伊藤博文
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
この項目では、政治家について記述しています。同名の棋士については「伊藤博文 (棋士)」をご覧ください。
伊藤 博文
(いとう ひろぶみ)


--------------------------------------------------------------------------------

第1・5・7・10 代
日本国 内閣総理大臣
在任期間 第1次:
1885年12月22日
- 1888年4月30日
第2次:
1892年8月8日
‐ 1896年8月31日
第3次:
1898年1月12日
‐ 1898年6月30日
第4次:
1900年10月19日
‐ 1901年5月10日

--------------------------------------------------------------------------------

生年月日 1841年10月16日
(天保12年9月2日)
出生地 日本 周防国熊毛郡束荷村
(現・山口県光市)
出身校 松下村塾
学位・資格・称号 従一位大勲位公爵
名誉博士(エール大学)
前職 枢密院議長
世襲の有無 -
選挙区 -
当選回数 -
党派 -




志士時代の伊藤博文伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本国の初代内閣総理大臣。

大日本帝国憲法の起草に関わり、初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長・韓国統監府統監・貴族院議長・兵庫県知事(官選)を務めた。立憲政友会を結成・初代総裁。元老。位階勲等は従一位大勲位。爵位は公爵。称号は名誉博士(エール大学)。

諱は博文(ひろぶみ)、幼名は利助(りすけ)、のち俊輔(春輔、舜輔)とも称した。「春畝(しゅんぽ)」、「滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)」などと号し、「春畝公」と表記されることも多い。(諱の博文を「ハクブン」と有職読みすることもある)

アジア最初の立憲体制の生みの親であり、またその立憲体制の上で政治家として活躍した最初の議会政治家として評価され、「明治の元勲」と呼ばれる[1]。

目次 [非表示]
1 生涯
1.1 幼年期 - 挙兵
1.2 明治維新 - 初代首相
1.3 韓国統監府初代統監就任 - 暗殺
1.4 死後
2 人物・業績
2.1 明治天皇との関係と苦悩
2.2 女子教育
2.3 芸者好き
2.4 民族衣装
2.5 操り人形
2.6 通称の変遷
3 栄典・爵位
4 系譜
4.1 系図
4.2 家族・親族
5 邸宅
6 登場作品
7 脚註
8 関連項目
9 参考文献
10 外部リンク


生涯 [編集]
幼年期 - 挙兵 [編集]
周防国熊毛郡束荷村字野尻[2]の農家、林(はやし)十蔵の長男として生まれる。母は秋山長左衛門の長女、琴子。家が貧しかったため利助(のちの伊藤博文)は12歳ころから奉公に出されたという。父・十蔵が長州藩の蔵元付中間水井武兵衛の養子となり、武兵衛が安政元年(1854年)に周防国佐波郡相畑の足軽伊藤弥右衛門の養子となり、伊藤直右衛門と改名したため、十蔵、博文の父子も足軽となった。吉田松陰の松下村塾に学び、高杉晋作、井上聞多らと倒幕運動に加わった。

文久2年(1862年)には公武合体論を主張する長井雅楽の暗殺を画策し、イギリス公使館焼き討ちに参加するなど尊王攘夷の志士として活躍した。また、山尾庸三とともに塙次郎・加藤甲次郎を暗殺した。

文久3年(1863年)には井上聞多、遠藤謹助、山尾庸三、野村弥吉らと共に長州五傑の一人としてイギリスに渡航するが、留学中にイギリスと日本との、あまりにも圧倒的な国力の差を目の当たりにして開国論に転じ、翌元治元年(1864年)、四国連合艦隊による長州藩攻撃が近いことを知ると、井上とともに急ぎ帰国し戦争回避に奔走するもかなわず、下関戦争(馬関戦争)が勃発する。戦後は和平交渉に通訳として参加した。

長州藩が第一次長州征伐(幕長戦争)で幕府に恭順の姿勢を見せると、高杉らに従い力士隊を率いて挙兵。後に奇兵隊も加わるなど各所で勢力を増やして俗論派を倒し、正義派(革新派)が藩政を握った。

明治維新 - 初代首相 [編集]

岩倉使節団。右から大久保利通、伊藤博文、岩倉具視、山口尚芳、木戸孝允維新後は伊藤博文と改名し、長州閥の有力者として、また英語に堪能な事を買われて参与、外国事務局判事、大蔵兼民部少輔、初代兵庫県知事(当時の県知事は民選ではなく官選であった)、初代工部卿など明治政府の様々な要職を歴任する。大蔵兼民部少輔を務めた際には、大隈重信と共に殖産興業政策の一環として、鉄道建設を強力に推し進め、京浜間の鉄道は、明治5(1872)年5月に品川―横浜間で仮営業を始め、同年9月、新橋までの全線が開通した[3]。

