昨日のこと。
友達と会って、宝塚方面をぶらぶら歩く。
『阪急阪神1dayきっぷ』(1,200円)の恩恵をじっくり味わうために…w
『看板つき』
Canon EOS 7D+EF 24-70mm F2.8L USMで撮影。
阪急梅田にて。
絞り優先AE、ISO400。
映画「阪急電車」PR看板つき阪急9300系9301F。
こいつに乗って来阪。
『前パンタ』
Canon EOS 7D+EF 24-70mm F2.8L USMにて撮影。
阪急2300系、モードは上と同じ。ISO400。
前パンタも美しい、阪急2300系2315F。
考えたらこいつが、現行の阪急の中で一番古いやつやったりするが…
一番好き♪
つくづく私がどっか出るときに見かける、縁のある車両やわw
梅田駅のサービスセンターに行けば、映画『阪急電車』のポスター続編(ミサの物語)が載っている。
おいしい京都線ホーム側のサービスセンター。
じっくり見てから、西梅田のキヤノンさんへバッテリーグリップBG-E7(7D用)を出しに行く。
『連絡通路口』
NTT docomo SH-06A(携帯)にて撮影。
『ノースゲート』
携帯にて。
上記と同じもの。
大阪駅のJR三越伊勢丹は、オープン前の報道陣公開。
でも、阪急からいきやすいところになって、使いやすくなったえw
時期がちょっと早いが、こういうお花を飾っていたり…。
『あじさい飾り』
Canon EOS 7D+TAMRON SP AF90mm F2.8macro[1:1]にて。
絞り優先AE、ISO400。
綺麗な飾り。
修理見積もりを出したついでに、チルトレンズ(新品価格22万!)を試したりw
17-40Lもええけど、チルトレンズもええなぁ。
キヤノンさんが西梅田(阪神高速梅田ランプ近く)なんで、阪神本線で今津へ。
『線路は続くよどこまでも』のメロディが、接近を示すのがほほえましい。
『ジェットカー』
Canon EOS 7D+EF 24-70mm F2.8L USMにて撮影。
ISO400、シャッタースピード優先AE。
阪神5300系普通電車(青胴車)。
加速も減速も、阪神の普通車は駅間が短いのですごい。
なので通称ジェットカーw
甲子園駅にて撮影。
…チケットがあれば、阪神高速を越えて聖地へ行っていたかも?
『今津にて』
携帯で撮影。
阪急今津駅下のたこやきとタイヤキのお店。
いっつも出来立て、ほかほかで、中が熱くて旨い。
こいつを食って、今津線へ出かけることが楽しみになったwww
でも、今回は今津から乗らない。
隣の阪神国道駅までわずか700mなんで、ぶらぶらと町並みを歩きながら行く。
途中の古本屋にて、文庫本を買ったw
それも文学作品『誰がために鐘は鳴る』(ヘミングウェイ)。
古本屋の雰囲気も、古きよき感じ。
町並みの風景が今津、阪神国道と歩く間にどこかおしゃれになってゆく。
今津は下町の賑わい、阪神国道はどこか境目な感じ。
ガーデンズが目の前に見えてきたら、阪神国道が近い。
『阪神国道駅』
Canon EOS 7D+EF 24-70mm F2.8L USMにて。
ISO100、シャッタースピード優先AE。
名前は『阪神国道』とつくが、その理由は国道2号線のこと。
43号線よりも阪神間のメインストリートやし、その名前。
映画の登場人物も、このあたりに住んでいるというくらい、国道沿いにしては静か。
『学校案内』
携帯にて。
ちゃっかり、沿線の関西学院大学(関学)がロケ地になったということと一緒に、大学の宣伝までしているwww
甲東園やがなw
『連絡案内』
携帯にて。
阪急の他の路線、駅では見られない、阪神乗換えの運賃案内図。
たかが1区、されど一区の西宮市内まで。
昔なら絶対にありえへんことやったね。
『ワンマンすれ違い』
Canon EOS 7D+EF 24-70mm F2.8L USMにて。
シャッタースピード優先AE、ISO100。
阪神国道駅にてすれ違う、阪急6000系3両・ワンマン車。
阪急でワンマンなんて珍しいものやよ。
一駅乗って、また乗り換え。
西宮北口、通称ニシキタもしくはキタグチ。
『阪急電車』特設コーナーの休憩所があったり、ブックファーストがあったり、551が混んでいたりと、いつ行ってもにぎやか。
人が多いゆえ、鉄道以外の写真を控えるw
さて、友人を連れて今津線へ行くと…
『クラシカル・スタイル』
Canon EOS 7D+EF 24-70mm F2.8L USMにて。
絞り優先AE、ISO100。
いきなり目的のやつがいたwww
映画にも使われた、阪急3000系3058F、元神戸線での最後まで活躍した特急車。
調べてみました↓
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/2248/
余生を送るところが、今津線で6両でがんばっていたところを映画に。
つくづくこの車両は恵まれているかも?
もちろん、写真を撮って宝塚方面へ行くのは決まっていることw
長くなったので続く…。











