スペイン紙が報じる「日本の『フィールグッド小説』が世界の人々の心を癒す」

 
 
 
 
Photo: Matthias Ritzmann / Getty Images
Photo: Matthias Ritzmann / Getty Images
 
 
 

 

エル・パイス(スペイン)ほか

 

Text by COURRiER Japon

 

 

最近、「フィールグッド・ブック」つまり

 

「気分が良くなる小説」

 

欧米を中心に人気を集めており、

なかでも日本人作家の作品が注目されている。

 

 

スペイン「エル・パイス」紙は、このジャンルについてこう説明している。

「そこには現実に似た世界が広がっているが、他人を傷つけるような要素はない。過度な期待はなく、各人が静かに、そして謙虚に『これが幸福だ』と思えるものだけがある」

こうしたフィールグッド作品として、

 

 

八木沢里志の

 

『森崎書店の日々」

 

や、

 

 

 

柏井壽の


「鴨川食堂」

シリーズが紹介されている。

 

 

 

 

このブームは、英国に起因するとエル・パイスは指摘する。

 

同国では2024年、

翻訳書のうち43%が日本作品だったのだ。

スペインで柏井作品の発掘者である編集者のアニック・ラポワントは

同紙にこう話す