あっという間に、もう47歳! そろそろ50歳も目前というところで、
「私、なんでこんなに元気なんだろう?」と
ポジティブシンキングという訳でもなく、思うようになりました。
 
というのも、同級生や会社スタッフの女性陣が
「疲れが、翌日も取れない」
「更年期近くになって、体調が悪くなった」
「肩こりが酷くて」
「無理がきかなくなってきて」
「便秘気味で」
 
 
という声が多く
 
「なんで愛さん、そんなに元気なの?」と
 
聞かれることが多くなってきたのです。
 
私も、そんなことないよー! 私も肩がバキバキで! と言っているのですが
どうやら、「疲れが取れない」「よく眠れない」「頑張りがきかない」という方が本当に多く、
あれでも私、疲れが残っていないかも!?
 
それはもしかして、、、
 
 
と思うようになったのがこれです。モリンガ!!
左から
 
 
 
 
マスク不足で、布マスクも重宝される頃、医療現場が逼迫していましたし、今よりも看護婦さんや医師でコロナと戦っていらっしゃる方達への風当たりが強い時だったのですが(世の中の理解が足りず、ご家族が学校でいろいろ言われていた時期です)
 
 
応援させていただきたい気持ちもあり、スタッフと相談しまして
日赤医療センターに、ヴィリーナの抗菌・抗ウイルス布マスクを寄付させて頂いたことがありました。
 
それは、日本女子大の中学からの同級生が日赤の小児科の医師になっていまして、そして最近、1児の母に。
 
その先生のご紹介で、日赤医療センターの担当の方をご紹介いただきまして、心ばかりの寄付(人数が多くて、全員分は無理でした!)をさせて頂いたところ、
 
 
「愛ちゃん、ぜひ飲んで!!
これで、便秘が私はよくなったし、子供達にも飲ませているの。私も激務だけど、モリンガタブレットって、すごくいいのよ。
私はパウダーを料理にも使っているよ!」
 
を御礼にと送られてきたのがこの「モリンガ」でした。
なんと3種類全部!爆  笑
 
 
なので、私はそれ以来、ずっと飲み続けておりまして、無くなればオーダーを繰り返していたのですが、
 
 
ふと考えると、これを飲み出してから、
 
「疲れも取れる」し
「身体の調子はいいし」
はっきり言って、絶好調! な自分がおりました。
 
 
さらに、成長期の長男、次男も、同じく毎日4錠飲んでいます。
成長期の男子や、とくにスポーツ系の男子&女子には、必要な鉄分、カルシウムがこれで足りますし、
 
私達にも、疲れをとるのに必須な亜鉛、そして女性に足りない鉄分が、ガッツリ入っているのがモリンガです。
ですので、生理が始まった成長期の女の子にもいいです。
 
 
こちら、毎日飲んでいるモリンガタブレット。
夫、私、長男、次男が毎日4錠飲んでいます。
 
 
 
 
それもそのはず、インド由来のモリンガですがその成分は、ものすごい栄養素が隠されているのです。
【モリンガパウダー約100gあたりの栄養成分量の比較】
・ビタミンC オレンジの7倍
・鉄分 プルーンの82倍
・ポリフェノール 赤ワインの8倍
・アミノ酸 発芽玄米の10倍
・ビタミンE 卵の96倍
・亜鉛 にんにくの7倍
・ビタミンB2 まいわしの50倍
・カロテン 人参の3倍
・ビタミンA ほうれん草の13倍
・葉酸 ほうれん草の4.6倍
・カルシウム 牛乳の16倍
・ビタミンB1 豚肉の4倍
・食物繊維 ごぼうの5倍
 
 
 
 
この成分表を見て頂きたいのですが、ビタミンB群の充実ぶり。そしてなんと言っても、鉄、カルシウム、亜鉛がしっかり入っています。
また取りづらいマグネシウム、リンもみられます。
 
食事も欧米化が進み、私が子供の頃は、毎日のように新鮮な野菜と魚、わかめ、豆腐や納豆を食べていましたが、今、
 
仕事と育児で忙しく、ついつい外食や買ってきたお惣菜に頼る日もあります。
 
なんとなくですが「きっと私も子供達の栄養も何かが足りていないに違いない」と自分が親に用意してもらっていた食事と、自分が用意できている食事を比べて思っていたので、
 
小児科の先生が勧めてくれた「モリンガ」は救世主! と飲み始めました。
 
 
で、ぜひ! ヴィリーナ顧客の皆様にも、このモリンガをご紹介して元気になってもらいたい!! とお話しさせて頂いたのが、
モリンガの社長、アラム・クルシッド氏です。
 
インドの方で、「インドではサプリメントとしてではなく、葉や茎をスープにいれて飲んだり食べたりしていて」子供も大人も、妊婦さんも飲んでいます」とのこと。
 
 
ですが、日本では妊婦さんには(小児科の同級生からも聞いたのですが)
 

厚労省からhttps://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/4e-3.html

このように出ています。

多量に摂取した場合に流産の可能性があるという点から念のため 妊婦には禁止としているのだと思います。

医者的に考えると、妊婦にOKな薬が限りなく少ないのは、胎児への影響を絶対に大丈夫と証明できない、、からと一緒の理由だと思っています。

 
 
