吉野山(4/8室生・吉野紀行その3) | 日々放浪(byイマインさん)

日々放浪(byイマインさん)

日々のこと、写真のこと、旅行のこと、食べること、お仕事のこと等…
イマイン(1980年生まれ)が、思ったまま書き綴ります。
(「いいね!」はもう閉鎖します。コメントを頂けたほうがありがたいです)
たまにFb、IGと連動します。

午前中に更新した、前回の記事はこちら


近鉄吉野線を下ってきて、吉野駅についた私。

中千本のほうが綺麗と聞いていたので、臨時バス(奈良交通。片道金剛輪寺経由中千本公園まで350円。臨時扱いなので奈良・斑鳩・吉野フリーきっぷの適用範囲外)で中千本。






でも…







登っていても結構散っている…orz










近くの坂道から桜の綺麗な場所に行ったら、花見客がちらほら。

遠くに上千本の桜も見えたので、前回最後の写真のように記念撮影。





日々放浪(byうるふ)-上千本を狙って

『上千本を狙って(再掲)』

Canon EOS 7D + EF 50mm F1.8 IIにて。






いつもながら三脚を構えているのに、雲台がやっぱり

EOS-1V HSEF 70-200mm2.8 L USMだと安定感がない…。

重たいし、2型の雲台(耐荷重5kg)やしかな?ぐらつくねん。

本気で買い換え検討せんと怖いな…。








日々放浪(byうるふ)-苔むした橋

『苔むした橋』

Canon EOS 7D + EF 50mm F1.8 IIにて。

50mm、絞り優先AE、ISO100。

SS1/50、F8。








古びた木造の橋にかかる桜の花びら。

苔も生えているくらいやし、何年放っておいたことやら。









日々放浪(byうるふ)-山でお花見

『山でお花見』

Canon EOS 7D + EF 50mm F1.8 IIにて。

50mm、絞り優先AE、ISO100。

SS1/160、F8。少しトリミング済み。





中千本の高台から振り向いていれば、綺麗な桜の楽園が。

ここで一服してもいいんやけど、山頂にあるもっと綺麗な山桜たちを目指して登る。










山道はひたすら長い。

途中、白い花桃の木や、民家できんかんを買ってぶらぶら登る。

無理したら帰りがきついしね。








日々放浪(byうるふ)-130408_160027.jpg

『ちょっと一服』

携帯電話NTT DoCoMo PRIME SERIES SH-06Aにて。(画素数が荒くてすんまへん。。。)






奥千本の見える所で一服。

ただし、まだ奥は咲いていないので、目指すのは上千本










日々放浪(byうるふ)-頂近く

『頂近く』

Canon EOS 7D + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。

28mm、絞り優先AE、ISO100。






山頂付近。まだ、斑(まだら)な色をしている。










日々放浪(byうるふ)-登りつめる

『登りつめる』

Canon EOS 7D + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。

28mm、絞り優先AE、ISO100。

SS1/100、F8。





山頂には吉野杉を切ってから展望台のごとく整備をしている。

ちょっとバランスを崩せば落ちそうやけど、それでも絶景。









日々放浪(byうるふ)-斜面に咲いて

『斜面に咲いて』

Canon EOS 7D + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。

28mm、絞り優先AE、ISO100。



高所恐怖症の癖にここは大丈夫だったとき。

ちょっと和らいできたのかな?








山頂の空気は思いのほか暖かくて快適やったねええええ(*⌒∇⌒*)












日々放浪(byうるふ)-はるかバス停は遠く

『はるか、バス停は遠く…』

Canon EOS 7D + EF 24-70mm F2.8 L USMにて。

70mm、絞り優先AE、ISO100。

SS1/100、F8。









ここで40分くらいゆっくりした後、中千本のバス停まで30分くらいかけて下山。

バス停では臨時のバスに奈良交通の職員さんと一緒に乗って吉野駅。

時間がホンマギリギリやったゆえに駅も電車も撮影する暇もなし(-"-;A



近鉄吉野・南大阪線急行(ほぼ満員)に飛び乗って、橿原神宮前から急行で家路についたその日の私でした…。





P.S.急行だけで吉野から京都まで2時間20分乗りとおすってつらかった…。