【人生の先輩として、子供に伝えられる事ってなんだろか?





 小僧の大学に、転学部制度というのがあって
留年した小僧は、それを真剣に検討している

私の考えは伝えてあるから
夫と話し合ってと、小僧に伝えたんだけど
小僧とマンツーで話すうちに
夫も、言いたいことを伝える気になったらしい
すでに3回の話し合いをしたと、小僧から報告があった



小僧は、おそらく初めて
自分の進路・・というより
自分の人生に、真剣に向き合っているんだと思う 


彼が大学に行ったのも、転学部を検討しているのも
やりたい事がはっきりしているからだ
そして、転学部先に
尊敬できる教授との出会いもあった
気持ちが動くのは当然だろうと思う

小僧が大事にしているのは、人と人との繋がりだから
(これは、私から見ても意外だけど)



学生の時にしか、体験できない事ってたくさんあると思うけど
なんだかんだ言って、小僧はいろんな体験をさせてもらえているように思う
いつも真剣に考えてきたと思うけど
学生期間は、もう残り少ない
(人よりは多いけどね)
社会に出てからの体験は、またもっと深いものになるだろう

いっぱい考えて、どう自分と向き合うのか
今のうちに、たくさん体験すればいいよね

やりたい事がある時、その気持ちに従うのもいいけど
それでも一旦、客観視することを
小僧はいま、体験しているなと思う


人生は長い
どこまでいっても、最後の最後まで
人生って『学び』だと思う
人は、魂の成長を喜びと思う構造だもんね


私の年齢でもまだ『学び』だ
若い小僧には、私以上に迷う権利があると思う
迷えるって、本当にありがたいことだなと思う


私ね、よく言われるんだよ
親として甘いとか

どう思われようといいけど
私は逆に、厳しいんじゃないかなと思ってるんだけど

子供達の成長を、結果では見ていない
(親に、結果で見られたら辛くない?)
だけど、真剣に生きろとは思っている
だからか、冷たい親に感じることもあるだろうなと思う

側から見るとね
子供達は散々にわがまま放題に見えるけど
社会に出たら、子供が困るだけだ
しっかり困ればいい
社会がちゃんと教えてくれる



私たち夫婦が思うに
親の役目って、ちょっとした変化に気付くことと
子供が自分で人生歩くのを、ただ見守ることと
親自身の人生を、真剣に生きる姿を見せることだと思う


魂で見たらさ
人生の先輩として、関わってるだけで
思い通りにしていい対象じゃない

親子としての関わりの中で、磨き合う関係だし
親は、親の役割やらせてもらっている立場だもんね



我が子3人は、まだまだな〜んにも出来ない
しつけの足りない子供だろう

長女はママ業を通して学び始めたし
次女は、自分の力をどこでどうやって発揮しようかと模索しつつ、学んでいる
小僧は、目標を掲げて、毎日努力するタイプではないけれど
少なくとも好きなことは、それが出来るところまできた


どの子も、思うように生きればいい
親は、どんな時も
ただ味方でいてあげたいと思う



実は私は、子供たちだけではなく
どの人に対しても、同じように考えている
みんなが真剣に生きる姿を応援したいし
見守ってあげたいなと思う

それが私の在り方なんだと思う


家族も含めて、みんながいるから
こうやって思えるんだな〜
私に縁を繋いでくれて、そこにいてくれて
自分を知るきっかけをくれて
本当にありがとう❤️









 
 

ラインのお友達登録をお願いします!ドキドキ

 

 ラインで毎日のカードをお届けします!!

メッセージ、イベント情報、日々大切にしてほしいことなど

他の情報をお届けすることも~

ぜひお友達登録してくださいハートハート

Facebookの方は特に、記事を探す手間が省けますのでおススメです!

 

友だち追加

 

 


 2023年の予定をまとめました!

 

 『Bloom Sweet予定表!』【Bloom Sweet予定表!】音色♪と一緒に神社リトリートin奈良⛩  11/14(日) 7:00  西焼津駅南口集合今回は東大寺と春日大社です!参加費は…リンクameblo.jp