当初、伊藤が新政府に提出した『国是綱目』が当時新政府内では極秘裏の方針とされていた版籍奉還に触れていたために大久保利通や岩倉具視の不興を買い、また大蔵省の権限を巡る論争でも大久保とは対立関係にあった。だが、征韓論争では「内地優先」路線を掲げた大久保・岩倉らを支持して大久保の信任を得るようになった。

大阪会議を斡旋し、大久保が暗殺された後に内務卿を継承し、維新の三傑なき後の指導者の一人として辣腕を振るう。明治14年(1881年)、政府は明治23年(1890年)に国会開設を約束し、伊藤は憲法制定や先進国の政治の調査のためにヨーロッパへ渡り、オーストリアのウィーンで憲法学者のローレンツ・フォン・シュタイン博士の講義を受け帰国後、初代枢密院議長として大日本帝国憲法の起草・制定に中心的役割を果たす。明治18年(1885年)に近代的な内閣制度を創設。

内閣制度移行に際し、誰が初代内閣総理大臣になるかが注目された。衆目の一致するところは、太政大臣として名目上ながらも政府のトップに立っていた三條實美と、大久保利通の死後事実上の宰相として明治政府を切り回し内閣制度を作り上げた伊藤博文だった。しかし三條は、藤原北家閑院流の嫡流で清華家の一つ三條家の生まれという高貴な身分、公爵である。一方伊藤といえば、貧農の出で武士になったのも維新の直前という低い身分の出身、お手盛りで伯爵になってはいるものの、その差は歴然としていた。太政大臣に代わる初代内閣総理大臣を決める宮中での会議では、誰もが口をつぐんでいる中、伊藤の盟友であった井上馨は、「これからの総理は赤電報 (外国電報) が読めなくてはだめだ」と口火を切り、これに山縣有朋が「そうすると伊藤君より他にはいないではないか」と賛成、これには三條を支持する保守派の参議も返す言葉がなくなった。英語力が決め手となって伊藤は初代内閣総理大臣となった。

のちに枢密院議長、貴族院議長などに就任。4度にわたって内閣総理大臣を務めた。

明治33年(1900年)には立憲政友会を創立し、初代総裁を務める。立憲政友会はその後、立憲民政党とならぶ2大政党の1つとなり、大正デモクラシーなどで大きな役割を果たすまでに成長した。

日露戦争では、日露協商論・満韓交換論を主張し、ロシアとの不戦を説き、同時に日英同盟に反対した。講和後は、戦後処理に奔走する。伊藤は後に、ハルビンで暗殺される前の歓迎会でのスピーチで「戦争が国家の利益になることはない」と語っている[4]。

韓国統監府初代統監就任 - 暗殺 [編集]

長谷川大将と共に統監府へ向かう伊藤博文(手前)明治37年(1905年)11月の第二次日韓協約(韓国側では乙巳保護条約と呼ぶ)によって大韓帝国が日本の保護国となり、韓国統監府が設置されると初代統監に就任した。日本は実質的な朝鮮の支配権を掌握した(広義の日本統治時代として植民地時代35年と保護国時代5年をひとつながりでとらえることもある)。

伊藤は国際協調重視派で、大陸への膨張を企図して韓国の直轄植民地化を急ぐ山縣有朋や桂太郎、寺内正毅ら陸軍軍閥と、しばしば対立した[5]。また、日韓併合について、保護国化による実質的な統治で充分であるとの考えから当初は併合反対の立場を取り、1909年7月に韓国併合の基本方針が閣議決定されてもなお「本格併合は将来的な課題」として早期併合に反対していた伊藤だが、統監であったことが韓国国民の恨みを買うことになり、結果的に暗殺へと繋がることになる。

明治42年(1909年)、統監を辞任、枢密院議長に復帰したが同年10月、ロシア蔵相ウラジーミル・ココツェフ(ココフツォフ)と満州・朝鮮問題について非公式に話し合うため訪れたハルビン駅で、韓国の民族運動家安重根によって狙撃され、死亡した(安は直ちに捕縛され、共犯者の禹徳淳、曹道先、劉東夏の3名もまたロシア官憲に拘禁され、日本政府はこれを関東都督府地方法院に移し、1910年2月14日、安を死刑に、禹を懲役2年に、曹および劉を懲役1年6ヶ月に処する判決が下された)[6]。11月4日に日比谷公園で国葬が営まれた。

