音をカットしてくれるというものです。
僕がよく使うのはWaves RDeEsserです。
再生しながら帯域をわりだしてカットします。

次にCompressorです。
これは音の大小の幅を整えるに使います。
種類によってはかけすぎると音が細くなったり、シャリシャリになるので
要注意です。
よく使うのがWaves RCompです。

次にEQです。
これは音の低音から高音を処理します。
録音状態によって処理するポイントは変わってきますが、
基本的に音を聴きながらカットする帯域、ブーストさせる帯域をわりだします。
よく使うのがURS N Series EQとWaves REQです。

変化しやすいURSで音を作って、REQで微調整します。
後はトラックと馴染むようにリバーブをかけます。
ラップはトラックよってはほとんどリバーブはかけません。
シンガーの場合は深めにかけたりします。
そして
マスタートラックにもプラグインをいれます。

ここにはマスタリングプラグインの
iZotope OZONE4をよく使います。

そういったプラグインがない場合はいれなくても大丈夫です。
最後にMaximizerをいれます。
これは音圧を上げる為に使います。

よく使うのがWaves L2です。
Thresholdを下げていくとボリュームが上がります。
かけすぎると音が歪んでしまうので要注意です。
これで完成です。
参考になったでしょうか?
また色々と公開しますので楽しみにしてもらえたら嬉しいです!
Ragsixのちょっといい話でした!
最後に、、、、
今週の模様やためになるネタをふんだんにいれて、
より面白いBLOGになるよう、また来週も更新します。
トップのトラックページには、僕やRAG SIX以外にも、
数多くのアーティストにトラック提供している、トラックメーカーのビートも聴
けますので、
是非トラックページのほうをご覧悦ください。
是非皆様今後ともチェックよろしくお願いします。
NAOtheLAIZA
いつもBLOOM STUDIOをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、BLOGのほうをリニューアルする運びとなりました。
これからも沢山の方々に当スタジオのほうをご活用していただく、
HOME PAGEに近い形のものになっております。
お問い合わせ、システムや料金、スタッフ紹介、またはTRACKの販売等、より皆
様に理解していただけるようなものになっております。
関西に限らず、全国の方々に是非ご利用していただければと思っております。
毎週水曜日に定期更新させていただき、スタジオの模様や近況報告、ちょっとし
たネタ等もいれて、
面白いBLOGにしていきたいと思っている所存です。
これからも変わらずBLOOM STUDIOを宜しくお願い致します。
BLOOM STUDIO NAOtheLAIZA
-BLOOM STUDIO STAFF Ragsix-
リニューアルにあたって今まで以上に気合いれて、皆さんに安心、満足してご利
用いただけるように
頑張ります。
トラック制作、レコーディング、Mix、Masteringを担当します。
音楽に関するご相談はなんでも承りますので、お気軽にお問い合わせください。
これからも宜しくお願いします。
BLOOM STUDIO Ragsix
-先週のスタジオ模様-

HIP HOP界の異端児。WOLF PACK。
しみちゃんが修行中のため、再来年まで夏と冬限定活動中。
今回は、秋に発売する某バンドとのスプリットEPの制作中。
相変わらず楽しい二人です。
by NAOtheLAIZA

弱冠16歳のフィメールラッパーLil Rudy RulとDJ GEORGE。
BLOOM STUDIOで10月に発売するミニアルバムの最終ミックス確認のため、スタジオIN。
今回のアルバムは、俺とRAG SIXのみのトラックでGEORGEの監修のもと、的を得た本当にいいALBUMが出来ました。
是非チェック!
by NAOtheLAIZA

レペゼン神戸 JAZZY BLAZE。
フューチャリング曲のレコーディングでスタジオに!
ラップスキルはさすがの一言!
また土曜日も一緒にお仕事です。
by Ragsix

某メーカーの新作商品のCM曲制作。
大阪のスキルフルラッパーJEFFと、 SINGER、
SAYOIさんとの曲。
by NAOtheLAIZA

YU-G from JIDAI MASTER
今回新人歌手のDEMO用のメロディーを、一緒に作ってもらいました。
いい感じのができました。
by NAOtheLAIZA

TORNADO からJAGGLA、同じ高槻からTURC。
北海道のJaza document(X-DOPE ENT.)のプロデュースCDの
楽曲のレコーディングに!
PVも作るみたいなので完成が楽しみです。
by Ragsix
-ちょっとためになるワンポイントレッスン-
今週は私Ragsixがちょっとためになるワンポイントレッスンをします!
アーティストのみなさんでレコーディングを自分でしても
音がうまく処理できないとお悩みがある方は少なくないと思います。
なので
ラフミックスの簡単なやり方を公開します!
まずこのようにレコーディングが終わったら、

各ボーカルデータの入っているトラックを
別のトラックに経由させます。
この別トラックにプラグインをかけて処理していきます。

少し画像があらくて申し訳ないです。。。
一番下にあるTV(トータルボーカル)に主要となるプラグインを入れていきます。

3種類のプラグインを使っていきます。
まずはDeEsserです。
このプラグインは耳障りな音をカットしてくれるというものです。
僕がよく使うのはWaves RDeEsserです。
再生しながら帯域をわりだしてカットします。

次にCompressorです。
これは音の大小の幅を整えるに使います。
種類によってはかけすぎると音が細くなったり、シャリシャリになるので
要注意です。
よく使うのがWaves RCompです。

次にEQです。
これは音の低音から高音を処理します。
録音状態によって処理するポイントは変わってきますが、
基本的に音を聴きながらカットする帯域、ブーストさせる帯域をわりだします。
よく使うのがURS N Series EQとWaves REQです。

変化しやすいURSで音を作って、REQで微調整します。
後はトラックと馴染むようにリバーブをかけます。
ラップはトラックよってはほとんどリバーブはかけません。
シンガーの場合は深めにかけたりします。
そして
マスタートラックにもプラグインをいれます。

ここにはマスタリングプラグインの
iZotope OZONE4をよく使います。

そういったプラグインがない場合はいれなくても大丈夫です。
最後にMaximizerをいれます。
これは音圧を上げる為に使います。

よく使うのがWaves L2です。
Thresholdを下げていくとボリュームが上がります。
かけすぎると音が歪んでしまうので要注意です。
これで完成です。
参考になったでしょうか?
また色々と公開しますので楽しみにしてもらえたら嬉しいです!
Ragsixのちょっといい話でした!
最後に、、、、
今週の模様やためになるネタをふんだんにいれて、
より面白いBLOGになるよう、また来週も更新します。
トップのトラックページには、僕やRAG SIX以外にも、
数多くのアーティストにトラック提供している、トラックメーカーのビートも聴
けますので、
是非トラックページのほうをご覧悦ください。
是非皆様今後ともチェックよろしくお願いします。
NAOtheLAIZA