男子校での6年間でどう育つのか

 

 娘と息子で違う進路を歩んでいます。

 

 娘:完全公立(現在、高校生)

 息子:中学から私立の中高一貫校(現在、中学生)

 

 公立か私立か迷っている保護者の方の参考になればと思い、ブログに残していきます。

 

 愛息

  どういうわけか、姉に対抗したのか、中学受験を選択しました。

  3年生の終わり頃、受験する?って聞いてみたら、僕は受験するーってびっくり

  姉は中学受験を迷わず拒否だったので(そもそも特に勧めていません)

 

  公立の中高一貫校(東大に数名合格レベル)が近くにあるため、

  ダメ元でも、と中学受験する人がけっこう周りにいる環境でした。

  とくに親として中学受験推進派ではありませんでしたが、

  周りの様子を見聞きして、6年生になって受けたいと言われても困るので、

  とりあえずの確認と思って聞いてみたら、即答で受験するーってポーン

  

  今思い返せば、あどけない笑顔でした歩く

  本人にその時の話をすると、なんで受験するって言っちゃったんだろうって笑

 

 

 

 

 中学受験の基本

 

 知らなかったのですが、塾は合格時期から逆算して(私立の中学受験は1-2月メイン)、

 新学年は、前の年の2月頃スタートらしいです。

 そんなことはつゆ知らず滝汗 

 

 本格的に受験するなら小学校4年生から!!という情報だけ知って、

 小学4年生の4月に、塾の門戸を叩いたら、新年度はもう始まってますとのこと。

 ぬあーーんと、、、ってことで出遅れました。

 皆様、ご注意下さい!!!!!

 遅くとも小学校3年生の冬には問い合わせが必要です!

 (都内のSAPIXとか大手だと、席の予約のために、もっと早くから通わせるとか絶望

 

 我が家の塾選びは居住地の関係で1択しかありませんでした。

 早稲田アカデミーさん

 

 塾の詳細は次のブログで。

 

 結局、小4の途中から入った感じになって、、、、(2ヶ月位しか変わらないのですが】

 でもお友達に恵まれて、すぐに軌道に乗ることができました!

 

 3年通って、最終的には、開成中学校に入学することになりました。

 中学受験の話も次のブログで。

 

 開成中学校、、、、青春の全てを男子校でいいのかはてなマークっていうのが母の迷い汗うさぎ

 

 両親ともに共学出身、姉も共学、、、男子校ってどうなんだ????

 という母のモヤモヤはありましたがアセアセ 本人を含めて話し合った結果、

 開成中学校に進学することにしましたお祝い

 

 開成中学校話もいろいろとさせて頂きたいと思ってます。

 

 二人が完全に違う進路になったので、大学、就職、、、どうなるのか

 どなたかの参考になることを期待して、綴っていきたいです。

  

 

 娘編は、娘のブログの方に⇨

 

ポチって頂けると励みになります飛び出すハート

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

 我が家の娘は、ずっと進研ゼミでした(赤ちゃんから〜高校受験まで)

けっこうオプション教材もしっかり使ってました。

詳細はまた書きたいですが、中学受験じゃない方には、オススメですスター

 

こどもちゃれんじ

進研ゼミ 小学講座進研ゼミ 中学講座

  

PVアクセスランキング にほんブログ村