ただし、日本では「実行犯である安重根自身の取調べ供述において事実誤認、李氏朝鮮および当時の韓国国内の情勢への不理解も見られ、また当時の韓国最大の政治勢力であった一進会(自称会員100万人)が日韓合邦推進派であった事から、この事件が韓国国民全体の意見を代表したものであったか否かは議論の余地がある」という意見が広く唱えられている(韓国併合#歴史認識の差異も参照)。

また、暗殺に関しては、安重根単独説のほかにも、暗殺時に伊藤の着用していたコートに残る弾痕から発砲位置を算出した結果、併合強硬派による謀殺説もある[7]。

伊藤の死に際しては、

納涼床(のうりょうゆか、のうりょうどこ)、あるいは川床鴨川では「ゆか」、貴船高雄では「かわどこ」と読むのが一般的)は京都の風物詩の一つである。料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する。


5月ごろから9月ごろまで、鴨川、貴船、高雄、鷹ヶ峯など京都市内各地で楽しむことができる。



[編集] 鴨川納涼床


二条から五条にかけて90軒ほどの店が並ぶ。京料理以外にも中華や焼肉など各国の料理が選べるので、気軽に納涼床を楽しむことができる。また、最近では大衆的なチェーン店であるスターバックス京都三条大橋店でも納涼床を楽しむことができ、時代の流れを感じさせる。


基本的に夜の納涼床が中心であるが、5月・9月は昼の納涼床も楽しめる。(食中毒防止のため、7・8月は昼の納涼床は営業しない。)


京都府鴨川条例においては、特に「鴨川の右岸の二条大橋から五条大橋までの区間において、飲食を提供するために設置される高床形式の仮設の工作物」(同条例14条)を同条例における鴨川納涼床と定義し、それらについては知事が河川法許可の審査基準を定めるものとしている。



[編集] 貴船の川床


貴船口駅から貴船神社に向けて少し歩くと20軒ほどの店が床を並べている。京料理や流しそうめんを楽しむことができる。自然が多く情緒溢れる床である。



[編集] 高雄の川床


京都市内より気温が3~5度低く夏の別天地として知られる高雄。清滝川に張り出すように一段高い位置にたてられた床で屋根が有るのが特徴。天然、京野菜など旬の食材を使った川床料理を楽しむことができる。また6月中旬から7月中旬頃まで、天然記念物の源氏ぼたるも見ることができる。期間はお昼 5月初旬から11月末まで。夜 6月1日~9月末頃まで。



[編集] 概説


一般的に専用施設(映画館等)の中でスクリーンに投射して公開する作品を指す。その撮影工程は特に問われない。 20世紀に大きな発展を遂げた表現手段であり、映画は今や芸術と呼ぶべき水準に達している。また、古来からの芸術である絵画彫刻音楽文学舞踊建築演劇に比肩する新たな芸術として「第八芸術」ないし、舞踊と演劇を区別せずに「第七芸術」とも呼ばれる[1]。また、映像やストーリー、音楽など様々な芸術の分野を織り交ぜてひとつの作品を創造することから「総合芸術」の一種としても扱われる。


表現の対象とする分野からは大きく、フィクションノンフィクションに大別される。


上述したように映画は映画館等の専用施設で上映されることを前提とした表現様式であるが、最初からテレビでの放映を目的に映画フィルムで撮影される映画作品もある。このような作品をテレビ映画と呼び、1960年代のアメリカではテレビ番組の主力として西部劇やホームドラマが多く製作された。これらはアメリカにおいて広く鑑賞されたが、日本にも数多く輸入され、特にホームドラマは日本の生活文化に無視できない影響を与えた。ただし、この種のものが今日の日本で新しく撮影・製作されることは稀である。


また、劇場公開されず、ビデオテープ等の媒体に収録されて販売・レンタルの対象となる作品をビデオ映画オリジナルビデオ等と呼ぶ。近年は、ブロードバンドの普及を始めとした動画配信の方法が発達したことや、時代背景の変化などにより、これまで映画と呼ばれてきた作品の種類や範囲が多様化してきている。


写真フィルムで撮影した素材をデジタル化し、加工・編集する技術も20世紀末以来、用いられるようになった。21世紀に入ってからは、HD24p等のデジタル機器で撮影、編集され、その後フィルムに変換されたうえで劇場に納品される(ただ、資金面で余裕のあるハリウッドメージャーの場合、映画や大型テレビドラマは未だ35mmフィルム撮影の方が圧倒的に主流である)。音声情報も映画館の多チャンネルサラウンド化に伴い、フィルムに焼き付けずにCD-ROMなどで納品される場合が増えてきた。