だそうです。
ですのでヴィリーナでも、妊婦さんはNGとさせて頂いております。
 
ですが、産後はOKです! 授乳中のママこそ、ぜひ飲んで頂きたいモリンガです。
 
 
また価格がかなり低いのですが、それは「いいものは広く多くの人が幸せになるように、行き渡らせるのがアーユルベーダの教え」とのことで、
 
 
高価なサプリメントにするのではなく、広く、長く、継続して飲めるように、というインドのやり方で、それがまさにアーユルベーダなのです! とおっしゃっていました爆  笑
 
 
そしてアラムさんは、朝4錠、夜4錠飲んで、バリバリ元気です!!
とおっしゃっていました爆  笑
 
 
 
ちなみにサプリメントは、青汁のような匂いがします爆  笑
 
 
こちらは、モリンガオイルなのですが、これも同じ匂いがするので抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、私は、顔に塗っています〜ウインク
顔と、手先、あと肘と膝に使っています。
 
 
 
で、私が使いこなせていないのがこちら!
同級生は、ケーキやクッキーに入れているそうで、仕事も子育てもしながら、そんな手作りができるなんてすごい! と思い、ヒヨっていたのですが、
 
アラムさん、「カレーに入れればいいのですよ!」とおっしゃって下さったので、今度入れてみます爆  笑
 
ヴィリーナの顧客の方は、お料理好きな方が多いと思いましたので、ラインナップに加えておりますラブラブ 逆にレシピを教えて頂きたいです!
【モリンガパウダーの使い方】
・カレーに入れる
・緑茶や番茶に足す
・甘いヨーグルトに混ぜる
・ココアに入れる
・ホットケーキに混ぜる
いつものお料理にちょっと足してみたり、抹茶パウダーのようなイメージで気軽に使ってみましょう。
ヴィリーナのHPよりチュー
 
 
 
 
 
そして、
これも一緒に飲んでいます爆  笑 
 
 
実は息子のサッカーチームで、スポーツ少年のための栄養講座がありまして、
そこで、13歳(中学1年生。体育会系)の子には
 
鉄:11.0mg
亜鉛:10.0mg
カルシウム:1000mg
ビタミンD:8.0μg
 
必要だと教わりました。
もちろん、食事で摂るのがベストですが、それを毎日続けるのはかなり大変です。
なので、成長期の息子たちも、モリンガを毎日4錠飲ませています。
 
 
ちなみにカルシウムは
納豆
高野豆腐
わかめ
ひじき
オクラ
モロヘイヤ
しらす
ジャコ
桜海老
 
鉄は、
レバー
牛・赤身
カツオ、マグロ
納豆
小松菜
海藻
ひじき
切り干し大根
 
 
に多く含まれますが、13歳、17歳の男の子が毎日、必要な分だけ食品だけでとるのは至難の技です。
 
モリンガと食事と、それと足りなそうな時には、別のサプリメントもプラス。
 
 
 
 
 
 
 
そしてこれは、たまに足りないな〜と思った時に飲んでいます。ヘム鉄は、生理中に足しています。
 
 
 
そしてこれは、ビタミンCとDラブラブ
パウダーの方は、シリカ水や炭酸水に溶かして、1日かけてゆっくりとります。
タブレットの方は、朝晩1000ミリずつ。
 
なんとビタミンCを1日4000〜5000とっている計算になりますが、いらない分は尿で出て行ってしまいます。
 
今、コロナ禍で免疫力も付けたいところです。なので、ビタミンCは欠かせません。
 
そしてモリンガに入っていないビタミンDは、このビタミン顆粒で補強です。
顆粒は、ドクターEの栄里先生のクリニックのHPから購入可能です。
 
またビタミンCカプセルは、麻布ビューティークリニックの加藤先生のオススメ。麻布ビューティークリニックで購入可能です。
 
 
そしてこれは適宜飲んでいる、ダイエットプラスとUVディフェンス。
 
 
こう書くと多いですが、
基本はモリンガを4錠です。そこに、マルチミネラルと、ビタミンD&C顆粒をリアルに毎日飲んでいます。
 
 
 
また週に1〜2回の加圧トレーニングも10年以上続けています。
家で使っているストレッチ用の器具は、ヴィリーナ でも扱いたいと交渉中です!
 
 
だから、こんなに元気なのかもしれません。
食事、運動、睡眠が、やっぱり基本ですね。
 
 
まだスタートしたばかりの、ヘルスケアアイテムですが、
今後も、いいものだけをヴィリーナに足していきたいと思っています。
 
 
まずは、モリンガ。
なんとなく疲れが取れない、元気が出ない、、という方は、
ぜひ試してみてください!
 
 
このブログを書き始めてもう15年。一緒に年を重ねてきた読者の方も多いと思います。ですので、少しでもそんな皆様を元気に。
一緒に長く、人生を楽しみたいと思い、いろいろご紹介させて頂きましたおねがいラブラブラブラブ
 
では!
 
長文、失礼を致しました!!