鹿島が仙台に9階建ての木造旗艦ビルを建設、「欄間」に制振装置を設ける新技術採用

中東 壮史

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

鹿島は、仙台市内に立つ同社の「東北支店ビル」を地下1階・地上9階建ての木造ハイブリッドビルに建て替えることを決めた。純木質耐火集成材を用いて、執務スペースの柱や梁(はり)は全て木造にする計画だ。建物の一部は鉄骨造になる。

 梁と鴨居(かもい)の間に制振装置を設ける同社の新技術「欄間(らんま)制震システム」を初めて導入し、耐震性を高める。2026年秋に着工し、28年度内の竣工を目指す。25年5月27日に発表した。

鹿島が建て替えを計画している新しい「東北支店ビル」の外観イメージ(出所:鹿島)

鹿島が建て替えを計画している新しい「東北支店ビル」の外観イメージ(出所:鹿島)

[画像のクリックで拡大表示]

 1971年に竣工した既存の東北支店ビルは、東北エリアにおける鹿島の事業拠点だ。東京都千代田区にある最高裁判所庁舎の設計を手掛けたことで知られる、建築家の岡田新一が設計した。

 建て替え後のビルは、延べ面積が約8900m2。設計・施工は鹿島が手掛ける。構造材に用いる木材の使用量は計約1810m3に上る。木材は主にカラマツで、岩手県や福島県にある自社グループの社有林から産出する木も使う。

 鹿島の広報担当者は、「執務スペースのスパンを飛ばして無柱空間を設けるのが最近のオフィストレンドだ。しかし今回はあえて室内に多くの木柱を設け、オフィスワーカーが木に囲まれて働くような『多柱空間』を計画している。快適で、多様な働き方にも対応しやすい空間をつくりたい」と説明する。

新しい東北支店ビルの内観イメージ。執務スペースの柱や梁には全て木材を使用する計画(出所:鹿島)

新しい東北支店ビルの内観イメージ。執務スペースの柱や梁には全て木材を使用する計画(出所:鹿島