日本国内の映画の動向については日本映画のページにて詳述する。



[編集] 別称



[編集] 活動写真


詳細は「活動写真」を参照


motion pictureの直訳語。元来は幻灯機のことを指すが、後に意味が変じて、映画を指すようになった。



[編集] シネマ


「シネマ(cinéma)」は、フランス語で映画の意味である(現在の口語フランス語では映画作品をフィルムfilmと呼び、シネマcinéma映画館の意味になる)。語源ギリシア語の「κίνηση(kinein、「動く」という意味)」。リュミエール兄弟が開発したシネマトグラフの「シネマト」から派生したと言われている。アメリカではアート作品を「シネマ」と呼び、娯楽作品には「ムービー」と区別して呼ぶ傾向がある。



[編集] キネマ


詳細は「キネマ」を参照


戦前の日本では、映画は「キネマ(kinema)」とも呼ばれた。当時から続く雑誌(「キネマ旬報」など)にこの名前が残っている他、懐古的な情緒が好まれる時にも用いられる。



[編集] 映画史


詳細は「映画史」を参照


映画は19世紀に生まれ、20世紀に大きな発展を遂げた謂わば新しい芸術である。しかし、20世紀から21世紀にかけての科学技術や産業の大きな発展、社会の変容を受けて、今の映画はリュミエール兄弟が発明した当時とは大きく異なる様相を見せている。


映画表現において大きな画期となったのは、1920年代の「トーキー」の登場、それに続いて行われたいわゆる「総天然色」映画の登場が数えられよう。これらはそれぞれ、それまでの映画の形式を最終的には駆逐するにいたった。例えば、今では「トーキー」以前の形式である「サイレント」が新たに発表されることはほぼない。また、今「モノクローム」で撮影された映画が発表されることは極めて稀れである。


20世紀前半に行われたこれらの映画技術の進展とは異なり、20世紀後半の映画技術の発展は映画表現の多様性を増す方向に作用した。


戦後、普及した映画の撮影技法には、例えば「特殊撮影」「アニメーション」「コンピュータ・グラフィクス」が挙げられる。これらの新たな撮影技法は、それ以前の方法を駆逐することによって普及したのではなく、それが登場する以前の撮影技法と共存しつつ独自の分野を成す形でそれぞれの発展を遂げている。


1970年代からはVTRが普及したが、フィルムとビデオとの基本的な表示方式の違いから映画は35mmフィルムによる撮影が一般的であった。21世紀に入った頃から商業作品もデジタルビデオカメラで撮影され、フィルムを使わずコンピュータ上で編集される例が増加している。詳しくはデジタルシネマを参照。



[編集] 映画産業


映画産業は、アメリカでは「不況に強い」産業となっている[2]。また、ビデオDVDの普及、ファイル共有ソフトの隆盛が「映画産業を破滅に追い込む」といった考えは「誤った思い込み」であり、現実では観客動員数は減るどころか、逆に増えているという[2]。こうした観客動員数の増加については、「大画面で見た方が楽しめる大作を作ることによって、観客の足を映画館へ運ばせている」との指摘がある[2]



[編集] 個人制作の映画


現在、個人ないし少人数のアマチュアグループでの映画撮影は、カメラ一体型VTRで行われるのが普通である。DVDやメモリー素子に記録することで、磁気テープを使用しないデジタルビデオも猛烈に普及しているが、2007年現在、編集機材その他における画像品質や、機材の選択の豊富さ等で言えば、まだDVをはじめとする「テープ式デジタルビデオ」が比較優位を保っていると言える。


アナログ式のビデオテープレコーダが普及する以前は、8ミリフィルムで撮影するのが主流であった。業務用の35ミリフィルムは、個人では機材の調達が困難(カメラに限っても、購入だと数百万円必要であり、「保守に信用がおけない」ため、個人向けのレンタルはほとんど行われていない)であり、またフィルムも高価であった。よって、個人向けに、小さなフィルムを使うことでフィルム代や現像代といった感材費をおさえた。


一方、1980年代にベータカムが普及するまでは、テレビ局での野外撮影や、上述のテレビ映画には16ミリフィルムが用いられることが多かった。16ミリであれば、35ミリに比較すれば安価な制作が可能であり、個人でも「手を伸ばせば、何とかなる」ものであったため、「16ミリでの映画制作」が、「アマチュアにおけるゴール」とみなされてきた時代が長く続いた。


8ミリフィルムでの映画制作については、8ミリ映画の項も参照のこと。


近年ではデジタル式ビデオカメラとPCベースのノンリニア編集機材の低価格化により、アルビン・トフラー第三の波に登場するプロシューマーが台頭しつつある。